goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

爺々ネタ?

「これ何? 珈琲瑠雲波(ルンバ)」

   【今日の俳句】:巣立鳥(夏)
                  巣立鳥 二度とここへは戻れぬを

   【今日の思込】:珈琲&コーヒー
    コーヒーを飲んではいけない時間帯とは?

    珈琲の効果としては、
    ・覚醒作用:眠気を軽減し集中力を高める、
    ・代謝促進:脂肪燃焼を助けダイエットをサポートする、
    ・気分改善:一時的にストレスを軽減し気分を良くする、

    これらの効果を最大限に引き出すには、
   「飲む時間帯」が重要らしい。

   『珈琲を避けるべき3つの時間帯』
    ①起床直後(起床から約1時間以内)
     朝起きてすぐの珈琲は避けた方が良いらしい。

     この時間帯は、体を自然に目覚めさせる
     「コルチゾール」というホルモンが
     急激に上昇する時間帯であり、
     このタイミングでカフェインを摂取すると、
     カフェインの覚醒効果も薄れる。
     また毎日飲み続けることでカフェインへの
     耐性が出来てしまう様です。

    ②昼食の直後(12~13時ごろ)
     この時間帯は食事の影響で緩やかに
     ストレスホルモンが上昇しているため、
     カフェインによる覚醒作用が相対的に
     弱まることになる。

    ③夕方から夜にかけて(就寝前6〜8時間以内)
     夕方以降の珈琲は睡眠の質を大きく妨げる。
     カフェインは摂取後約30分でピークとなり、
     半減期は平均5時間とされている。
     就寝予定の6〜8時間前はコーヒーを控える。

    結論としては、
             ・「起きて直ぐ」の珈琲は、ダメ!
             ・「昼食時」も、ダメ!
             ・「就眠直前」も、ダメ!

    こう言われても「昼食時」位は
   「珈琲」をユックリ飲みたいもの………

    当方はあまり「珈琲」は飲まないのですが……

    飲む時は、「コーヒー 牛乳」で……
   カフェオレ?、違います ” コーヒー牛乳 ” です。

    ちょいと濃い目のインスタントコーヒーを
   冷蔵庫に保管しておき、飲みたくなった時に
   それに牛乳を混ぜて飲んでいます。

    これはカフェオレではなく
   まさに「コーヒー牛乳」ですよね!

    「珈琲」は飲まなくても
   「コーヒー」は毎日飲んでいると
   いう所でしょうか………

   【今日の川柳】:珈琲
              ・珈琲の 苦さに思う若き日々
              ・珈琲は 味より香りに存在感
              ・会議後に ホット一息缶コーヒー

   【今日の道話】:香
     戒めの香りをもって燻習し、馥郁たる
     香りを漂わす、その香りは四方八方にも、
     順風にも逆風にも薫り、絶えず薫り、
     あまねく拡がっている。(『ミリンダ王の問い』)
   *思いは人それぞれです。内容は当然の事ながら「個人的見解」と言う事で…

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事