goo blog サービス終了のお知らせ 

四川旅行ガイド

中国四川省の旅行ガイド。名所や歴史を詳しく紹介。

『四川名所ガイド』の販売ご案内

2011年01月01日 | 四川の旅行ガイド
四川旅行ガイド 『四川名所ガイド』の販売ご案内  本ブログの筆者宮崎が書いた四川の観光ガイドブックです。 『四川名所ガイド』     宮崎眞一 編著  四川大学出版社 出版 (1) 本書の特徴  ① 四川の全ての世界遺産と成都周辺の主な名所を全てご案内しています。  ② 特に、名所旧跡の歴史と文化は詳しく説明してあります。  ③ . . . 本文を読む

2010年夏期シリーズ 5. 峨眉山(5) 山頂

2010年07月19日 | 四川の旅行ガイド
四川旅行ガイド 2010年夏期シリーズ 5. 峨眉山(5) 山頂  山頂付近は峨眉山の最大の見どころです。最高峰の万仏頂(3099m)、金頂(3077m)があり、山頂下の雷洞坪バスセンターからロープウエイでも登れます。 (1) 金頂(華蔵寺) 金頂には大絶壁の縁に、金色一色に輝く金殿、銀色一色の銀殿、銅一色の銅殿が建ってい . . . 本文を読む

2010年夏期シリーズ 4. 峨眉山(4) (中腹の万年寺)

2010年07月10日 | 四川の旅行ガイド
四川旅行ガイド 2010年夏期シリーズ 4. 峨眉山(4) (中腹の万年寺) 万年寺は峨眉山の著名な古刹の一つです。晋代(西暦400年)に建てられて普賢菩薩の仏像を祭って、峨眉山が普賢菩薩の聖地となる基礎となりました。宋の時代(980年)に作られた白象に乗る普賢菩薩の像は有名 . . . 本文を読む

2010年夏期シリーズ 3. 峨眉山(3) (中腹の清音閣周辺)

2010年07月03日 | 四川の旅行ガイド
四川旅行ガイド 2010年夏期シリーズ 3. 峨眉山(3) (中腹の清音閣周辺) (1) 清音閣と牛心亭  清音閣の周辺は深い森林と澄んだ渓流です。清音閣は唐代の877年に高僧慧通禅師によって建てられたお寺です。渓流脇の急斜面に張り付くように建てられていて、本堂一棟しかありません。しかし . . . 本文を読む

2010年夏期シリーズ 2. 峨眉山(2) (山麓の報国寺周辺)

2010年06月26日 | 四川の旅行ガイド
四川旅行ガイド 2010年夏期シリーズ 2. 峨眉山(2) (山麓の報国寺周辺)  山麓の報国寺の近辺は峨眉山観光の中心です。バスセンターと観光街があり、多くのホテルや土産物屋、レストランや露天の串焼き屋さんなどが並んでいます。この周辺の見どころは報国寺と伏虎寺で、善覚寺と博物館もお勧め . . . 本文を読む

2010年夏期シリーズ 1. 峨眉山 (1)

2010年06月16日 | 四川の旅行ガイド
四川旅行ガイド 2010年夏期シリーズ 1. 峨眉山 (1)  峨眉山は中国の四大仏教名山の一つで、普賢菩薩の聖地です。全山に20以上ものお寺が散在しています。しかし峨眉山は小さくまとまった山ではありません。最高峰の万仏頂は標高3099mもあり、山頂部は広大な高原で全体がどっしりとした山容です。しかも山頂部には垂直に切って落ちる巨大な . . . 本文を読む

新17 楽山大仏に思う (5) 大仏を見たのかな?

2010年05月23日 | 四川の旅行ガイド
新17 楽山大仏に思う (5) 大仏を見たのかな?  阿倍仲麻呂も劇的な人ですが、仲麻呂が唐で仕えた玄宗皇帝には及びません。盛唐と言われる唐の最盛期を現出し、楊貴妃との愛の生活の後、急転直下、安史の乱によって楊貴妃に死を賜い、命からがら四川に逃げ込んできた皇帝です。玄宗皇帝が四川にいたのは756年ごろですから、ちょうど楽山大仏の造営のまっただ中だったはずです。ところが玄宗皇帝が楽山大仏の造営 . . . 本文を読む

新16 楽山大仏に思う (4) まぶたの裏の大仏

2010年05月10日 | 四川の旅行ガイド
新16 楽山大仏に思う (4) まぶたの裏の大仏 海通法師と鑑真和上は共に失明したため、楽山大仏や奈良の大仏を見ることが出来ませんでした。しかし鑑真和上は中日友好の最初の功労者とされて尊敬されています。日本から中国に渡った日中友好の功労者と言えば阿倍仲麻呂でしょう。遣唐使船に乗って中国に留学し、そのまま唐の玄宗皇帝の高官となって、ついに日本に帰ることなく中国で亡くなりました。 . . . 本文を読む

新15 楽山大仏に思う (3) 見えなかった大仏

2010年04月28日 | 四川の旅行ガイド
新15 楽山大仏に思う (3) 見えなかった大仏  楽山大仏の造営を発願した海通法師は、自分の眼をくり抜いたため、大仏を見ることはできませんでした。さて奈良の大仏を見ることができなかった人はだれでしょうか。鑑真和上です。鑑真和上は日本に仏教の戒律を伝えるために、奈良時代に中国から日本に渡り、唐招提寺を開いた人として有名です。中日友好の最初の偉人として中国でも有名です。鑑真和上は伝戒の高僧を寄 . . . 本文を読む

新14 楽山大仏に思う (2) 見ることができなかった大仏

2010年04月17日 | 四川の旅行ガイド
新14 楽山大仏に思う (2) 見ることができなかった大仏  四川の楽山大仏と奈良の大仏は、あんなに大きいのに、ある重要な人達は「見ることができなかった」という共通点があります。  楽山大仏を発願したのは海通法師です。今の楽山大仏の前は、大渡河、青衣江、岷江という三本の大河が合流する場所にあり、当時大洪水が頻発して人々は大変苦しんでいました。海通法師はその合流点に大仏を作って、仏の力で洪水被害 . . . 本文を読む