まずは簡単に,この法則についてお話します。。
これは米国のハインリッヒ氏が潜在的な労働災害とそれが顕在化する確率を経験則から導きだしたものです。(保険会社の経営などに使用されているとのこと)
内容は下記のようなものです。
「1件の重大災害の裏には、29件のかすり傷程度の軽災害があり、その裏にはケガはないがひやりとした300件の体験(所謂【ヒヤリ・ハット】が)ある。」

さて面白いのはここからです。上記の法則の視点を企業側から顧客側に変えてみましょう。
「我々・企業」と言うのを「ホテル」,「顧客」を「GUEST」と読み替えて見て下さい。この資料では下記のように言っています。
客先から寄せられるクレームについても、新聞で取り上げられるような1件の大クレームの裏には29件の顧客から寄せられたクレームが有り、さらにその裏にはクレームに至らないまでも社員が「しまった」と思っているが,外部の苦情がないため見逃している潜在的なクレームが300件程度存在するという事が出来ます。
1:29:300の法則は我々側の視点で捉えた数字です。しかしビジネスの価値評価をするのは、すべて顧客の側です。我々が失敗だと捉えていない事柄の中にも顧客の側からみれば失敗と判断される事柄も存在するはずです。では1:29:300の法則を顧客の視点で見た場合どうなるでしょうか?






これによれば1:29:300の法則における29のクレームは不満をもった顧客のうちわずか4%が発するクレームにすぎず、1件のクレームの裏にはクレームにはしないが不満をもっている顧客は単純計算で24人おり、不満をもった顧客の96%は企業に対して何も言わないということになります。
顧客は我々が失敗を感じている以上に我々の提供する製品・技術・サービスに対して不満をもっていると言えるようです。
連日のように報道されている各種の事故やトラブルも、ある日突然降って沸いたように現れたなどということはありえません。
『失敗は放っておくと成長する』ということを肝に銘じ、日常発生する潜在的な失敗を看過せずにつぶし尽くす風土こそが大切ではないでしょうか?
ケントの職歴は殆どが製造関係の為,ハインリッヒの法則,またKYT(危険予知トレーニング)は嫌というほどに教え込まれますが,実際に大きな事故を体験してみると、この法則の確かさを思い知らされます。
皆さんは如何でしょうか?
業界は違いますが、当てはまることが多くあるようです。
2008年3月投稿