かすかべみてある記

日光道中第4の宿場町・粕壁宿を忠心にクレヨンしんちゃんのまちかすかべをみてある記ます。

日光道中粕壁宿・渡るには渡銭が必要だった「十文橋」(後編)

2023-01-24 19:30:00 | 地域発信情報
公開日:2019/03/18・更新日:2023/01/24

◆梅田の地名

 十文橋を渡った地域は「内牧村梅田」と呼ばれるところですが、古利根川と古隅田川に挟まれた湿地帯のため、川の流域を埋めて耕作地にしたことから、埋めた田、すなわち埋田、転じて「梅田」となったという説と、もう少し上流の新方袋というところに、謡曲『隅田川』などで知られる「梅若伝説」があり、梅若の「梅」から梅田となった、という説があります。

 しかし、古来、日本の地名は、その土地の形状や、利用の目的、周りの環境などで命名されたものが多く、この土地もやはり“埋め田”だったのではないでしょうか。

 一方、この地域は、古利根川と古隅田川に挟まれた水はけの良い砂混じりの耕地と言う利点を活かして、牛蒡(ごぼう)、特に「梅田ごぼう」の産地として知られていました。なお、「梅田ごぼう」については、改めて書く予定です。

 この川の流域は、明治・大正時代には、度重なる水害を受け、この地域で生活する人々にとっては河川改修が悲願でした。昭和になっても昭和13年と同16年に洪水の被害があり、戦時中の昭和19年に河川改修が行なわれ、ようやく水害は、なくなったそうです。  

◆十文の渡し

 古隅田川が古利根川に合流する少し手前の現在の県道春日部・久喜線に架かる橋が、この「十文橋」です。明治時代中頃まで、ここに「十文の渡し」がありました。

 もともとは菖蒲道として、当地と菖蒲(現在の久喜市菖蒲)を結ぶ幹線道路でしたが、明治年間に上流の浜川戸橋(現梅田橋)が石橋に掛け替えられ、菖蒲道の道筋も変わってしまい、この渡しも廃止されました。

 そのため、この地域の人々は対岸の粕壁に行くためには、遠回りして、浜川戸橋を利用せざるを得なくなり、すぐ目の前の商業地にも簡単には足を運べなくなりました。

 この不便さを解消すべく、明治23年、地元の岩松初五郎氏(現在の十文橋のたもとに居住している岩松家の四代前)が、個人で橋を架け、賃取橋(ちんとりばし)にして地域の住民や往来の人たちの便を計りたいと、埼玉県知事に許可を願い出ました。

 その後、正式に県知事の許可が下り、長さ八間(14.4m)、幅一間(1.8m)の木橋を架けて、通行者から橋銭を徴収しました。

 現在、橋のたもとにある岩松家には、当時の橋銭の定額を記した標示板が保存されています。数年前、たまたま拝見する機会がありました。また、袂の句碑の裏面にも刻まれいます。

渡船賃定額

一、徒歩 一人 金壱厘

但、満三歳未満児ハ無賃

一、牛・馬  一疋  金弐厘

一、荷牛馬車 一輌 金弐厘

一、人力車  一輌 金壱厘  

一、駕竜   一挺 金壱厘  

一、長持   一棹 金壱厘

一、諸荷物  一荷 金壱厘

一、諸荷物  一駄 金壱厘

 

 右之通官許ヲ得候事

 埼玉県南埼玉郡内牧村梅田

岩松初五郎

 この橋銭の壱厘は、当時、十文とも言われたので、地域の人々から「十文橋」と呼ばれ、親しまれていたとのことです。

 その後、大正時代には橋銭が五厘となり、昭和になってからは、壱銭と改められましたが、橋の名は「十文橋」のままで、昭和十年までこの賃取橋は続いたと言うことです。

 後に県道春日部・久喜線の改良工事によりその橋も掛け替えられましたが、橋名の「十文橋」はそのまま残り、その後、永久橋に架け替えられました。

 なお、現在の橋は、11年前の平成21年6月に竣工したものです。現代でも「“十文”橋」としてその名が残されています。そして、これからも。

 当時、一厘は、十文に当たったそうです。一文は、約12円とも言われていますので、一厘は、今の価値で表すと約120円程度だったと思われます(違ったらごめんなさい)。

 橋の袂(駐車場)には、「石碑」と「句碑」があります。 

f:id:takejiisan:20190318134452j:image

右石碑 左句碑

石碑

f:id:takejiisan:20190318131123j:image

表面には、

 古隅田川 十匁渡し跡

       八十五■ 竹里書 

f:id:takejiisan:20190318180616j:image

裏面には、 

渡船場の跡

  なつかしや花菖蒲 

   伊勢社宮司庁課◼️◼️ 大竹九平 

 そして、前記の「渡船賃定額」が刻まれています。◼️は欠字もしくは判読不明の箇所。

句碑

f:id:takejiisan:20190318134417j:image

表面には、 

よし切や 渡船 わたれは 五戸の村

                天朗

 五戸の村の「の」は、能のくずし字?。本当に五戸の村だったのでしょうか、わかりません。

 「よし切り」は、スズメ目の鳥のことで、水辺の葦原にすみ、冬は南方へ渡るそうです。

 また、天朗は、裏面を見ると、平原寛空師の俳号とのこと。江戸時代天保、弘化の頃1838〜48の俳人新井天朗(あらいてんろう)ではなかったようです。

裏面には、

f:id:takejiisan:20190318141145j:image

古隅田川はその末流が古利根川に注がれているが、その川の對岸は梅田部落である、この梅田部落は最近住宅が建てられ純市街化して来たが明治大正の時代には農家が数戸点在する寂しい村であった、しかも古隅田川には今日のような架橋もなく渡船を利用して通行したもので河畔には葭柄が茂って初夏には葭切が鳴いていたものである、

今日回顧する時今昔の感に耐えない、この渡船場な初代は岩松初五郎氏でその曾孫にあたる当主岩松喜市氏は其の変遷を偲ぶよすがにしたいと老衲に句碑建設の議を申込まれた、老衲は師弟の関係にある岩松氏の申し出でもあるのでその時の拙句を刻し其の由来を誌すことにした、

昭和四十ニ年秋

仲蔵院住職 平原寛空 

         七十五才

とあります(判読に時間がかかりました)。なお、老衲(ろうのう)の「衲(のう)」とは僧呂がまとう衣のこと。また、平原寛空師は、小渕の寺院「仲蔵院」の第十五世の住職だった方。

 『武蔵国郡村史』によると、かすかべには、この他、大落古利根川の下流の藤塚、赤沼にも同様の渡があったようです。

 そう言えば、テレビの必殺シリーズで、藤田まことさん演じる中村主水が橋の袂の小屋(番屋?)で橋銭を管理しているシーンがありました(恐らく)。「十文橋」もあんな感じだったのでしょうか。

◆最後に

 現在の岩松家は、表札が「岩松工房」となっています。そして、玄関先には、仏像もあります。それもそのはず、今のご当主は工房を営む仏師さんなのです。寺町の妙楽院にも作品があるとのことです。

 もうすぐ桜の季節がやってきます。古隅田川沿いの見事な桜が今年もこの橋の上から見られることでしよう。

f:id:takejiisan:20190318180657j:image

橋の向こうに見えるのは最勝院です。

 地名の“かすかべ”の表記には、春日部と粕壁があるので、私は平仮名で“かすかべ”としています。そのほうが見た目も柔らかく自分でも気に入っています。どうぞよろしくお願いします。


参考文献:

  • 春日部市史 第六巻 通史編Ⅰ
  • 『かすかべの歴史余話』須賀芳郎著 1977年〜