かすかべみてある記

日光道中第4の宿場町・粕壁宿を忠心にクレヨンしんちゃんのまちかすかべをみてある記ます。

日光道中粕壁宿・粕壁神明社

2022-12-12 19:30:00 | 地域発信情報
公開日:2019/12/16•更新日:2022/12/12

◆12月14日

12月14日は、忠臣蔵の赤穂浪士討ち入りの日ですが、ここかすかべでは「酉の市」が立つ日として知られています。

東武スカイツリーラインの春日部駅東口から数分の所、食品スーパーの隣に鎮座している小さな神社「神明社(神明神社)」がその舞台。 

◆粕壁神明社(神明神社)

f:id:takejiisan:20191214161153j:plain

神明鳥居

f:id:takejiisan:20191215195037j:plain

昭和42年5月建立
◆ご祭神・由緒

ご祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)。鎮座年月日などは不詳とのことですが、境内の説明板によると

f:id:takejiisan:20191214161301j:image

粕壁神明社の歴史

当社の御祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)です。

天明年間(1781ー89年)に地元の豪族九里四郎兵衛が竹藪(たけやぶ)の土中から厨子(ずし)に入った神体と鏡が出てきたので、祠を建てて祀ったのが始まりであるという。

当社は、七月二十一日の例祭と十二月十四日の新穀(しんこく)感謝祭の年2回の祭りが行われる。

例祭は、かつて伝染病がおそれられていたころ、「疫病(えきびょう)封じとしてはじめられたという。

新穀感謝祭は、明治以降は商売繁盛を願う祭りとなり、『春日部のお酉(とり)様」として大宮氷川神社の「十日市」に続く酉の市で、福熊手を売る露店が並び、多くの参拝者が訪れる。

当社は、元来は個人持ちの社であったが、やがて宿場の守り神として多くの人々の信仰を集めるようになった。

氏子は、現在、上町、春日町、仲町の三町内で、ほかに「神明講」の人々も、年2回ので祭典に参列している。

          

    粕壁神明社

f:id:takejiisan:20191215194455j:plain

普段、門は閉まっています

f:id:takejiisan:20191215194522j:plain

祭礼の時だけ開門
◆個人の屋敷神

口碑によると、天明年間、当所(粕壁宿名主見川家?の屋敷)に居住していた九法四郎兵衛(くのりしろうべい)が、屋敷内を開墾中、土中よりご神体と鏡を発見した。名主はこれを屋敷内にお祀りし、字地(山中)の氏神として崇敬したと伝えられています。九里四郎兵衛が如何なる人物かはわかりませんが、当社は、見川名主(見川喜蔵)の屋敷神(個人的な?)のような社(やしろ)だったようです。

しかし、このご神体はいつの頃か盗まれてしまい、現在本殿の内陣(ないじん)に安置されている雨宝童子(うほうどうじ)立像は後年に作り直したものだそうです。

雨宝童子(うほうどうじ)‥両部神道の神。右手に宝棒(ほうぼう)、左手に宝珠を持つ童子形の神像で表される。天照大神(あまてらすおおみかみ)が日向(ひゅうが)に下生(げしょう)したときのお姿。また、大日如来の化現(けげん)したお姿ともいう。

説明板にあるように、もともとは個人で祀っていた神社で、特に氏子を持っていたわけではありません。

しかし、近隣の人々の信仰を集めるようになり、やがて宿場(粕壁宿)の守り神として多くの人に信仰されるようになりました。境内の石造物等には、上宿、仲宿などの人々の名が入ったものが多く奉納られており、信仰の篤さを物語っています。

f:id:takejiisan:20191215194714j:plain

灯籠左側

f:id:takejiisan:20191215194809j:plain

灯籠右側

f:id:takejiisan:20191215194913j:plain

狛犬・吽形

f:id:takejiisan:20191215195000j:plain

狛犬・阿行

以前は現在地よりも50mほど北側に社殿がありましたが、東口の区画整理に伴ない、昭和62年9月、現在地に移転、新築されました。一時、マンションの屋上にお祀りする案もあったそうですが、流石にその案は採用されなかったそうです。  

◆境内社・三峰神社

f:id:takejiisan:20191215200950j:plain

境内社・三峰神社


続く…