goo blog サービス終了のお知らせ 

【週刊】企業理念

こちらへ。「企業理念と戦略の図解」 https://note.com/missionstatement

Vol.118 スターバックス

2007-07-14 | Weblog
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【週刊】企業理念 Vol.118 スターバックス  さまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経営の先輩達が悩みぬいて確立した企業理念をいろいろな
 視点から読み解き学び、企業理念育成・経営のヒントを提供します。

            ★今週のヒント★

        【 感動体験の場を創造提供する】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  
  なぜ、スターバックスに入ってしまうのか?

  自分に問いかけてみた。

 
  コーヒーがおいしいからだけではない・・・ 



  今回は、スターバックスさまから学ばせていただきます。



━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━


 
 ●BHAG Big Hairy Audacious Goals
  (数十年かけて成し遂げる大目標)
 
   心に活力と栄養を与えるブランドとして、
   世界で最も知られる、尊敬される、
   朽ち果てることのない偉大な企業になること。 


 ●コアイデオロギー Core ideology 

   感動体験を提供して、
   人々の日常に潤いを与える。 


 ●ミッション宣言 Starbucks mission statement 

   スターバックスの使命は、
   会社として成長しながらも主義・信条において妥協せず、
   世界最高級のコーヒーを供給することである。
 


  出所:http://www.geocities.jp/starbuckslinks/company/rinen.htm 2007/07/14
  参考:http://www.starbucks.co.jp/mission/index.html

━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━


 【企業理念育成のヒント】


 ■感動体験を提供する


  スターバックスさまのコアイデオロギーに

  「感動体験を提供して、人々の日常に潤いを与える」

  とある。


  確かに、感動することは、とても気持ちのいいことであり、
  日常に、潤いを与えてくれる。

 
  でも、感動って提供できるのだろうか?


  そもそも、感動って人に与えられるものではなくて、
  個人が感じて生じるものであるはずだ。

  
  スターバックスに入ってしまう理由は、
  コーヒーの味のみでなく、
  あの雰囲気に感じて引き込まれている。


  要するに感動している。


  では、その要因は何だろうか?

  -店員の笑顔・プライド
  -ロゴ、カップなどのデザイン
  -BGM
  -しゃれたソファー
  etc


  スターバックスは、
  感動を提供しているのではなく、感動の場を創造提供しているのでは。 




 ★☆★☆★☆★☆★☆★ 今週のヒント ★☆★☆★☆★☆★☆★

       【 感動体験の場を創造提供する】

 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


最新の画像もっと見る

コメントを投稿