ドリルを駆使して穴を開けました。

取り付け位置は、座席の後ろにしました。
座ったままアクセス出来るようにちょい右側に寄せています。

カットしたハッチ部分。結構厚みがあります。
ちょうど良いネジが無かったので今日はここまで。

取り付け位置は、座席の後ろにしました。
座ったままアクセス出来るようにちょい右側に寄せています。

カットしたハッチ部分。結構厚みがあります。
ちょうど良いネジが無かったので今日はここまで。

最近、海水浴にシットオンのビルバオも連れていきます。
子供二人を乗せ(定員オーバー)、ちょっとだけパドリングしたり、
シュノーケリングのベースにしたり、釣りしたり。
結構活躍してます。
ただ、このビルバオというカヤック、検索しても全然ヒットしないんで、
人気が無いんですかね。
ちょっと重いのが難点です。

このカヤック、ハッチが一つも付いてないんで、一つ付けてみようかと。
購入時、ロッドホルダーを随分と後ろにセットしてしまい、全然使えないので、これも移動させたい部分。
あと、座席の後ろあたりに縦穴タイプのロッドホルダーを2カ所付けると、いい感じになりそうです。

後ろが良いか?

それとも前か?
前の方がぴったり収まりそうだけど・・・

ロッドホルダー届きました。お値段は1400円と良心的。
作りもしっかりしています。

カヤックへの取り付け位置を決め、穴を開けます。

深さは25cmぐらい必要です。

取り付けるとこんな感じ。

片側だけ穴開け完了。
前回の釣行では、魚探の電源にエネループを8本使用していました。
エネループ1本の電圧は1.2Vなので、8本だと9.6V。実際には10Vを越えていたのですが、X50DSの取り説によると、正常動作には11V以上必要とのこと。

そこで、10本使って12Vにしてみました。
ケースは100円のタッパーです。

ケーブルを通す穴は、シリコンのチューブを巻いてタイラップで固定。

早速、柿の浦で実践配備。
振動子は海中設置方式にしました。
スルーハルより感度が良くなったかも。
電圧は初期状態で13V以上出ていたので、十分でしょう。
4時間経過しても12V台でした。
電源にシールドタイプの鉛蓄電池を使う事も考えたのですが、
重さが1kg以上あるので、ニッケル水素充電池の方がカヤックには
良さそうです。
本日の釣果
朝4時から10時まで粘って、ゼンゴ4匹、エソ2匹。orz
魚探であちこち魚を探したのですが、おりませんでした。
エネループ1本の電圧は1.2Vなので、8本だと9.6V。実際には10Vを越えていたのですが、X50DSの取り説によると、正常動作には11V以上必要とのこと。

そこで、10本使って12Vにしてみました。
ケースは100円のタッパーです。

ケーブルを通す穴は、シリコンのチューブを巻いてタイラップで固定。

早速、柿の浦で実践配備。
振動子は海中設置方式にしました。
スルーハルより感度が良くなったかも。
電圧は初期状態で13V以上出ていたので、十分でしょう。
4時間経過しても12V台でした。
電源にシールドタイプの鉛蓄電池を使う事も考えたのですが、
重さが1kg以上あるので、ニッケル水素充電池の方がカヤックには
良さそうです。
本日の釣果
朝4時から10時まで粘って、ゼンゴ4匹、エソ2匹。orz
魚探であちこち魚を探したのですが、おりませんでした。

魚探のテストを兼ねて、津久見へ釣行してきました。
出航してすぐ、画面にフィッシュマークが沢山表示され、
こんなに魚が居るんか~?!っと驚いたのですが、
ミズクラゲが魚探に反応してたみたい。
魚探、なかなか面白いです。
魚探があっても釣れない時は釣れないもので、
アジが5匹程釣れただけでした。

振動子の取り付け方法を変更しました。
パドルホルダーにイレクターを付け、そこからアルミの板を海中に延ばし、
その先に、センサーを取り付けました。
この方式だと、カヤックに魚探セットを簡単に取り付けたり、
外したり出来ます。

パドルホルダーもイレクターです。
カヤック専用のパドルホルダーは1800円近くしますが、
イレクターだと200円以内に収まります。安!

これが魚探セットです。
だんだんと釣り仕様のカヤックになってきた感じ。
次は竿立てを付けようかな。

ロレンスのX50。
イーグルのCuda168を注文したら在庫が無くて、代わりにこれを同じ値段で
送ってくれました。ラッキー!
さて、リジットタイプのシーカヤックに、どうやって魚探と振動子を取り付ければ良いか、相当悩みました。
とりあえず↓こんな感じで取り付けています。
■台座取り付け
船体に穴を開けるような加工はしたくなかったので、アルミの板を加工して、
魚探の台座を作っています。
アルミはデッキの緩やかなカーブに沿って曲げ、バンジーコードに挟んで固定する事にしました。
■振動子取り付け
振動子は、インナーハル方式でシートの後ろに設置しました。
振動子とハルの間はシリコンでコーキングしています。
■バッテリー
バッテリーは単3の充電池を8本使用するのですが、弁当箱みたいなバッテリーケースを購入しました。これもバーンジーコードで固定かな?
振動子は直接海中に入れた方が感度が良いかな~っと考えていたら
ナイスアイデアが浮かんだので、試作してみます。
明日は何処に浮かべようかなぁ~?