goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬこログ!season2

猫のこと、日本舞踊のこと、その他何でも

小学校を卒業する息子へ

2021年03月12日 | 日々徒然
来週で小学校を卒業する息子の学校の担任から依頼され
息子宛の手紙を書いた
3年前の娘宛の手紙の原稿を、手直しした程度の文になった
同じように育ててるので言いたいことも同じだ
と改めて思う
受け取る方の感じ方はそれぞれだと思うが

以下その文面


 あっくん、卒業おめでとう
 6年間でずいぶん大きくなったね
 今では自分からたくさん食べてくれるけど、小さいころから長い時間をかけてでもご飯をしっかり食べるよう厳しくしてきました。大きくなってほしいし、好き嫌いなく食べられて、ずっと健康な体であってほしいからです。
 また、あいさつができること、字をていねいに書けること、食事の仕方やマナーの身についた社会人になれば、仕事も、人とのお付き合いもうまくいきます。それを身につけてもらうために、書道や日本舞踊を習ってもらい、あいさつや食事の仕方にはうるさく言いました。
 お父さん、お母さんはいつまでもあっくんの成長を見続けたいけれど、どうしても先に寿命が来ると思います。お母さんが心臓の病気になって入院したのは覚えていますか?今は何とも無いけれど、またいつ病気になるか分かりません。お父さんもそうです。だからあっくん、そしてあいちゃんにも、早く一人で生活できるようになってほしいと思っています。いつその時が来てもいいように。でもあまり家のそうじとか洗たくとかの仕事は頼みません。今は学生なのでたくさん勉強して運動をしてお友達とも遊んでほしいからです。毎日忙しくてもあっくんがいてくれて、あっくんが笑ってくれたらお父さんもお母さんもがんばれます。
あっくん、生まれてきてくれてありがとう。

 小学校を卒業して、中学校という新しい世界に期待もあれば不安もあるかもしれません。でも、この先何かあっても、お父さんお母さんはいつも、あなたのそばにいます。あなたのこれからを、いつまでもずっと応援していますよ。
 さあ、自分のために、誰かのために、世界のために何をしよう!?

卒業する娘へ

2018年03月12日 | 日々徒然
学校から
卒業式前日に渡すから
自分の子への手紙を
書いてほしいと言われました

ワードで原稿の下書きをして
手書きで便箋2枚に書きました

提出期限ぎりぎりになりました


渡して持っていってもらいます

以下
その原稿です

思春期ですので
いろいろぶつかりますが
思いが伝わるといいです



 あいちゃん、卒業おめでとう
 6年間でずいぶん大きくなったね
 今では自分からたくさん食べてくれるけど、
小さいころから長い時間をかけてでも
ご飯をしっかり食べるよう厳しくしてきました。
大きくなってほしいし、好き嫌いなく食べられて、
ずっと健康な体であってほしいからです。
 あいさつや字をていねいに書けること、
また食事の仕方やマナーの身についた社会人になれば、
仕事も、人とのお付き合いもうまくいきます。
それを身につけてもらうために、
書道や日本舞踊を習ってもらい、
あいさつや食事の仕方にはうるさく言いました。
 お父さん、お母さんはいつまでも
愛ちゃんの成長を見続けたいけれど、
どうしても先に寿命が来ると思います。
お母さんはおととし、心臓の病気になりました。
今は何とも無いけれど、
また心臓の病気になるか分からないし、
他の病気にかかるかもしれません。
お父さんもそうです。
だから実は、あいちゃんやあっ君には、
早く一人で生活できるようになってほしい
と思っています。いつその時が来てもいいように。
 だからもし、お父さんとお母さんに
万一のことがあっても、愛ちゃんは
大学に進学できるように、必要なお金をためています。
 でもあまり家のそうじとか洗たくとかの
仕事は頼みません。
たくさん勉強してお友達とも遊んでほしいからです。
 毎日忙しくてもあいちゃんがいてくれるから、
あいちゃんが笑ってくれたら
お父さんもお母さんもがんばれます。
 あいちゃん、生まれてきてくれてありがとう。

 小学校を卒業して、中学校という新しい世界には
期待もあれば不安もあるかもしれません。
でも、この先何かあっても、
お父さんお母さんはいつも、あなたのそばにいます。
あなたのこれからを、
いつまでもずっと応援していますよ。

除雪がたいへ~ん

2018年02月07日 | 日々徒然
昨日
今日と
ここ数年に無い
大雪で
金沢は大混乱です

夜中に一気に雪が積もるので
除雪が間に合わなくて
車を出せません

家の前の道路は
除雪車が入る市道ではないので
家の前だけ頑張って空けても
住宅街を抜けるには
まだ100メートルくらい
除雪しなきゃ・・・
とてもとても・・・

昨日も今日も
食事の支度以外は
一日ほとんど
除雪していました

今日も除雪をしていたら
暗くなって
街灯がついてしまったので
終わりにしました



その際の写真です

雪を捨てるところが無いので
車が通れる幅を確保するため
雪をできるだけ高く積んでたら
こんなに高くなりました

でも


家の周りは
こんなです

車が通れるようになるのは
いつなんだろう!?

おかげで
昨日の火曜日と
明日の木曜日の
塾はお休みにせざるをえませんでした

車で送迎される方が多いので
しかたないですねえ

もう・・・
除雪のせいで腕がパンパンです!
胸板も厚くなった気がします・・・

でも
明日もがんばんなきゃ

お西にてお買い物

2018年01月27日 | 日々徒然
用があって
金沢市野町にある
西茶屋街(「おにし」と呼んでます)
に行ってきました



駐車場から通りを望む景色です

茶屋街は小さな川沿いにあるので
駐車場側から低くなっていて
階段を下りたら通りに出ます

そういえば
東茶屋街も川沿いだなあ

京都の祇園もそうだったっけ?
茶屋街は川沿いにできてるの?
川があったほうが風情があるから!?
時間あったら調べたいけど・・・

さて
金沢市は雪もだいぶ解けてきました
でもまだ寒さは残っています
階段を下りたとたんに
目に入ったのが



つらら!!



自宅は住宅街にあって
近所ではほとんど
つららなんて見ないから
めずらしいものを見た感じで
おもわずカメラを向けてしまいました

昔の建築様式だと
つららができやすいのかなあ?

そんなことを考えながら
おにしへ行くと必ず寄る3軒に行き
お買い物

①甘納豆の かわむら
②チョコレート屋さん カカオ サンパカ
③落雁などの和菓子屋さん 諸江屋
です

自宅用=おやつに
あれもこれも買いたいのを我慢して
3軒で少しずつチョイスして買い求め

明日持って行きたい手土産を
諸江屋で用意しました
ちょうどバレンタイン時期だから
カカオ味でハート型の落雁があったので
それを詰めてもらいました

気に入っていただけるといいなあ

かまくらの中で、ぜんざい食す

2018年01月14日 | 日々徒然
木曜日からの大雪で
金沢でも62cmの積雪
があったとの報道でした

雪かきをしても
捨てるところが無いので
家の前に山積みにしていたところ
小学校3年生の息子が
かまくら作りに利用しました

昨日今日と
休み休みで
二日間かけ

私も手伝いながら
徐々に穴を大きくしていきました





もう日も落ちて暗くなってきたので
私も前の道路の除雪をあきらめ
「もう家に入ろうか」というと
「完成したから、
中でぜんざいを食べたい」
と言い出しました
煮小豆は作ってなかったけど
レトルトのを買い置きしてあったので
お餅を焼いて用意しました

暗いしキャンドルも用意







地面には何も敷いてなかったから
寒かったと思うけど
ちょっと強がって平気だといいながら
大好きなぜんざいを食してました


完食!!

こんな大雪は本人の記憶では始めて!
楽しい思い出になったかなあ?

白山比咩神社で出初式

2018年01月06日 | 日々徒然
今年のお正月はお祝いはしていないので
三が日を避けて初詣に行ってきました

破魔矢とお札を買い求め

それから
おみくじ引きました

私は末吉
旅行はあまりよろしくないって・・・

娘も同じお札だったし
今年は家族旅行は控えようかねえ

そこへ
ちょうど
地元の消防の方が
はしご上りを披露しにこられました



雪がぼたぼた降りしきる中
はしごは濡れてるから
手で拭き拭き









ベテランぽくって
あまり危なげない感じ



寒くて手もかじかむでしょうし
大変だなあって
見てるほうが怖くって
まだ終わらないのかなあ
って

無事に終わってよかったです
お疲れ様でした

高熱で異常行動

2017年12月25日 | 日々徒然
小3の息子は
去年の冬から
上着を着たがらなくなりました

去年は
上着が気に入らないと言ってたなあ

そのくせ学校から帰ってくるなり
お腹痛いと寝込み
さらに発熱

一冬で何度繰り返したか!

今年は雪遊び用の新しいスキーウエアや
ウインドブレーカーも買ったのに
やっぱり上着を着て外出しようとしない😣

面倒くさい⁉
カッコつけたい?
動きにくいのか?

ここんとこ
毎週
発熱や吐きけで通院してます

いい加減
懲りないのかなと思うけどね


そして
北國新聞の日曜日の社説

去年も熱があると
恐い夢を見ると言って泣いていました
そのときは
母を探しに来て
顔を見れば落ち着くのですが

今年は熱があるときは
言っていることとは違う行動を
とることがありました

飲み物を飲みたいと言って
自分で用意したのに
飲まずにベッドに戻ったり

2階で寝ているので
階下で飲み物を飲んでくると言っていたのに
近所の日本舞踊の先生の御自宅まで行ったり

母のベッドで寝かせていたところ
起きてトイレで小を済ませたつもりが
自分のベッドだった
という…

こんな異常行動が出るなんて!

先週金曜日は発熱で学校を早退してきて
夕方の検査では
インフルエンザの反応は出なかったけど
熱のせいでまた悪い夢を見たらしい
夜8時ごろだったか
また母を探して
塾の最中だったけど息子が入ってきた

ちょうど中学生の男子がいて
その子も熱があると恐い夢を見るとのこと
夢は毎回同じ内容だし
だんだん分かって慣れてくるから
もう大丈夫って言ってたけど

恐いなあ😱

早く
自分で着衣の判断だったり
体調が分かるようになったり
成長してほしいなあ

冬はまだこれからですが
暖かい春が待ち遠しい😖💦

北國新聞きょうの言葉

2017年12月22日 | 日々徒然
うちでは
地元紙の北國新聞をとっている
朝刊のみ

平日なら
家族が仕事や学校で外出した後

一人
台所や洗濯、掃除機がけなど
一仕事した後に
もしくは
一切をする前に

ゆっくり新聞を読む

できるだけたくさんの記事に目を通したいので
時間がかかる

だから
1紙読むので精一杯

塾をしている仕事柄
新聞折込のチラシの入りを調べるために
一時はもう1紙とっていたこともあったが
その調査だけで終わり
紙面を眺める暇もほとんどなく
ある程度の期間とって調べたら止めた
もったいないので

時々読んだら
面白い記事もあったんだけど

北國新聞には
日本舞踊の先生方の記事がよく載るし
地元の子どもたちのクラブ活躍の様子も載るので
仕事の上でも必須な新聞



阿川大樹さんの「きょうの言葉」

あまりピンと来ない日もあるけど
その「言葉」そのもの
よりも阿川さんの解釈がいいなと思うことが多い

しっくりくる
そんな考え方もあるんだ!
ためになる~
など

実体験も入れながら書かれていて
説得力がある

まとめた本が出ればいいな~


画像の記事は先週土曜日のもの

読んで以来
何度か考えるんだけど
今までの自分の人生の中で
退屈って思うときってあったかなって

やりたいことをすべてやってしまう時なんてくるのかな?
やりたくてもできない
っていう日は多いけど
他に優先してすべきことがたくさんあってできないだけ
だった気がする

なんだろう?
この違いは?

はたからみれば退屈そうに
バラエティのテレビ番組を見ていることもあるけど
寒い台所仕事をやんなきゃなと思いながら
ちょっと休んでる?逃げてる?
ていうことは日々あるけど
退屈なわけではない

せかせかしすぎ?
せわしない?
ゆとりの無い生活なのかなあ?

踊りにもそれが出ていると
日本舞踊の先生にはよく言われている

なんなのかな
ずっと気になっている



今年初の雪だるま

2017年12月18日 | 日々徒然
昨日はまとまった❄になりました

新聞には金沢で30㎝積もったとありました

ちょうど日曜日だったので
午前中に主人と小学校三年生の息子と3人で
雪かき

雪だるま造り

例年は平日に私がする仕事になってました

息子が
大きな雪だるまを
保育園の園庭で作った❤
ていうのを見たことはあるけど
家では
今回初めて一から作らせました

雪玉を転がして胴体を据えただけで
すぐに頭の雪玉を乗せるというので
胴体を固めてから乗せよう

に始まり
二学期には円と球を学習しているので

球ってどんな形⁉
球に見える?

左右の腕の太さが違うよ‼

などとたくさんダメ出ししてしまいました

バランス重視の私の横で
お父さんと二人でちょっとふざけた感じに
アレンジ

外は冷えるけど
雪だるまはもう解けてきたなあ

今年
2度目の創作はあるのかな?