goo blog サービス終了のお知らせ 

ムーミンパパのひとりごと

日常の出来事、感じたことをブツブツと呟こうと思っています。
皆さんと共感できるか、反論をいただくか、楽しみです。

秋田の人って ひとっこい(い)

2015-11-12 23:38:26 | 日記
秋田に来たころの話。

ある人に、
「秋田の人は、ひと・こい」と言われたことがあった。

独特の方言で、「人が濃い」と言ったのかと思った。
その後の流れで、「人がいい」と言うことだとわかった。

秋田では、~っこ、と、なにかしら最後に「こ」を付けることが多い。
傘こ、しょうゆっこ、小皿こ、酢っこ、などなど。

それはまたにして、秋田人は、本当に人が良いようだ。

土地が豊かで、作物が取れ、食べるものに不自由しなかったからだろうか。

一つの見方では、鳥海山は秋田の山のように言われるが、頂上は山形に取られている。
同じように栗駒山の山頂は、宮城と岩手に二分されている。
十和田湖は、青森と半分こ。

昔の殿様から、人が良かったんだろうな~


スポーツ大国 秋田

2015-11-05 15:29:42 | 日記
先日、秋田は勉学も頑張っていると書いた。

スポーツも負けていないっすよ。

能代工業のバスケット。秋田商業の野球、剣道。

ノーザンハピネッツの活躍。

ブラウブリッツは、今シーズン負けなし。

私の思い込みもあるかもしれないけど、男らしいスポーツがいい成績を残していることがうれしい。

学問でもまけない秋田っ子

2015-11-03 22:28:40 | 日記
ここ数年、小学校、中学校の統一試験で、秋田県は常にトップの座を射止めている。

勉強のやり方が違うのかと、いくつかの地区の先生や教育関係者が訪れているようだ。

どうも、成績がいいのは、秋田県でも、県南の地域のようだと聞いたことがある。

都会のようなところではなく、のんびりしたところでゆっくり物事を突き詰めていく。そんな姿勢が表れているのではないでしょうか。
せかせか詰め込みではなく、じっくり考えをまとめ育てていく。

こういったところも、秋田のいいところだと思う。

秋田県はやっぱり おいしいものが多い

2015-11-01 20:02:18 | 日記
久しぶりに電車に乗った。奥羽本線です。
奥羽本線は今年9月で全線開通110周年だそうです。

車両の外側に奥羽本線が通っている東北の名物の絵が描いてあった。

山形県、秋田県、青森県のものだ。

山形県は、もも、芋煮、玉こんにゃく。
青森県は、りんご、ざっぱ汁、後もうひとつ。
そこに、
秋田県は、いぶりがっこ、横手焼きそば、稲庭うどん、かやき、きりたんぽ、あともう一つあったけど思い出せない。

写真撮っとけばよかった。

でも、かなり多いですよね。
3対3対6だもんね。

やっぱり、秋田はおいしいものが多いんだ。

うれしいっすよね。

秋田の人は よく食べる

2015-10-30 22:47:26 | 日記
秋田に住んでずーと思っていたことがある。
それは、みなさんよく食べるってこと。若い人も、お歳をお召しになった人も。

体格もいい人が多い。肥っているとかじゃないんです。背が高く、がっちりしている感じの人が多い。

大きいからよく食べるのか、よく食べるから大きくなったのか。
どっちなんでしょうね?

おいしいものが多いから、食べる量も増えるのか。

日本酒の消費量も日本一だとか。おいしい日本酒があるからだね。

ということは、やっぱり、おいしいものがたくさんあるせいですね。