

コスモス号は昨夜の不調は無くなっていたが
あの程度の雨で不調になるのでは対策が必要です

午後は回復みたいだけど
いちお雨の日モードで開けて店オープン

WRの最初並べが雨パラ天気になってしまった


最初の仕事はコスモス号からです


先ずは作業の邪魔になるレッグシールドを外し

雨で不調になる一番胡散臭い部品
プラグキャップを外して点検
・・悪そうには見えないが微妙なお疲れ具合


キャップとコード双方の接点に
微妙程度ですが腐りも見えたので交換に決定です

使うのはキャップとコードが一体で
少なくともソコには湿気は入りえないテイラーを使用に決定


コードとコイルの分離が出来ないタイプなので
好きではないがカットして繋ぐ仕様になります

高電圧部なので水対策に熱収縮チューブを使用

念入りに収縮させた後にさらにテープで巻いて対策完了

この後にレッグシールドを組付けしよ~としたら割れが出ました
現在使用のエンジンにした時にレッグを新品にしたのだが
ど~してもココが弱いです


なので秘蔵?の対策品
古いカブのレッグ止め金具に変更しちゃいました

昔はこ~だったんだから
そのまま作り続けてくれればいいのに
コストの関係?なのか変更になってしまったんですね

怪しい部分ではありましたが
実際にキャップから雨水侵入したのかは不明

なのでコスモス号が直ったのかは雨天気走行待ちとしましょう
(水かけて調べるまではメンドだったw)

この後にココの蓋組付けして完了で~す

こんな天気だったのでお客さんの飛込み修理等も来ないかな?
などと思っていたら℡予約が入り
ジェイド250のマフラー、ハンドル、グリップの持ち込みで交換依頼
モチロンOKです

注文パーツ(画像内右箱)が届いてチョイパタついた頃に
まずはマフラーを持ち込み

後でジェイドを届けに来ますとの事です

続いてはレッツ2さんがオイル補給で来店
ついでに軽点検です

同時刻頃に某Hノォさんが来店

並べて1時間チョイで最初のWR商談が入りました(笑
次はカスタムJAZZさん来店

フォークオイル漏れとフロントタイヤ交換依頼

在庫は持ってないので代車出して預かりです

タケガワでエンジン武装のジャズは
モチロン公認ナンバー色になってます


昼食終えてスグにキャリーで出動

かな~りの山奥にエンジン不動スクーター引き取り

店に戻るとジェイドさんが待ってたので夕方まで預かり
持参のハンドルはツッパリタイプ

ワイヤー類がキツいホンダバイクなので
替えないで組付け出来るのかがチョイ不安かな?w
早速作業始めよ~としたところで
来客さんが続き始めてけっきょく横に放置プレイ状態

先程引き上げたスクーターも荷台に載せたまま放置プレイ
来客さんと話してたらV125さんが来店

リヤタイヤ交換依頼

山も丸ボウズですが何やら空気無しで乗ってたみたいで
タイヤサイドもバリバリに割れ状態

待っててもらいタイヤ交換後にチェックの為エンジンかけよ~としたら
セル不動

オーナーさん曰く先ほどはキックでかかったとゆ~が
よくかかれたなぁw
とりあえず少しはまともな中古バッテリーを無料進呈
早めに交換してね。。と伝えておきました

他来客さんも来ましたが
作業では先のv125と重なりトゥディさん来店

オイル交換と軽点検


先週に青山のカフェカブミーティングで三年連続入賞バイクに乗り
某S君が来店


お土産に新NSXのカタログとメカドックの本を頂きました

メカドックは新作(笑)みたいでステップワゴンの巻です
NSXは嫌いではないけどコレ買えるなら先に家建てたいですね(笑
某しょんさんが赤クロス号で来店


続いて某Fミィ君も来店

皆さん長居してくれたのですが
オイラは作業でパタパタしてて話もあまり出来ずにスミマセンでした

乗ってなかったとモンキー君が来店


ライト切れ修理依頼で球も切れてたけれど
スイッチも接触不良で修理

やぁっとジェイドのハンドル交換作業に入ったが
予想を大きく上回るバラしになっちゃいました

ブレーキホースもクラゥッチワイヤーもチョークワイヤーもアクセルワイヤーもスイッチ配線も
ぜ~んぶ届きません

ハンドル立てないと無理かもと了承を得ていたので
ツッパリハンドルを起こして鬼ハンドル仕様にして
アッパーブラケットも外してホースやワイヤー類の通しを替えて
クラッチワイヤーは根本的に無理なので雨の日モードで中に入ってた車両どけて
奥から中古ワイヤー箱を引っ張り出して合うので交換

チョークケーブルは無理なので仮に手で直に引っ張る仕様ですw
そんな作業中も無常にお客さん来店が続きます

V125Gさんはオイル交換と軽点検

8万㌔を意識する距離なのでオイル消費も激しくなってます
ヤレヤレですね
不本意ですが固めオイルで対応です

蛇足ですがコノ前購入した廃油受け
ボトルにチョイ残油捨てにナカナカ使えます


間に某S君C100もオイル交換
OHV原付エンジンで一日で東京往復したので
抜いたオイルは

止まって再開しての繰り返しジェイドの方も
色々と無理があったけどハンドル交換無事に終了

この頃に常連様達3名がお帰り

繰り返すけどホント

続いて持ち込み集合マフラーを組付けです
・・・もともとモリワキ集合だったから
その方がよいよ~な気がしますが趣味の相違ですなw
マフラーの作業してても中古モンキーの事を色々聞きにきたりと
ど~しても作業が止まる事案が発生(笑

けっこ~真面目な話だったので買ってくれるといいなぁ
ちなみにその際は下取りにズーマーXが入るかも?
ワカランけどねw
17時過ぎにはジェイドも完成

無事に納車できましたぁ~~

18時半ば頃にやぁっと昼間引き上げたスクーピーを降ろした・・が
もう今日はヤル気ゼロなのでやんな~~い


足久保奥組とゆ~かなりの山奥から横道に入った処の家なので
しばらく乗らずに放置すると各部に苔が生えてくるんだね

山際の川も横にあり湿気も多い場所なので
近所の新しめ住宅も日陰部壁は緑に変化してきてました
バイクも放置して何年も経てば土に返っていくかもね(笑
ちなみに当時はエンジンがかかっても進まなくなったとの事です
(何か月も経つよりソノ時に呼んでほしいなw)
ホイール中心部の焼け跡から思うに
リヤブレーキ固着等が原因でしょうね

こんな感じで土曜日っぽい土曜は終えたぁ~~
う~~む頑張った感があって嬉しい・・でも疲れたw
今夜の帰りのコスモス号は調子よかったです
雨天気じゃないから何ともだけどね
帰宅後は毎度の銀杏調理
と言ってもさすがに在庫切れで今回がラスト

いつものスナップオンの工具でカラにクラック入れて

封筒に入れてチンして完成

う~~む
美味いですぅ


ではではぁ~~
