ずぅ~~~っとパタパタパタリロな水曜日
朝食はワイルドなジビエイノシシの骨付き肉食べれるトコは少ないがかじりついて食べた肉は美味し!ですさてさて青空!はいいが朝から超暑い嫌ないちにちになりそ~~な予感な始ま......
gooブログからの知らせを読んでたら
去年の今日?(変な言い方ww)は忙しかったんだね。
そして1年後はウイルス騒ぎなど思いもしなかった
もとの実家から歩いて行ける距離の祭りが毎年8/1
今年は無いんですよねぇ。
混むトコ嫌いなのであっても行かないけど
今後は祭りがあってもスタイルは変わるかも?
そ~思うと寂しいですね😞
昨年は梅雨宣言後は晴れが多かった気がするが
今年は晴れというけど☁曇り日、もしくは雨
そんな悲しい日々・・ヤレヤレですわ
そんな7月最終日
朝食は草餅の雑煮にてスタートです(^o^)

満腹満足にて店に出勤
すると
外の廃バッテリー置き場に届け物が入れてあった
郵便局以外のメール便的な配達ですが
郵便箱もあるしシャッターに郵便受けもあるのに
何故ここに入れようと思えたのか謎ちゃんです

たぶん何も考えずに配達してるんだろね(笑
そんな本日もドロリとした曇り空😞

救いは雨は降りそうにないので
コロナ対策で表に待ち椅子を出せます

店開けスグにPCX150&ジャイロX-FI
夫婦さんがバッテリー交換依頼で来店

双方同じバッテリーで1個しか在庫無しなので
先にジャイロを預かり残りは注文です。
バッテリー死亡は寒い時期と思われがちですが
ガッと暑くなった時も交換が増えるんですよね。
昼飯はワタナベーカリーのパン
ハムと野菜とチーズ&美味しなスープ

本日午後イチで、もうひと方は検診で病院
なので食事も普段より早め・・と言っても12時だけどさw
食べ終えてスグに廃タイヤを処理場に運び
その脚で修理依頼ミニカー登録バギーを引き上げ
(一人でラダーレール1本だと苦労しました)

入替りで某大御所様は検診に出動
オイラはバギーの診察開始!!
2st車両で一番の原因はマフラー詰まり
細かく確認するのにマフラーを外したが
その際に横カバーから
色々ステーまで外さないとダメなのね💦

マフラーが途中で分離で外せると思ってました
一体物なんだねぇ😞
エンド側なら小穴を内部隔壁に開ければ
とりあえず詰まり解放されるのですが
これはEXパイプ部からドン詰まり😨

国産車両ならマフラー交換ですが
販売終了外車バギーのコレは無理そう💦
身体と仕事の問題この車両が無いと困るオーナーさんなので
しゃむなし20年以上ぶりくらいにマフラー焼き作業です!
前後共にガストーチで焼き中のカーボンに火を点けて
あとはエアガンで弱めに空気を送り焼けを進めていきます

よい具合に進んで激しい煙モクモクになると
小休止で内部の火を弱めてから再度空気送り!
ホントは一気に進めた方が
内部詰りカーボン除去が早いのだが
今のご時世は煙の出る焼き作業はご法度に近い💦
なので時間がかかるが少し地味に焼き焼きして完成♬
ちなみに集中したい作業の時に来客さんは毎度です(笑
焼き焼きしていたら途中ジェイドの若者が登場
リヤブレーキ不良で置いていかれました

仕事や用事があるので
来週に引き取りに来るとの事です。
焼き終えて外周に耐熱塗料を塗って冷めるまで待って
マフラー組付け!
プラグ交換にエアクリフィルター清掃にて試乗
エンジン絶好調♬

後はチェーン調整&注油して他点検も済ませて
キャリにて配達で完了(*^▽^*)
バギーが終えたら次がコレと頼まれてた
ズークを積んで帰還です。

続いてはジェイドの修理!
ちなみにオイラの覚えではCBX250Fは存在しない筈
ジェイドは確か型式CB250Fだと思った
(他車輌でCBX250ってのは過去あったと思うけどね)
千葉だか埼玉だかのショップで
CBX400Fもどきで自作をこ~してるみたいです。


リヤブレーキ不良でペダルが動くという依頼でしたが
倒したか転倒したかの際に
ステップがフレームのマウント部ごと曲がり
スイングアームに干渉して
アーム運動に合わせて動いてたみたい
ステップごと一度外して曲がり修正にて直りました😊
閉店時にはデスペラードを満タンにしておき
今度の日曜に晴れたらスグ乗れるよ~にしておきました
ちなみに燃費はリッター18.17㌔
チマチマしか乗ってないから伸びませんねぇ💦

早く梅雨明けして晴天の下で走りたいよん。
自宅にて夜に思いついて非常時袋を検査
食品(主に缶詰)の期限を調べてみた

画像に見える品はOKでしたが
5~6個程は期限が今年終了
もしくは近いうちに終了でした
外しておいて朝食時にいただきましょう♪
・・・痛風でなければ酒のツマミなんだけどねぇ・・(´;ω;`)
ではではぁ~~👋