goo blog サービス終了のお知らせ 

お金は残せないが記憶と経験は残す 自分を信じて生きてる🦁

3人の育児や里親犬
思い出に残る人生日記 

子どもの力 そしてきづくことあ

2020-01-21 00:15:00 | フリースクール
先週の事なんだけど
サポート校の野球練習、雨が降りグランド状態が悪い為に野球中止⚾️

でもね、た〜くさん皆と色んなお話ができた。

コミニケーションは、本当に大事だなぁ

今、学院が抱えてる問題について話し合った。
話しているうちに、先生が暗くなってきた‥
その時⭐️生徒の一人K君が
「あーピアノ弾きたくなってきた
ピアノターイム♫」🎹
ピアノ弾いてくれた


私、初めて彼がピアノ弾く姿見たの‼️
音色聴いて
心にグッとくるものがあった

普段は野球に物凄く熱心なスポーツマンの生徒、
自分の意見をちゃんともって繊細な部分もあるんだよなぁ、その部分は面に出さない様にしてる感じ。と思っていた。

ピアノの音色聴いて思った。
この子はなんて繊細なんだろう‼️
繊細な部分がなんと無くではなくハッキリ見えた。
心動かす行動に音色

その後⭐️教室の空気は一変⭐️

落ち込む内容の話し合いに、が見えて前向きな方向の話し合いになった。

凄いなぁ
彼は何となくピアノはいただけなんだろうけど、一人の行動が周りを動かす。
改めて体感させて頂きました。

Kくん ありがとう😊
先週から連日、音楽でいろーんな事感じさせて頂いた

久しぶりの練習⚾️感激

2019-10-31 20:27:00 | フリースクール
河川敷のグランドは‥
いつ再開できるか不明‥

河川敷のグランドより高いけど💦
公園のグランドがとれて
久々の練習⚾️

❣️みんなの笑顔が満載❣️


中学生から大学生社会人皆で2時間
最高の練習⚾️



お天気にも恵まれたぁ
全員一人一人輝いてて
カッコよかったよー🤗

やはり‼️スポーツっていいね👍



生きよう‼️

2019-09-02 00:37:00 | フリースクール
9月1日は子どもの自殺が最も多い日
私は8月中旬から毎日心から
「死なないで‼️お願い‼️生きて‼️」
と心で唱えてる。

前までは、地道に子どもの居場所を提供していければいいも思っていたけど

違う気がしている
どんな場所でもいい!子どもが自分の存在価値を見出せる場所であれば、早急に用意しなければいけないと思って、物凄く頭を使っている
でもね、頭使うのもいいけど
先に行動しないといけないんだよね

ここ数日で答え出さないと

🌟私たちは生きて幸せを感じる権利がある
苦しまではなく幸せを感じてほしい🌟







フリースクール2

2019-08-06 00:03:00 | フリースクール

フリースクールの理事長は
私より若く、お子さんもまだ小さいです。

塾を経営されていて、沢山の生徒さんを見てる中で、不登校や自殺未遂、色んな子と出会い、安心して居れる場所作りをしないと‼️との強い想いでフリースクールを始めようとしています。

他の場所を借りてと考えていましたが、資金を考え塾の教室の昼間を利用します。

国が、多様性を推進するなら
本当はこれは、国が動きつくる場所では?と思ってしまいます。

私は最初、心のケアを担当予定でしたが
国の現状、不登校多様性が理解されていない事色んな事知れば知るほど
心のケアだけではなく、全般的に関わらないといけない。
誰かではなく、感じた私が動かなければいけないと思いました。
何年後もしくは何十年後かには、昔は民間から動かなければ居場所なかったんだよー。
借入までして苦労したぁ、でも今は国がやってくれて安心と言えたら嬉しいです‼️

✨今ではなく先を見て行動するのも大切✨
納得いかない事に
文句ばかり言っていては
時間がもったいない
動いて感じて
変化を起こさねば何も変わらない
人生の時間は限られてる
生きてる今の時間を大切に
感じたままに行動して生きるのも
必要かもね😋

フリースクール 開校1

2019-08-05 00:03:00 | フリースクール
🙈🙊🙉
この現実‼️
🙈見ない
🙊言わない
🙉聞かない
絶対ダメだよね‼️


先週 シンポジウムに行ってきたの✨
新しい不登校施策と公民連携の推進に向けて。文部科学省

簡単な現状をまとめてみました。
長い文章なので覚悟を‥😅
でも!
🍀是非改め絶対‼️読んで🍀
※私の受けとめ方、理解でのまとめなので
個人の感想ジャン感ね🌳
🐒
・日本全体子どもの数は減少、不登校の数は増加。
・平成28年に教育機械確保法が改正されたが周知されていない。
・不登校の子は学校に戻る事が前提の教育だったが、法律改正後は、学校に戻る事が前提ではなく、個人にとってどの教育がいいか、多様性を大切にするという考えになっている。
・学校以外での学びの場、フリースクールや他の施設以外にも、在宅IT活用学習の選択もあるが全国で149人しか適応していない現状。周知されておらず、浸透していない。

    同席した方々のお話し。
先生方も在宅学習や法改定の事を知らな方々が多くて驚いた😳
・フリースクールは敷居が高い値段が‥
と言われたので、フリースクールは補助金がほとんど出ない😆やっていけないんです。なので、利用者から月謝これでも足りません、ボランティアの様なものです。と言わせて頂き、同席していたフリースクールを長年運営している方に、そうですよね!?と話を振ったらその通りですよーと頷いてくれました。
同席していた、方々はそれを聞くと驚いていました。
世間のフリースクール高い!は、学校無償との比較なんですね。
フリースクールの周知はもちろんですが、フリースクールの運営の現状もしって貰いたいと思いました。
・学校の先生方は、不登校の子に対しての対応方法など話し合うことはなく、自分のクラスで出たらどう対応していいかわからない。という方も
・学年に不登校はいるが、あまり話題に出ないという話も

先生方も困っていました、何をどう対応するべきか

フリースクール開校2につづく