goo blog サービス終了のお知らせ 

定年オヤジの備忘録

趣味や興味あることを適当に備忘録として残すブログ

定年になったので、ブログタイトルも変更しました。

SONY ICF-SW22 & TECSUN PL-450 & DEGEN DE1125

2012-05-20 20:21:38 | ラジオ・BCL
本日持ち出したラジオは、SONY ICF-SW22・TECSUN PL-450・DEGEN DE1125の3台で、同時に受信して受信性能を比較してみた。

受信した局は、15160kHz 中国国際放送 である。

各ラジオの受信状況結果は
                   SINPO
1.SONY   ICF-SW22 55555
2.TECSUN PL-450   55544
3.DEGEN  DE1125   54544

であった。

受信の信号強度は3台全て5で問題無いが、PL-450とDE1125はフェーディングの影響があり、更にDE1125は混信もあった。
ICF-SW22だけが唯一オール5で安定して受信できた。
3台並べて同放送局を聴き比べると差が明らかにわかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY ICF-SW22

2012-05-20 20:06:04 | ラジオ・BCL
今日は天王寺公園まで出かけたが、SONY ICF-SW22を持ち出した。
このラジオは数年前にオークションでジャンク品として落札したものである。
外観は非常にきれいであったが動作不可であった。
会社の先輩に元某大手家電メーカーオーディオ関連技術者の人がいるので、その人に頼んで原因を調べてもらった。
その結果、動作不可の原因はバンド切り替えスイッチ(電源スイッチ兼用)であることが判明した。
バンド切り替えスイッチ部分を見るとわかるが、純正品を別のスイッチに交換してもらった。
スイッチの厚みが大きいため、元々のスイッチカバーは装着できなくなったが見事復活した。
さすがSONY製だけあってかなり受信性能は良い。
今日はラジオ3台持ち出して受信比較したので、次の記事で比較結果をアップする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEGEN DE1125 & TECSUN PL-450

2012-04-15 15:10:12 | ラジオ・BCL
今日は奈良県万葉公園にDEGEN DE1125とTECSUN PL-450を持って行った。
15160kHzの中国国際放送を受信比較してみた。
かなり強力な局だったので、PL-450のシグナルメータはMAX5で、DE1125は36と表示されていた。
実際に耳で聴いた感じでは受信感度については甲乙つけがたい。ただ、DE1125の方が雑音を拾って多少耳障りであった。
この差は多分ロッドアンテナの長さのような気がした。
いつも持ち歩くTECSUN PL-350はケースの材質があまりよくなく、最近ネバネバしてきたので使いたくなくなった。
この理由から今日からはPL-450に変更した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANDO RA-157KB & TECSUN PL-350

2012-04-08 19:34:50 | ラジオ・BCL
ANDO RA-157KBの受信感度を比較するために、TECSUN PL-350を使用した。
受信帯域内の4.750MHz 中国 中央人民広播電台を受信してみた。
この局はPL-350のシグナルインジケータを見るとわかるように非常に信号強度が弱かった。
両機共にほぼ同等の受信状況であり、競馬ラジオといってるがとりあえず他の局もOKだった。
但し、チューニングダイヤルの位置はかなりずれているので、周波数カウンタ替りに常にデジタル表示のラジオを持って行くしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANDO RA-157KB

2012-04-08 19:04:27 | ラジオ・BCL
今日は、和歌山市の和歌山県立自然博物館に行った。
天気がとてもよく、桜もほぼ満開であった。
和歌山県立自然博物館はマリーナシティの近くにあり、海に非常に近い場所である。
中には小さいが水族館もあり、子供連れ家族が多い。
今日持ち出したラジオは、ANDO RA-157KBである。
商品名が「3バンド競馬ラジオ」であり、ラジオNIKKEI専用をうたっている。
しかし、クリスタル方式のようなラジオNIKKEIの周波数固定方式ではなく、短波帯の受信帯域は3.8~6.2MHzとなっている。
したがって、その受信帯域にある他の放送局も受信可能である。
ラジオNIKKEIの受信は、3.925MHzと6.055MHzは問題なく受信できた。
他の放送局は比較対象として、TECSUN PL-350を使用した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする