goo blog サービス終了のお知らせ 

定年オヤジの備忘録

趣味や興味あることを適当に備忘録として残すブログ

定年になったので、ブログタイトルも変更しました。

東村山市のミンミンゼミ

2012-08-17 23:36:06 | 昆虫
今朝ウォーキングしたコースでは、朝5時過ぎからずっとミンミンゼミが鳴いていた。
毎日聞いている大阪のクマゼミと違って、東京のミンミンゼミの声は多少涼しく感じた。
たまたま歩いている途中で撮影できる距離にミンミンゼミのオスが止まっていたので、すかさず写真を撮った。
以前何かで読んだことがあるのだが、クマゼミの鳴き声とミンミンゼミの鳴き声は基本的に同類であるらしい。
クマゼミの鳴き声は「シャアシャア」でミンミンゼミの鳴き声は「ミーンミンミン」なので、全然異なるような気がするが、
速く鳴けばクマゼミの鳴き声に、ゆっくり鳴けばミンミンゼミの鳴き声になると書いてあったと記憶している。
そう思いながら鳴き声を聞いてみたら、確かにそんな気がしてきた(笑)

今日写したミンミンゼミは一般的なタイプであるが、地域によっては背中の模様がハッキリしないミカド型も存在することを知っている人は少ないと思う。
以前撮影したミカド型ミンミンゼミの写真も記事としてアップするので、その違いを確認してみて欲しい。
個人的にはミカド型の淡いグリーン色の方が好きである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにカブトムシを見付けた

2012-08-17 23:08:12 | 昆虫
昨日と今日は仕事で1泊2日の東京出張だった。
東村山市の久米川駅付近のビジネスホテルに宿泊したが、今回はTシャツとジャージを持参して、既に日課となった5時起きのウォーキングをした(笑)
以前住んでいた東久留米市まで片道30分、往復1時間のウォーキングをした。
東京といっても、多摩地区の東村山市、東久留米市、小平市、清瀬市あたりはまだまだ自然がたくさん残っていて緑も多い。
14年前に住んでいた頃とほとんど変わっていなかったことがとてもうれしかった。
以前よく散歩していたコースを歩いたのだが、久しぶりにカブトムシを見付けた。
樹液に集まるメス2匹とカナブンがこの写真である。
小型のメスであるが、転勤して14年経過しても、以前と同様の環境がそのまま残っていて、カブトムシもいるということに感激した。
この状況から判断すると、以前よく行った他の穴場スポットにもたぶん同じようにカブトムシがたくさん集まっているのだろう。
歩いて行ける距離ではないので、今日は行けなかったがまた機会があれば、是非従来のスポットに行ってみたいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオの成長が思わしくない

2012-08-12 07:59:27 | 日記
前回アサガオの支柱立てをしてから10日経過した。
しかし、あまり成長が見られない。
毎日欠かさず水やりをしているのにも関わらず、まだ蔓も伸びてこないし、双葉が一部枯れて黄色くなってきた。
種蒔きしてから発芽するまでは本当に速かったが、それ以降が伸び悩んでいる。
やはり種蒔き時期が遅くてよくないのか?
確かに今の時期は毎日30度以上の真夏日が続いているから、この暑い中では環境がよくないのだろうか?
本来なら5月上旬~6月下旬に種蒔きするものであるから、今よりも気温が低く育ちやすいのだろう。

でも諦めないで毎日水やりを継続して見守って行こう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり小粒のクマゼミ

2012-08-09 07:24:59 | 昆虫
さっきアサガオに水をやるためにベランダに出たら、クマゼミのメスがとまっていた。
やっぱり小粒だったので、体長を計測してみた。
頭から翅の先端まで60mm、翅を除いた体だけは38mmだった。
以前のクマゼミと比較すると確実に小さくなったような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゼミが鳴き始める時刻

2012-08-09 06:49:27 | 昆虫
7/30から毎朝ウォーキングを始めて、毎日5時半から6時半まで約1時間歩いている。
ウォーキングコースに公園があり、毎朝そこのグラウンドを何周も回っている。

そこで気付いたことだが、クマゼミが鳴き始める時刻が毎日ほぼ固定されているのである。
自宅から公園まで約15分歩いて到着するのだが、自宅を出発する5時半の段階では、クマゼミの鳴き声は全くしていない。
とても静かな状態である。公園についてもまだ鳴いていないが、グラウンドを何周か回る内に一斉に鳴き始めるのである。
その時刻を確認してみたら、6時5分~6時10分の間であった。それも毎朝決まっている。
これには正直びっくりした。クマゼミの体の中に体内時計があるのだろうか?
それとも何か日光や温度・湿度を察しているのだろうか?
でも日光や温度・湿度は天候に左右されるし、温度も毎日同じではないから違うだろうな。

やっぱり自然というのは素晴らしいと感じた。

今6時50分前だが、クマゼミの鳴き声はもううるさい位のボリュームで大合唱である(笑)
昼の気温が高くなりクマゼミが休憩するまではこの状態が続くのだろう。

何年も地中で幼虫で過ごし、やっと地上に出て一週間そこそこの命だから、この一週間を謳歌して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする