goo blog サービス終了のお知らせ 

或るjunk dealerの日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

同軸デジタルケーブルのこと

2011-02-18 23:56:25 | PD-HS7

今回CDプレイヤーを手に入れるときに、同軸デジタル出力付きにこだわったのは、光ケーブルと違い自作できると思ったから。線材やプラグを換えて音の違いを楽しめると思ったから。

でも、同軸デジタルケーブルについて調べてみると

  • ケーブルは75Ωの同軸ケーブルでなければダメ
  • RCAプラグは専用のハンダを使わないタイプのものでなければダメ

らしいことがわかった。

そこで、ヤフオクを利用してBelden1506Aとカナレ専用75Ω圧着端子のセットを手に入れた。

Img_0474

このプラグを使うのは初めてだったのだけど、説明書が無かったので中心コンタクトをかしめて使うことに気づかず、一度ケーブルを挿入した後抜いてみたらコンタクトだけプラグ内に刺さったままになってしまい、プラグを一つ無駄にしてしまった。

改めてこのカナレ専用75Ω圧着端子だけををAmazonで購入したら、間違えて5C2Vサイズを購入してしてしまった。1506Aは3C-FB相当なので、そのサイズ用を購入しようとしたら20個からしか注文できなかった。しかたなく20個購入したけど、よく考えればちょっと高級なチャック式プラグを買った方が安くついたはず。トホホ

で、トホホはここで終わらなかった。20個注文したプラグに付属していた中心コンタクトの穴が1506Aには小さすぎた。幸い誤って手に入れた5C2V用を使ってことなきを得たけど、ホントおれ何やってるんだろ。

Img_0478

こんなに苦労して完成させた同軸デジタルケーブルなんだけど、下の写真に写ってるケーブルと比べて特に音が良いように聴こえないんだよね。真ん中のなんか同軸でも75Ωでも無いのにw。

Img_0500




インシュレーターのこと

2011-02-17 23:32:36 | PD-HS7

ヤフオクで目を付けていたインシュレーターが落札出来なかった。
パイオニアに問い合わせたら、まだ純正品のインシュレーターが手に入るということなので、考えを改め、まずはもげた足をソレと交換し、しばらくはオリジナルの音を楽しむことにした。

Img_0487_5 Img_0484_5

Img_0491 Img_0494

パーツ代は足、クッション、ネジ(10本も要らないのに)で、500円ほどだった。


CDプレイヤー購入の顛末(2)

2011-02-12 15:29:04 | PD-HS7

早くもブツが届いた。それも留守番中。

これでカミさんにLDプレイヤーと入れ替わったことをごまかせる。

状態も予想より良いので一安心。
足が一つもげていることを除けば、美品といって良いレベル。
インシュレーターをかまして3点支持させるつもりなので無問題。
HPでは気づかなかったがロゴが新しいタイプ。
1998年以降に作られたということか。
デザイン的には旧ロゴのほうがダンゼン好き。
そろそろ戻した方がいいんじゃナイ?>パイオニアさん

とりあえずそのままラックに納め、いろいろ操作してみた。
これもまったく問題なし。トレイの開閉が上品なのがウレシイ。

今後は

  • 電源ケーブルを作る
  • 同軸ケーブルを作る
  • インシュレーターをかませる

予定

Img_0460

Img_0466

Img_0464

色も形もバラバラだけど良しとしよう。