僕が今触ってるのは、濡れた、たんぱく質の板。
ボローニャソーセージを紙ぐらい薄ーくスライスしたみたいな感じですね。しなやかで、ヌルヌルします。ただし肉と違って、シャネルコピー今日真ん中を切っても、明日には傷が治ってたりして。そうなのです、工場で培養した「生きた組織」なんです。
このペトリ皿で培養した生きた医薬品の商品名は「Apligraf(アプリグラフ)」といいます。僕が勝手に「meat band-aid(肉バンドエード)」と呼んだら製造元が嫌がってました。「これは生きてるんだよ」と、米オーガノジェネシス(Organogenesis)社のチーフメディカルオフィサー、ダミエン・ベイツ(Damien Bates)博士に訂正されちゃいましたよ。「肉は生きていないでしょ」
バンドエードだっていうのは誰も否定しなかったので、正確には「生きた、1500ドル(約13万4000円)のバンドエード」ですね、はい。
「Apligrafは、牛のコラーゲン、ヒトの線維芽細胞とケラチノサイト幹細胞(新生児の割礼で切除したもの)のマトリクスで、これを慢性的傷口(特に糖尿病性の潰瘍みたいな重度の傷)に貼ると、そこから傷口の治癒・再生に必要な種を撒いてくれるんでございます。
昨日ご紹介したアタラ(Atala)博士と靴コピー違って、オーガノジェネシス社は企業なので、概念実証(POC)で科学的進歩に向けたブティック・オーガン生成には関心がないんですね。組織製造をビジネスにした会社は、ここが初めてです。
アタラ博士たちの研究は、コピー可能なところまで研究を突き詰めていきますけど、オーガノジェネシスのような企業はフォード風の大量生産モデルに工程規模拡大を図っていく、というところも違いますかね。
博士はこの分野の将来をどう見てるんでしょう? コピー時計アタラ博士と同じ質問をベイツ博士にもQ&Aでぶつけてみましょう。