あたしの日常

日々の出来事。
思ったことを自由に。

new!水切りかご

2017-12-09 19:33:37 | 片付け・掃除

キッチンの水切りかごを新しくしました





今までは、ホームセンターで買ったお安い水切りかごを使用していました。
何年使ったかな?
ステンレスではないものです。
定期的にオキシ漬けしたりして使っていました。


が。
ステンレスではないので、塗装みたいなのが剥げてきたんです。

なので見た目がよろしくない




年末だし、新年に向けて水切りかごを新調しよう!と思ったんです




水切りかごを撤去してしまおうかとも思いましたが、そもそも新築当初は水切りかごのない生活だったのに、旦那から
「水切りかごないと不便!」
とクレームがついて水切りかご導入したんですよね。
(そんな言うほど食器洗わないくせに)




なので水切りかごはあったほうがいい。
あまり食器洗わない旦那だけど、水切りかご無くすと今よりも洗わなくなりそうなのと、これから子どもたちも自分のことは自分でしていくようになっていく(はずだ)し、家族の使いやすさを考えて、水切りかごは撤去しないことに。



どんなタイプのものにしようか悩んで悩んで、悩みまくって決めたものが
tower(アクア)の水切りラック!


販売している場所によって、towerだったりアクアだったりと名称違いますが、どちらも同じ山崎実業の製品です。(なんで名前変えるんだろう?)








初のコンテナタイプ。


水はけ悪い!とかいうレビューもありましたが、止水栓つけて浸け置きできるところに惹かれました


今までの水切りかごは、漂白したい時はシンクにたくさん水を溜めないといけなかったのですが、これなら中に直接水を溜められるので、水の節約にもなるかなと


それに、ふきんの漂白も一緒にできる!
今までふきんを漂白する時はボウルを用意して漂白していたから、すごく便利だなと思いました。


そして水切りかごの他に、ドライングマットも購入。





手前の白黒のものです。



水切りかごに入り切らない物とか、コップ1個だけの時はこのマットの上に。

洗ったらすぐに食器類は拭いて片付けます

この食器拭きのふきんも新調しました。



今までは、無印良品の落ちわたふきんを使っていましたが、新しいのはニトリのマイクロファイバーふきんです。
5枚で150円?170円?
とにかく安かったです
水切りかごにかかっているアイボリーのタオルが、そのマイクロファイバーふきんです





ドライングマットが、ぴったりラックの間に収まって、いい感じ



夜ご飯が終わるまではこの状態で、夜ご飯終わって片付けたあとは、マットは洗って乾かします。
ふきんも洗って乾かします



ラックは最後に台ふきんとともに漂白して、乾かします。


水はけ悪くても、毎回漂白してればそんなに問題ないかな?と。
私、漂白が好きなので


この水切りかごは楽天でも売ってるし、雑貨屋さんにも売ってました。
でも、ニトリが1番安かったのでニトリで買いましたよ


ドライングマットは雑貨屋さんで買いました。



台ふきんは、ずっと前から白雪ふきんを愛用しています。



これで新年は気持ちよく迎えられそうです

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。