昨日は夜勤明けでした。体は疲労MAX。
しかし楽しみな催しに出かけました。
鏡野吹奏楽団の定期演奏会です。
顔見知りの方が楽団員さんなのでお誘いを受けました。
夜勤明けでしんどいかもなぁと思いましたが無理をしてでも行きたいワケがあるのです。
鏡野(中学校)って私の出身校なのです。
ここのOBが中心となっているのが鏡野吹奏楽団です。
そして私はこの「鏡野」の吹奏楽部でした。
当時の顧問の先生は時折、近隣の中学校への異動をしつつも現在、鏡野中学校の先生をされています。
そしてこの楽団の指揮もずーっとされています。たぶん、鏡野で定年を迎えるのでしょうねw
楽団員の方の中には知り合いや同級生もいますし、演奏会に行けば必ず知り合いに会いますw
実はチケットが1枚余っていたのですが、入場前に同じ吹奏楽部だった同級生に会い、
チケットを買おうとしていたので「これあげる!」と渡しました。で、一緒に観覧。
私を誘ってくださった方は「昼間の演奏会って人入らないんだよねー」と言っていたのですが
会場のオレンジホールは入場待ちの長蛇の列。
私は割と最初の方に入れましたが、この後どんどん人が入ってきました。
演奏前のステージ。このオレンジホールのステージに軽く10回以上立っています。
中学校・高校と吹奏楽部だったのでコンクールや吹奏楽祭、アンサンブル等で出演しました。
今はお客さんです。 ちょっと来ないうちにオレンジホールも椅子や内装が変わっています。
さぁ、演奏会の始まりです。と言っても演奏中の撮影はマナー違反なので写真はありませんw
さすが鏡野吹奏楽団。聞き入ってしまいます。素晴らしいの一言。来て良かった。
去年の定期演奏会の5日後に闘病の末に若くして亡くなった団員さんへ捧げる楽曲の際は
ステージ上の楽団員さんや作曲家さんが涙する場面もあり、会場は寂しくも暖かな気持ちに包まれます。
私もその楽団員の方を知っていました。とても美人で聡明な方でした。
お決まりのアンコールがあり終演。
ワラワラと人が出てきます。学生さんも多いですね。
高知って全国的に見ても田舎の中の田舎です。そのさらに郡部で育ったのですが、
知る人ぞ知る程度ではありますが、「鏡野中学校の吹奏楽部出身」ってささやかな自慢ですw
先輩・後輩が中心のこんな立派な楽団があり、中学校の吹奏楽部自体もレベルは決して低くない。
私も四国大会まで行きましたし、2つ下の後輩は全国大会へ行ってくれました。
何より先生がお元気でよかった。全然変わらないところが一緒に観覧した同級生と笑えました。
いわゆる「とっちゃん坊や」。昔から顔とかが変わらないのです。
弘田先生、これからもお元気で!
どれでも好きなの押してね(〃 ̄∇ ̄)ノ
高知県 ブログランキングへ
C級グルメ ブログランキングへ
日記・雑談(30歳代) ブログランキングへ