goo blog サービス終了のお知らせ 

こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

キャンプの場所を替えたのは

2013年06月07日 | 高針学区&子ども会

6/7夕方、ははは区役所へまいります 

名東区子ども会理事会がございます。

 

今年度、高針学区連絡協議会が金曜日におこなわれることになり、

ほぼ区子ども会理事会と重なるものですから、

ははは まったくそちら(=連協)に出席することができません

 

子ども会からは副会長がお二方

連絡協議会に参加させていただいているので、

ははがいなくても まったく困らないとは思うのですが・・・

気が引けます。

連絡協議会メンバーに忘れられてしまいそう

 

さて、7月の理事会はそれほど議題が多いわけではございませんでした。

 

ソフトボール大会についてと

キャンプについて。

 

ソフトボール大会は、学区ごとに順次おこなわれている話くらいでしたが、

キャンプはちょっと困りもの。

 

参加者が少ないようです。

 

〆切りを延長して、

また例年多く参加してくださる学区を中心に

追加募集いたします。

 

「当日お手伝いに行ける人~?」

と司会でもある 名東区子ども会会長がお尋ねになったところ、

全行程2泊3日のところ、

1泊2日で行ってくださる方が女性2名、男性1名。

 

他の理事さんにも

全員に一人一人「出られますか?」

と聞いてくださいましたが、

全員欠席。

「高針はどうですか?」

この状況では、欠席と言えないじゃないですか・・・

だって、はははジュニアリーダー部長。

 

どうやら、

区子ども会会長とははが全行程引率ということのようです。

 

今年度、キャンプ場を御嶽休暇村から岳見に変更したのは、

近場の方が引率する理事の参加が多いから

という理由だったと記憶しています

どうやら 記憶違いかもしれないなあ

 

もちろん

区役所職員の方々が事務局で参加してくださいます。

お忙しい中、夜からとか一泊とか

予定をつけてご参加いただける理事さんにも感謝を。

ボランティアやジュニアリーダーも

主力スタッフです。

いいんだもん。

また若い方々と

楽しくキャンプ


職場内引っ越しとテレビの取材

2013年06月04日 | 仕事

6/4、今日も仕事のははですが、

職場で、

これまで10か月いた居室から

同じフロアの違う部屋に引っ越しすることになりました。

 

引っ越ししたのは、元の部屋に並んでいた3人(ははを含む)。

引っ越し先で、

机を並べ変えたり、パソコンを再接続したり、

プリンターを増設したり

新居の体裁を整えます。

 

するってえと、

グループリーダーがいらっしゃいまして、

TV局の取材が来るので

居室を使いたいとのこと。

 

へえ~

どうぞどうぞ

 

TV局の方、準備中↓

Dsc_2417

TBS夢の扉+という番組だそう。

 

TVカメラがあちらこちらに出没するので、

フロア内を実験のためウロウロするははは

若干ドキドキしてしまいます。

なお、放送は6/30(日)18:30からで、

はははオープニングの集合写真の所に混ざっていると

思われます


ミルクブッシュ

2013年06月04日 | 

6/4、仕事中のはは。

 

この日は、女性の正職員さんのお誕生日でして、

先輩派遣職員さんがケーキを買ってきてくださいました。

ミルクブッシュさんのフルーツタルト。

 

調べてみましたら、

ミルクブッシュはイートインもできるようです。

他のケーキなども挑戦してみたいと思いました

Dsc_2420


 

ハッピーバースデイを歌う、ご陽気な面々。

 

お誕生日、おめでとうございます

素敵な一年になりますように

 

 
MilkBush <script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=23036640" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:カフェ | 神領駅


志願兵と奉仕活動

2013年06月02日 | うんちく・小ネタ

高針学区の成人式。

2014年1月12日 日曜日に開催されます。

 

6/2夕方、学区役員会が

高針コミュニティセンターにておこなわれました。

 

5月末に、学区町内会では

成人式チラシを作成し、回覧いたしました。

 

今回は、

学区町内会に加入していない方々に向けて、

さらに広報活動をする

というのが話題。

 

チラシを作成し、

連絡協議会メンバーにお願いし

有志にて学区内全域に配布することになりました。

 

それだけですと、

学区から引っ越された方に伝わらないおそれがあるので、

新成人に口コミで伝えていただきます。

 

美容院や貸し衣装のお店に連絡して

近隣のお店に伝えていただきます。

 

そういうことを決めまして、帰宅。

数日後、新成人の保護者の方からご連絡をいただきました。

 

日曜日に変更になったことに対するとまどいを

いろいろとおうかがいいたします。

ははたちは、

おめでたい成人式を実施し、

一人でも多くの新成人を祝福するために

お知らせ活動に尽力しているつもりです。

 

お知り合いだから ははにお話しくださるのだと

理解しております。

 

ですが、ボランティアとして

一生懸命、時間と労力、知恵を使ったとしても、

 

耳に心地よくない話が

耳に入ります。

 

ウィキペディアによれば、

ボランティアとは、ボランティア活動に携わる人のことである。

ボランティア活動は、古典的な定義では

自発(自主)性、

無償(無給)性、

利他(社会、公共、公益)性に基づく活動とされるが、

今日ではこれらに先駆(先見、創造、開拓)性を加えた4つをボランティア活動の柱とする場合が一般的となっている。

volunteer の語の原義は志願兵であり(反語がdraft―徴集兵)、歴史的には

騎士団や十字軍などの宗教的意味を持つ団体にまで遡ることができる。

語源はラテン語のVolo(ウォロ、英語のwillの語源)志願者である。

 

とのこと。

 

このようなことをインターネットで調べておりましたら、

「”自発性”ではなく、人手不足で頼まれて・・・

というボランティアが多いので、ボランティアは嫌い」

という意見を目にしました。

 

なるほど、そういうこともございましょう。

 

また、

いまや ボランティアだからと責任逃れできない時代です。

 

社会や 身近な方々によろこんでいただけるよう

がんばるだけではなくて、

 

どんな意見をいただいても傾聴すべきかもしれません。

 

ちょっとだけ へこんでますが

まもなく復活するみこみのはは、

全戸配布チラシを作成いたします。


吹奏楽部父母会総会

2013年06月02日 | こども

6/2午前、町内清掃を急いで駆け抜けたははは、

栄徳高校へまいります

 

いよいよ 一年間の父母会役員最後のおつとめ、

父母会総会がおこなわれます

 

 

平成24年度の父母会役員の方々に

何度も、誤字やミスをチェックしていただき、

前夜やっと完成した総会資料。

 

特に、会計さんや会長にチェックをお願いしました。

 

会計さんは今年度、お子様が3年生でお忙しいですし、

会長さんはお子様が部活をお辞めになっているので

恐縮なのですが、

 

お二方とも 気さくにお応えくださいます。

 

 

中学校のPTAで書記を担当していた時も

同じように感じたのですが、

書記は最後の最後に、

総会準備があるので、

任務終了に向けて盛り上がりを見せるともうしましょうか、

若干孤独な作業でもあります

 

 

名簿と総会資料を携えて、いざ音楽室へ。

 

父母会総会の後は、

一年生の成果発表会があり、

一年生一人一人の演奏を聴くことができます。

 

総会最初に顧問の先生のごあいさつをいただき、

質疑応答など。

思いがけず 充実したので時間がタイトですが、

その後の総会は

順調に進行しました。

 

三年生、一年生の中からの学年代表や会計監査選出も

予想外にスムーズに決まり、

議事もとどこおりなく。

あえてご報告するならば、

問題は

名簿の保護者氏名や電話番号を

ははが入力ミスしていたという点だけ・・・

 

 

総じて つつがなく終了したので、

一年生の演奏も すっきりとした気持ちで聴くことができました。

 

4月か5月から始めたばかりだというのに、

昨年度、こども時よりも

お上手な演奏だと感じました。

 

これは今年度の活動が、

より楽しみになりそうです

 

帰宅して、

名簿の訂正版を作成し、部員全員へ、

それから欠席の方に総会資料を

封筒に入れて用意します。

 

こどもに持たせて 配ってもらいます。

 

今年度書記の方に引き継ぎをしたら

全任務終了です

 

 

一年間、ふつつかでしたが

ご協力ありがとうございました。

 

部員の方々、保護者の方々はもちろん、

顧問の先生や役員の方々には

ご迷惑もおかけしたかと思います。

 

こども達の部活動の様子を

間近に見ることができましたし、

とても楽しかったです。

 

今年度は、

ふつうに保護者としてお手伝いなど

応援・ご協力させていただきたいと思います。