姉弟子よりさつまいもの茎も食べられるという話を聞いたはは。
昔の人の携帯食だったとか。
こすずめさんからも教えていただいたことがありました。
そこで、はははさつまいものつるをそのまま持ち帰り
お料理いたします
そうそう我が家の庭のさつまいもも掘ることにしました。
霜がおりてはいけないと教えていただいたので。
あおいも 2本だ
まあ仕方ないですね
まず最初に携帯食とやらを調べます。
芋の茎=いもがら、と思うはは。
調べて出てくるのは”サトイモの茎=いもがらを味噌で煮しめたもの”ばかり。
さつまいもはダメ???
さつまいもの茎でもよいのかわからなかったので、
まずはキンピラを作ってみることにしました。
ところで、
さつまいもは根ですよね。
葉っぱは葉でよいとして、
その間の全部が茎なのでしょうか?
食べられる部分がどこまでなのかよくわかりません
それで、全部試してみることにしました。
その結果、根に近い”つる”の部分は固いです。
たくさんあるから、
葉っぱ近くの柔らかいものを選んでお料理しましょう。
①茎をちぎって洗います。
②下ゆでして、固そうなものだけ皮をむきます。
適当な大きさに切ります。
③ごま油で炒めて、砂糖と醤油でキンピラ風にしてみました。
実は2回作ったのですが、
先に皮をむくと指が真っ黒になってしまうので
ゆでてからむいてみました。
その方が簡単です。
味は、普通の菜っ葉っぽい感じです。
クセはありません。
他の料理にも使えそうです。
メモメモ☆
茎まで料理してしまうなんて流石です^^*
味は菜っ葉っぽい感じですか~
わたしも芋を収穫したら、茎も利用してみたいと思います^^
インターネットでは、蕗っぽいという感想もありましたよ。
太さの問題なのかしら?