goo blog サービス終了のお知らせ 

H,Ootaブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

3/10(火)鹿児島らーめんが癖になる旨さ❤️

2020-03-10 14:05:40 | グルメ





















神田駅から大手町に向かう鎌倉橋交差点の角に「3月上旬オープン鹿児島らーめん」の掲示があり、


調べると京都の天天有という店は都内にもあるが、鹿児島のらーめん天天有という店は東京初進出とのこと。


11:30店内は満席、程なくして案内される。真新しい店内は活気があり、九州の祭りが始まるようないい雰囲気だ。


らーめん味玉付き(750)

ライス小(50)を注文。


卓上には大根の漬物があり、麺が出来上がるまで摘まんで待つのが南九州のらーめん文化のひとつとのこと。


ちょっと醤油を滴し、あっさりして中々いける。


程なくして銀色の受け皿に乗ったラーメンが登場。いい感じた。


スープを一口、熊本の桂花ラーメンのスープをもう少しあっさりめにした感じだが中々美味しい。


豚骨だけでなくサバ節もしっかりと感じられるバランスの良いスープだ。


麺は自家製の中太ストレート麺、かなり麺量もある、途中から卓上の胡椒を投入すると、これが凄く締まる、


イケメンで優しいスープが、キリッとした九州男児に大変身、なんでこんなに旨いのかこのような胡椒をふとみると『焙煎七味黒』メチャクチャ旨い。


もうひとつ感動したのが、またしても卓上の壺にある『豚味噌』なるもの。


田舎味噌に甘味黒糖の甘味、チャーシュー、ニラ、生姜、大蒜の旨味を加えた品とのこと。


ご飯に乗せて頂くと、ご飯のお供として最高の味わい。これだけで日本酒なら常温で5杯はいけますね。


お店のコンセプトは、
『最後の一滴まで飲み干せるらーめん。凄く美味しいではなく、じんわり美味しい』そういうものを作りたい。


創業昭和36年鹿児島で長く愛されてきた大衆らーめん。いいですね。


一度行って「美味しかった」と言う店は沢山ありますが、そのあと何度も行きたいという店は少ないものです。


この店は個人的には何度も行きたくなる応援したくなるそんなお店のひとつです。


再訪問を誓いつつ、オフィスにもどります。


営業時間
10:30~15:00
(但しスープがなくなり次第終了)
日・祝休


3/9(月)ラーメン屋のチャーシュー握りがたまらなく旨い

2020-03-09 20:08:29 | グルメ
有楽町マリオンと同名?


ラーメン店らしからぬ屋号は1984年創業時に同じくオープンした、有楽町マリオンにあやかったものとのこと。


私の前職が有楽町マリオンに入っていたS百貨店だったこともあり、運命を感じ絶対行きたいスイッチ全開になりました。


名物の『チャーシュー握り』とビールを注文。


登場した代物は、コケティッシュな輝きがあり、惹き付けられてしまう。


醤油スープで炊いたご飯を寿司のように握り、その上にチャーシュー。


出汁がうっすら効いたご飯だから、チャーシューと絶妙に合う‼️


そして、ラガーに握りが最高の合う。旨いな~、プハ~旨い。


東京ラーメンも郷愁を誘う麺面。


スープは、豚骨鶏ガラに昆布や魚介の旨味もかすかに感じるあっさり味で、チャーシューの煮汁をベースにしたキリッとしたカエシの風味がいい。


そしてなんと上に乗っているのは刻みタマネギかと思いきや、チャーシューの脂身の部分を微塵切りにしたもの、脂の甘みがダダモレで醤油スープが深みを増した味わいになる。


麺は黄色みが強く縮れがしっかり付いた中太麺、大きめの丼に注いだスープの中で気持ち良さそうに泳いでいる。
ちょいと柔らかめで程よい弾力を残した食感がまたいい。


どこか懐かしく郷愁を誘う、
そんな『東京ラーメンマリオン』


帰り際、もう一度遠目に眺めると
優しい灯りに暖簾がなびく。


初めて降りた東十条、
ドストライクはまりました。


この、『チャーシュー握り』
絶対×300乗のお薦めです。
絶メシ 旨いラーメン

U字型の白いカウンターに登場した大きめの丼がいいですね。

竹岡式ラーメンの薬味タマネギかと思いきや、脂の部分を醤油でチャーシューと煮込んだものを微塵切りにして入れてある

ラーメンスープで炊いたようなご飯を握り、上にチャーシューを乗せる、これはもう美味しいに決まっている‼️

コケティッシュな魅力

ラガーに合うんだなこれが‼️



刻んだネギが間に

この柔らかい提灯の灯りがたまらない

いい顔の暖簾だね

東京ラーメン


3/8(日)千葉県No.1中華そば新装開店

2020-03-08 14:09:17 | グルメ
㊗️新装開店【千葉県No.1の中華そば】ラーメンWaker千葉2019総合1位、地元船橋の名店です。


開店5周年を迎える2020/3/1、東中山から移転し、船橋市海神で新装開店。


約25年前、私が船橋市東中山駅の界隈に越してきた頃、中山競馬場以外はなにもなく社宅とマンションの他は畑ばかりでした。


そこに入れ替わりが激しいテナントがポツンとあり、2015年「中華そば とものもと」はカウンター8席の小さな店を若い夫婦二人で開店。


ふらっと入り、その想像を越えた美味しさに一発で魅了されました。


琥珀色のスープのメインは名古屋コーチン、脂が旨くて香りが良く、地鶏ならではの風味が強い。


地元船橋産のホンビノス貝、昆布、煮干しの魚介ダシは出すぎることなく鶏の旨みを支えている。


その美味しさはスープを口にした瞬間ため息が洩れるほど、まさに神が舞い降りたような衝撃的な美味しさ。


繊細で極上のスープに、村上朝日のモチモチちぢれ麺が良く絡む。


豚肩ロースも鶏ムネ肉も低温調理でじっくり煮込み口当たりも良い。


実家が千葉県袖ヶ浦市横田で食堂をやっていたことから、中華そばには思い入れがありますが、まさにこの店こそ「日本一旨い中華そば」


本日は『紅孔雀卵かけご飯』が完売のため、チャーシューをオンザライスで、煮卵を海苔巻きにして頂きました。紅孔雀卵かけご飯は以前の写真を掲載しました。


【紅孔雀卵かけご飯】

船橋二和の押木養鶏場のブランド卵「紅孔雀」を使用。


白身とご飯をフワフワになるまで混ぜ、ご飯の窪みに卵黄、その周りに削りたての鰹節と特性醤油、


口に入れるや濃厚な香りが広がり、幸せ感に溢れる一品。


こだわった素材を使いこなしながらも、余計なものは取り除き、シンプルにまとめ上げる。


計算され尽くした削ぎ落とし、


まさに究極の「引き算の美学」


「中華そば」の最高の一杯です。



⏹️醤油ラーメン800円

⏹️ライス100円

⏹️紅孔雀卵かけご飯250円


【アクセス】

東葉高速鉄道東海神駅前、JR船橋駅からだと10分ほどで歩きます。あの煮干の人気店「零一弐三」のあった場所に入りました。


2020/3/8(日)11:25訪問
#千葉県No.1中華そば #ラーメンWorker千葉総合1位 #紅孔雀卵かけご飯が秀逸‼️




















3/6(金)昭和感満載のもやしそば

2020-03-06 16:50:22 | グルメ
)【銚子の師匠が愛した町中華】その生きざまはドラマ「絶メシロード」の実写版、いやまさに本物越え‼️


世界屈指の機動力でRetty活動を展開中の氏のBESTレビューが気になり表敬訪問しました。


場所は千葉市中央区と言えJR千葉駅からはかなり離れたのどかな場所。


店はビルの2階ですが、中に入ると流行りやお洒落とは程遠い、平成令和に置いていかれたような昭和の世界。


「増税ってなに?」という感じの壁の品書き、


ラーメン(350)

酢豚定食・豚カツ定食・生姜焼定食
(650)

ニラレバ定食に至っては(500)


マジすか、よこすか、チーバすか?


初めから決めていたキクチ師匠の食していたものを注文。


もやしそば(400)

半チャーハン(350)


社員食堂かここは(笑)


ほどなくして先にもやしそばが登場。とても400円とは思えない代物。
800円でもいいんじゃないか?


餡を蓮華ですくうと、関東ローム層的粘度ではなく、サラッととろみを付けたものでいい感じだ。旨いな~‼️


餡は醤油ベースの懐かしい優しい味わいだ。中にはもやしの他に、ニンジン、タマネギ、豚バラ肉、そして椎茸がいい風味を出している。


上には斜め切りの長ネギがサッパリとして甘辛い餡のとろみを〆る。


麺は、町中華にある一般的な中華麺。自然に入る。これは美味しい。


子供の頃、五目そばがちょっと贅沢だった時代の懐かしい味わいだ。


そして丼の内側の少しかすれた「千鳥飯店と電話番号」の文字も味わいと歴史を感じる。


チャーハンは少し薄味だが濃いめの焼豚が味をまとめしっとりと美味しい。


会計の時、750円払おうとすると、
店主「ランチなんで650円(税込)」


高校球児のように全力で腹の底から

「ごちそうさまでした‼️」


12:00店を出る頃には、常連さん、地元の労働者や会社員の方々が続々と入ってきました。


安いからだけなく、ほんとうに美味しくて安いから常連客が絶えないんですね。ニラレバ定食も量もあり小鉢もついて美味しそうでした。


®️千葉のファンタジスタ、キクチ師匠の感性と度量の広さ、美味しくて、安くて、涙が出るほど懐かしいお店を発見する天性の嗅覚には感服です。


再訪問を近い市川に戻ります。



絶メシ 旨いラーメン