goo blog サービス終了のお知らせ 

時の破片パズル gooブログ版

このブログは私高倉麻耶が日常のあれこれをつぶやき気楽に記録するところです。

毎日飲んでいる漢方薬

2025-03-29 23:43:30 | 日記
こんばんは、麻耶です。
昨日は、ヘトヘトになっていてそのまま日記書かずに寝てしまいました。
お昼寝もしているんですが、疲れ具合がハンパないです。
とはいえ、以前より調子は良くなってきているので、免疫力は高くキープされており、風邪も花粉症もありません。
花粉症の症状がないのは、皮膚科で処方されている抗アレルギー薬を飲んでいるからだと思いますが、風邪をひかないのは、R1ヨーグルトドリンクを飲み続けているからだと思います。
そして、精神的ストレスが今あまりかかっていないのと、夫婦間や親子間の心の交流がうまくいっているというのは大きいと思います。
たいへんなのは、ごはんを一生懸命作っても、子どもの好き嫌いでなかなか食べてもらえないこと、、
でも、少しずつ工夫してうまく食べてもらえるようになってきています。
たとえば、今日はお昼ごはんにチャーハンを作ったのですが、具をにんじんとたまねぎとベーコンだけにして、バター醤油味にしてごはん臭さを消し、さらにマヨネーズをオンしてなんとか食べてもらえました。
子どもに笑顔で食べてもらえるとすごく嬉しいです。
まあ忙しくてごはんの写真を撮る余裕もなかったんですけど(笑)
子どもの相手をしながら炊事掃除片付け洗濯お風呂と、家事をしていると、自分の髪も全然洗えないしお化粧する余裕もないです、、
これでは女が廃ると思うので、明日はきちんとメイクしようと思って、今日はしっかり自分のシャンプー・髪のお手入れをしました。
ついでにブラシのお手入れも入念にして、気分転換になりました。
明日は朝のシートマスク久しぶりに、やろうかなー。
いつも飲んでいる漢方薬があって、今日はそれを整理整頓し、1日分の薬ケースを作って明日の夜に飲めるようにセットしました。
箱は100均で買っているもので、とても便利です。
毎日たくさんの薬やサプリを飲まなくてはならないので、飲み忘れがないように、仕分けできるケースを買って使っています。
漢方薬は漢方クリニックで処方してもらっていますが、忙しすぎて薬が飲めなくて大量に余ってしまうので、通院は不定期にしています。
漢方薬を飲めばすぐ健康になれるというわけではないし、西洋薬をやめられるわけでもないのですが、西洋薬では得られない効果があります。
特に、私の偏頭痛は、西洋薬ではまったく治らず、対症療法的にロキソニンを飲んでいたのですが、漢方薬の呉茱萸湯で体質改善を図ったところ、呉茱萸湯さえ飲んでいれば予防できることがわかりました。
もう最近は忙しくてもほぼ頭痛は起きません。
あとは睡眠不足による体調不良が起こらなければ普通の生活ができるようになれそうです。
睡眠のコントロールも難しいのですが、今は酸棗仁湯を飲んでいるので、かなり通常通りに睡眠できるようになりました。
すごくありがたい、、
副作用がないのがいいですね。
あと四物湯というのがわりと自律神経不調系に効くので、最近調子が良くなってきています。
漢方薬はずっと飲み続けるというわけではなくて、調子が悪いときに飲み続けて、調子が良くなれば、やめてもいいのです。
そこが西洋薬と違いますね。
頭痛が起こらなくなったら、呉茱萸湯を手放すことができます。
言うなれば、体調が小舟の揺れであるとすれば、漢方薬は波を鎮めることによって小舟を安全にし、西洋薬は小舟をコントロールして荒波に対抗するといった具合です。
波が鎮まれば、小舟は揺れなくなりますから、そちらのほうがいいです。
ストレスは荒波を起こすので、なるべくストレスをかけない生活をすることが養生になるというわけですね。
なので私は食養生をしようと思って薬膳を学んでいますが、三歳児の好き嫌いにはほとほと頭を悩ませています(笑)
私はママ友がいないので、相談できる人が義母と母だけなんですよね、、
お箸の使い方をいつから教えようかとか、挨拶をどうやって身に付けさせるかとか、抹茶はいつから飲ませようかとか、どんな風にトイレットトレーニングをしたらいいだろうかとか、悩みはいくつもあります。
まあ少しずつ頑張ってみよう。
あー、同じ年頃の子どもがいるママと仲良くなりたいよ、、
育児難しいよ、、
ま、幼稚園行けば自然とできるかも。
どうかこの先いろんなことがうまくいきますように。
それではおやすみなさい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。