弁護士歴13年の中堅弁護士が教える試験合格のための勉強、試験対策をお伝えするブログ

下積み5年独立8年の経験を持つ弁護士が教える受験に関する情報から独立開業そして勝ち組になるためのノウハウを発信するブログ

弁護士|地域に密着した『くらしの法専家』として…。

2017-07-30 15:10:02 | 日記

輪にかけて難しいという風によく言われる弁護士試験の難易度に関しては、すごく高度であり、合格率の割合もたったの2%・3%と、法律関係の国家資格の中におきましても、上位を誇っているまさに難関試験とされています。
今までは一般的に弁護士試験は、他よりも取得しやすい国家資格なんて言い表されてきましたけれども、つい最近においてはグンと難易度が上がっていて、何より合格を得ることができないという資格であります。
今から8年前の平成18年度から、弁護士試験の問題内容は、広範囲にわたり変わりました。まず憲法や行政法・民法等の法令教科が、非常に重要ポイントとされるようになって、選択式問題及び、記述タイプの問題のような新たな傾向の問題も出されるようになっております。
関門であるといわれております「税法理論暗記」をメインに、弁護士試験勉強法のアドバイスかつ効果的な頭脳エクササイズのやり方、速聴方法・速読方法といったことについてもパーフェクトに掘り下げております!それ以外にも暗記方法とか、勉強に取り組む上で、役に立つ押さえておくと良いポイントを当サイトで発信していきます。
根本的に弁護士試験の特質につきましては、設定された目安に基づいて評価を実施する試験が執り行なわれており、合格できる定員人数をのっけから定めていないので、要するに試験全体の難易度の基準が、明確に合格率に表れてきます。

数年前までは合格率の数字が10%強に落ち着いていた弁護士試験でございましたが、今日び、1割以下の率となって定着しています。当然合格率が一桁といえば、難易度レベルが超高い難関資格のひとつとして、挙げられます。
簿記論の科目につきましては、把握しないといけない内容量は沢山ありますが、その大部分が計算問題メインにてつくりだされているため、弁護士に合格するには他の国家資格と比べても、独学であろうと、取り組みやすい分野の試験科目となっております。
通信教育に関しては、教材の完成度が重要な肝です。今はDVDはじめPCで見るオンライン配信のような映像での講座も多様にあるわけですが、個々の弁護士のスクールごとにより、その内容については違いがみられます。
何から何まで盛り込んであるテキスト内にも記載されていない、知識が必要となる問題におきましては、スグに切捨てましょう。要するに気持ちを切り替えることも、難易度がめちゃくちゃ高い弁護士試験に臨む場合には、必要なアクションなんです。
いい点がいっぱいある、弁護士学校通学における勉強法でございますけれど、その分数十万円以上の特定の料金が必須なため、誰でも受講することが出来るものじゃないのも事実です。

当サイトでは、弁護士を対象とする通信教育を、間違いなく選定することができるように、客観的な視点で判断が行える有益な材料を随時発信していきます。その先は自分で選択しましょう。
地域に密着した『くらしの法専家』として、活躍することが出来る弁護士の試験を受ける際に、資格に関しては問われることはありません。原則的に誰でありましてもチャレンジ可能なので、通信教育の中においても、老若男女問わず人気抜群のランキング上位の資格であります。
法人税法(所得税に関する一部を構成する法律)は、ビジネスを行うというケースにおいて、知っていなければいけないベースの知識でございます。だけど、全体のボリューム量がめちゃくちゃあるので、弁護士試験の教科の中にて最も高い壁と知られております。
イチから全て独学でやり通したい気持ちもわかるけど、日程調整かつ勉強のやり方等に、少々心配になるなどの折には、弁護士試験に的を絞った通信教育(通信講座)を受けるなんていうのも、一つのスタイルかと思います。
学習のための時間が日々十分確保することができる受験生であれば、一般的な勉強法で取り組めば、弁護士試験の合格も望めますが、別の仕事を持っているなど予定が一杯な方には、確実な術とは言い切れません。