昨年は10月に咲きました。
PaPh Ianthe Stage
10月14日には蕾の状況でしたが
やっとディサらしい姿に成長してくれました。
Disa Auratknew‘Kathy’
10月14日の時は、このような状況でした。
⇊
https://blog.goo.ne.jp/masa/e/a623768c509646d63c8e9b7d670dfa2f
昨年は2輪咲いたが、今年は1輪だけです。
Lc.Mini Purple×BIC.Don De Michael's
きょうは風が強く、空は晴れていても外は凄く寒いです。
Blc.Waikiki Gold ×L.briegeri
おまけ画像☺
ベランダから見える紅葉したナナカマド。
今が見頃かも。
寒くなりました。
天気が良くても空気が寒いです。
昨年は7月に咲いてます。
色がとても綺麗な紫です。
花だけを見ると、ミニカトレアと勘違いしそうだけど
正真正銘のファレノプシスです。
Phal.violacea indigo
ディサは南部アフリカを中心とした地域に自生する地生ランで
栽培が非常に困難とされているランです。
失敗を覚悟の上、栽培に挑戦してますが
一つの苗に花芽が付き、少しづつ成長してます。
Disa Auratknew‘Kathy’(ディサ オーラトクネウ'キャシー')
アップにしてみました。
真上からの撮影
無事に咲いたらこの様な花が咲きます。
今朝、外は濃霧に包まれ、本格的に秋がやって来たなぁと感じます。
実際の色は画像より色が濃い赤紫です。
Rlc.Jeremy Island
やっと秋らしい気温になりましたぁ。
9月に入っても連日30度超えの気温が続き
本州と同じ様に残暑が厳しい日々を過ごしました。
来年はどんな夏がやって来るのか不安半分期待半分です。
その前に厳しい冬を乗り越えなくては。
昨年は2輪でしたが今回は4輪咲きました。
Rlc.Village Chief North 'Green Geniusu'