goo blog サービス終了のお知らせ 

教皇 奴隷 スペイン黒い伝説 侵略 異端審問 魔女狩 ガリレオ マザー・テレサ キリスト教カトリック聖書

俗流歴史本」の何が問題か、歴史学者・呉座勇一が語る 井沢元彦氏の批判に答えて 呉座 勇一 プロフィール

〔PHOTO〕iStock
2019.06.13
「俗流歴史本」の何が問題か、歴史学者・呉座勇一が語る
井沢元彦氏の批判に答えて

呉座 勇一
プロフィール
  • シェア
  • ツイート
  • ブックマーク405
arrow_forward_iosもっと見る


Pause00:0000:16Mute
何が問題になっているのか
今、書店には歴史学の最新成果を無視して作家などが思いつきを綴った「俗流歴史本」が溢れている。昨今では百田尚樹氏の『日本国紀』(幻冬舎)が何かと話題だが、ここ20~30年ほどで日本史学界に対して最も攻撃的だったのは作家の井沢元彦氏であろう。ただ『逆説の日本史』などの氏の一連の「歴史ノンフィクション」は、史料に基づかない想像を多く交えており、学問的な批判に堪えるものではない。
そこで私が朝日新聞に連載したコラムなどで井沢氏の著作に対して苦言を呈したところ、氏が反論してきた(『週刊ポスト』2019年3月15日号掲載、『逆説の日本史』第1218回「井沢仮説を「奇説」「歴史ファンタジー」と侮辱する歴史学者・呉座勇一氏に問う」)。
これに対し私は、『週刊ポスト』3月29日号で「井沢元彦氏の公開質問状に答える」という記事を書いた。すると井沢氏が『逆説』1221回で「「公開質問状」への呉座勇一氏の反論を読んで 「仮説」を「推理」と切り捨てる呉座氏の学者にあるまじき態度を糺す」と題する反論を発表した(『ポスト』4月5日号)。私はさらに『ポスト』4月19日号で井沢説の問題点を具体的に指摘した。
だが井沢氏はなおも納得がいかなかったようで、『逆説』1221回で私との論争は打ち切ると宣言したにもかかわらず前言を翻し、逆説1227回(『ポスト』6月7日号)・1228回(『ポスト』6月14日号)で、私を「狭量で傲慢」と非難した。私が井沢説を認めようとしないのは、歴史学の専門家でない井沢氏を「身分差別」しているからだという。
井沢氏の「仮説」の問題点を具体的に指摘したにもかかわらず、「作家を見下している」と誹謗中傷を受けたのは看過できない。紙幅の関係で『ポスト』では十分に論じられなかった部分も含めて、井沢説の問題点を改めて論じておきたい。それによって「俗流歴史本」の何が問題なのかが浮き彫りになると思う。
-AD-



インスタグラムはじめました!もっと見る


インスタグラム始まります!詳細を見る









Powered by
『信長公記』は「一次史料」ではない
『逆説』第1218回での井沢元彦氏の主張の一つは、井沢氏が安土宗論(あづちしゅうろん)に関する日本史学界の通説を覆したのに、学界が井沢氏の功績を認めていない、というものだった。
安土宗論とは、天正7年(1579)5月27日、織田信長の命令で安土城下の浄厳院(じょうごんいん)で行われた浄土宗と法華宗の宗教討論のことで、浄土宗側が法華宗側を論破したとされる。
NEXT ▶︎
一次史料、二次史料の違いは?






キリスト教
カトリック
聖書
マリア 天使祝詞 ロザリオ

コルベ
マザー テレサ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「明治 指導者民族の優生学的維新 - 国立国会図書館デジタル ...」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事