goo blog サービス終了のお知らせ 

★16歳年の差夫婦の楽しい生活★

16歳年上の夫♪
職場で運命の人と出会い、すぐに結婚を決めました!!
子宝2人に恵まれ、楽しい日々を綴っています☆

チャレンジタッチとスマイルゼミ、両方試してみた結果・・・!

2015-02-03 09:27:28 | 子育て

タブレット学習は、とっても気になる親御さんが多いと思います。

本気でさせたい訳じゃないけど、勉強が「楽しい!」と思えるきっかけになれば・・・と。

 

実際、私もそう思い始め、2人の年子の息子達(現在小2、小1)に与えてみました。

 

ちなみに、長男(小1)はこどもちゃれんじbabyから始めていました。

<長男>

保育園年長:学研、こどもちゃれんじ併用

小学校1年:学研、チャレンジ(紙)併用(引っ越しを機に学研をやめましたが、基礎固めには本当に良かったです)

小学校2年:Z会・ハイレベル(通信)、チャレンジタッチ併用→ベネッセの個人情報問題を受け、スマイルゼミに

 

チャレンジタッチはH26.4~、半年間利用。

子供はとても喜んで使っていました。

多分ここにたどり着いてスマイルゼミと悩まれている方はよく調べていらっしゃると思うので、概要は省きます。

ゲームが楽しいみたいで、よくやっていました。

内容量が少ないと言われる方が多く見受けられますが、確かにあっという間に終わる内容でした。

しかも内容が簡単なので、私は本当に勉強というよりは、DS等のゲームをされるよりはマシ、感覚でした。

Z会をメインに勉強しているので、チャレンジタッチは遊び感覚で、教科書準拠で基礎の復習かな?

 

半年利用後若干飽きてきた感じがあり、チャレンジタッチは解約。

スマイルゼミが気になっていたので申し込みをしました。

しかも!2週間お試しが出来るとの事で、子供が気に入らなければ返品出来る。。。

 

早速申込み。

チャレンジタッチに比べて、速い?すぐにスタートページに行ける気がします。

子供がやってみた感想。。。

「チャレンジタッチのほうがいい」

との事。。。

 

<チャレンジタッチのいい所>←子供目線

①タッチペンがノンストレス(スマイルは時々感度が悪い事も。でもそれほどでもない)

②学習内容が簡単で簡潔にまとめられているので、子供が楽しみながら親の助けなく一人で出来る(スマイルは学習途中で子供がわからず放棄する事も)

③学習後のゲームが、本当にゲーム感覚!(スマイルは、学習傾向の強いゲームが多い)

④ゲームの時間制限が、ほぼ無いに等しい(スマイルは学習時間分だけ、ゲーム時間が配分される。なのでゲーム途中で時間切れも)

⑤とにかく、学習の進め方がさすがチャレンジ、子供の興味を上手にそそる(スマイルは淡々と勉強が進む感じ)

 

チャレンジの利点をこうやって文章にしてみると、親にとっては?の利点だと気付く。

スマイルゼミは、漢検や英検に対応。英語学習量のボリューム多い。

祖父母宅に持っていっても、オフラインで出来るコンテンツが多い。(チャレンジがダメなほうが多い)

ゲーム時間が制限があるので、親が家事などで目を離していても安心。

親子のコミュニケーションツールが、スマイルゼミはLINE感覚で、回数関係なくやり取りできる。

なので私が家を留守にしている時でも、コミュツールで子供がメール感覚で連絡をして来た。「勉強終わったから、遊びに行ってくるね!」など。

チャレンジタッチの親子連絡ツールは、都度ログインが必要で、兄弟でやっている場合はいちいちログインし直しで面倒でした。

 

親目線だと、絶対にスマイルゼミのほうがいいと思うんです。

 

でもやっぱり子供が喜んでやるほうがいいですよね。

それならチャレンジタッチになるのかなぁ。。。

 

長男(小2)は元々自主学習が好きで、漢検の勉強も漢字学習ステップを使い、自分でノートにまとめています。

Z会は喜んでやっていて、もうすぐ1年になります。Z会の体験をとても喜んでやっていますね。

中学受験の予定(地元の公立中間一貫校:偏差値67)なので、4月の新3年生から、Z会の中学受験コースをはじめます。

Z会に相談をしたところ、我が家の受験予定の中学は公立でありながら、特に算数は授業外の内容も出ているとの事。

なのでとりあえず中学受験コースを選択し、5年生になる頃、改めてコース選択をされては?との事でした。

Z会では、中学受験コースとは言え、4年生コース終了までは小学6年までの学校の勉強の先取りだそう。

なのでそこから改めて受験校の過去問を見てのコース選択にすることにしました。

 

長男(小2)は、タブレット学習はもうやりたくないとのことで、卒業。

次男(小1)は、チャレンジタッチに戻りたいと懇願するので、チャレンジに戻ります。

ちなみに次男も現在Z会・ハイレベルを受講中。チャレンジタッチと併用になります。

 

次男はあまり勉強が好きではないので、タブレットでもっと勉強が楽しくなるよう、もっていこうと思っています。

今は2人とも、机上での勉強に重きをおいてはいません。

いろいろな体験や経験を一通りやった後で、それに繋がっていく勉強をやっていくつもりです。

 

一緒に料理やお菓子を作ったり、大掃除を家族分担でやったり。

銀行に出向き、銀行の役目、お金を預けて投資する意味や目的。

 

世の中、全て何でも意味があり、存在する理由がある。

その仕組みや論理がわかっていれば、次に繋がりやすいですよね。

 

中学受験は、本格的には5年生からするつもりです。

それまでは、まずは体験重視!習い事優先!

 

人間を育て、一人でも暮らして行けるスキルを10歳までに身につけさせます。それが私の目標

 

 

 

 

 

 

バナー原稿imp


最新の画像もっと見る

コメントを投稿