goo blog サービス終了のお知らせ 

いい家つくり応援します ㈱誠建ブログ

木造在来・2×4工法新築増築改築リフォーム店舗工事小さな工事から見積もりします。お客様のいい家つくり応援します。

基礎工事その後コンクリート打設前

2012-09-07 09:44:28 | 記事一般

いつも訪問ありがとうございます。

O様邸基礎工事ちょっといろいろありましたが再開。

基礎配筋検査合格が8月30日。その後、開口部補強と隅部の補強をチェック。

立ち上がり布基礎まで生コンクリート同時打設。

アンカーボルト1箱50本入り約80本は使います。

スリブを入れ今後のメンテナンスを容易に出来るようサヤ管もセット。

開口部D13で補強。

隅部補強D13

スリブ径100以上の鉄筋補強。

さあ、次は布の型枠です。

 


基礎工事その後

2012-08-27 11:39:59 | 記事一般

いつも訪問いただきありがとうございます。

基礎鉄筋配筋前に地墨と型枠固定用のモルタルを外周に施工。

これも地味な作業です。

この後、日を変えて、防湿シート施工。

さて、いよいよ鉄筋配筋工事です。

D-13@200をベース配筋としてベタ基礎配筋です。この後、配筋検査があります。

コーナーやツナギ部分は補強筋を入れます。

あと少しで鉄筋工事が終わります。

この後は、型枠工事です。


基礎工事続きです

2012-08-27 11:29:41 | 記事一般

いつも訪問いただきありがとうございます。

基礎工事の続きです。

設備工事 水道排水と上水の工事。

基礎に埋まる部分をサヤ管を入れて今後のメンテナンスに対応します。

地味な作業ですが重要です。

この後は、隣地等シロアリが心配でしたので通常はなかなか最近行わないが、土壌処理防除を行いました。

基礎の部分全てを処理します。

 


基礎工事 床堀工事

2012-08-22 13:40:51 | 記事一般

いつも訪問いただきありがとうございます。

解体が終わり、柱状改良工事をお盆前に終え、お盆期間を利用して養生期間とし、やっと基礎工事。

本日は、基礎工事の床掘りになります。ここに砕石を敷き詰めていきます。杭の天端まで砕石がきます。

      

    

 

明日以降設備の配管工事と電気のアースを打ち込み、シロアリの土壌処理を行いたいと思います。

 

 

 

基礎下に地鎮祭で奉って頂いた鎮め物を。


柱状地盤改良工事2日目

2012-08-07 18:43:18 | 記事一般

いつも訪問ありがとうございます。

柱状改良、本日の様子です。

作業設備。

施工状況。

ソイルセメントコラム径 径600

セメント系固化材 ジオセット200 添加量 300kg/㎥

長いもので8m浅くて5mの柱状改良になります。全てで34本の打ち込みです。

明日までの予定です。