みゆきな日々

チワワのチェリー女の子&私・年金暮らしのジッちゃんに絶賛親孝行活躍中

気づかなかった自分じゃなく洗濯機を責めるのってどうなの?

2015年06月29日 | 2015年ブログ
いつも訪問有難う♪
今日も来たよって宜しく♪ブログランキング・にほんブログ村へ


帯状疱疹の始まりは辛いけど、ジッちゃんに美味しい夕食をと思い、キッチンに立つ私
そんな私を労わるように
『何も~いらねぇべ』
『ジッちゃんの好きな鮭を焼いてるの、勝手にグリルが焼いてくれるから大丈夫』
『何でしょっちゅう、ツヅラゴになるべ・・・困った困った』←ジッちゃんの独り言
『代われるものなら代わってやりたいべ』
ジッちゃんの優しい言葉は遠慮しとく、だってジッちゃんだったら唸って寝込むよ
いつもより、口数が少ない私を労わって、食べた食器をジッちゃんが洗い出す
ジッちゃんがキッチンに立つ姿は、やっぱり高倉健(爆)←不器用で茶碗の洗い残しが多くて、あとでこっそり2度洗い
食事中にドラム式洗濯機に7歳の子が入って出られなくなり窒息死のニュース
母親がインタビューに『2度とこんなことがないように・・・』とかなんとかって言ってた
我が子の死は洗濯機のせい?
何故か母親の悲しみが伝わらない
話し方のせいかしら?
子供は好奇心の塊
たんたんと話す母親の一言一言に疑問
何言ってるんだろう?
言葉の語尾あがりは癖なんだろうけど、ドラム式洗濯機が悪いってしか聞こえない
『子供が中に入って、閉じ込められ苦しくて叫んだり叩いたりしたろうに聞こえなかったのか?』
ジッちゃんが首を傾げる
“洗濯機のメーカーを責めるより、中で苦しむ息子に気づかなかった自分を責めるのが普通だべ”
ジッちゃんの独り言に私も頷く
この事件が私だったら我が子の死に自分を責めて苦しむだろうな
どちらにしても気丈に振舞ってる母親だと思いたい
で、私と同じように思ってる記事を見つけた
“洗濯機に入りなくなった男児 メーカーの責任を議論”
今日のトドメ

子供の想像力って素晴らしいと思うわ♪ 

にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ