今回は「格調高く」、ブラジル最大の詩人といわれるCarlos Drummond de Andradeの一作品です。なお、ブラジルにはNova Aguilar社の文学叢書があり、Drummondも含まれています。
Poema de sete faces
Quando nasci, um anjo torto
desses que vivem na sombra
disse: Vai, Carlos! ser gauche na vida.
As casas espiam os homens
que correm atrás de mulheres.
A tarde talvez fosse azul,
não houvesse tantos desejos.
O bonde passa cheio de pernas:
pernas brancas pretas amarelas.
Para que tanta perna, meu Deus, pergunta meu coração.
Porém meus olhos
perguntam nada.
O homem atrás do bigode
é sério, simples e forte.
Quase não conversa.
Tem poucos, raros amigos
o homem atrás dos óculos e do bigode.
Meu Deus, por que me abandonaste
se sabias que eu não era Deus
se sabias que eu era fraco.
Mundo mundo vasto mundo,
se eu me chamasse Raimundo
seria uma rima, não seria uma solução.
Mundo mundo vasto mundo,
mais vasto é meu coração.
Eu não devia te dizer
mas essa lua
mas esse conhaque
botam a gente comovido como o diabo.
O homem atrás
.........................................
私見
1. 第1パラ
um anjo (torto) desses que vivem na sombra
「暗闇に住まう類の天使の片割れ(=だから、ヒネ曲がったヤツ)が」
disse, "Vai( Carlos!) ser gauche na vida."
「私にささやくのだ。生きるなら社会主義だよ、カルロス君!」
* gauche なんていう単語を持ち出すのは、主人公が青年だという示唆ではないか、と考えます。
gaucheはご覧のとおり仏語ですが、仏語は戦前までのブラジル知識人の常識だったわけだから、
この作品もきっと古いんでしょうね。(検索していません)
現代は、コンピューター用語に代表されるように、ブラジルも英語ばかりですよね。
2. 第2パラ
As casas espiam os homens...
ポ語には、独語とかラテン語とかの文法上の「格」はないので、理屈で言えば、どちらも主語になり得ますね?
意味論的に言えば、ふつう「espiar」(覗き見)するのは、人間だけだろうから、
しかもhomensが女性を追い求めるのだろうから、
os homens que correm atrás de mulheres, espiam as casas .
「並んだ家を眺める男たち。男の狙いは(その中の)女たち。」
と、こう読みました。なんとか理解しようというあがきです。
でもこんな風に崩してしまっては、不敬罪ですよね。
そもそも、これでは家と女性の間の暗示も消えてしまう。
でもこんな詩をnon nativeがさらっと声に出して読むだけで、味わえるものですかね?
A tarde talvez fosse azul,
não houvesse tantos desejos.
*いかにも詩らしく、突然、不可解な夢想現わる。
文法的分析なんかいかにも面白くないですが、一応やってみると...
接続法過去であり、現実を離れた世界を夢想する言い方ですね。
「仮に欲だらけのこの身でなければ、この午後の瞬間は私にとってきっとazulであろうに。」
desejosは、上記の女性たちにからめたdesejos(好意的に解釈すれば、ありとあらゆる他の欲求もあり得るでしょうけれどね)だろうと見当をつけますが、
azulとは何か。すると、インタネット上のQAに下記がありました。つまり、ポ語のazulの語感は、「幸福感」らしい。(便利な世の中になったものです)
No Brasil, a palavra azul utilizada como metáfora quer exprimir alegria felicidade. Quero saber se nos Estados Unidos ocorre o contrário.
*なお、A tarde 以下の文は、talvezを用いたから、動詞がfosseになっただけだと、ワタシは考えます。(仮に現在形なら、talvez seja azul)
ポ語文法を習った日本人なら、se houvesse を受けるのだから、a tarde seria azulと想定?
でもそれでは学校の教室みたいじゃない?
3. 第3パラ
O bonde passa cheio de pernas
リオの路面電車(bonde=原意は、事業開始の資金集めに発行した「債券」。英語bond)が今も走っているのかどうか知りませんが、写真等では、座りきれない乗客が立ったまま、まるでぶらさがるように鈴なりに乗っています。だからpernasなんだと思います。
Drummondはミナス州生まれですが、成人以降ずっとリオ暮らしです。
4. 第4パラ
コメントなし
5. 第5パラ
Meu Deus, por que me abandonaste
いきなり「なんだってお前はオレを見捨てたんだ」と来ました。
多分、男(作者)が心の中で女性(もと彼女)に対して言ったのでしょう。
「オレはこんなに弱い人間なのに...」と泣き言。
6. 第6パラ
Mundo mundo vasto mundo,
se eu me chamasse Raimundo
seria uma rima,
これはもう、韻遊びですよね?
「私の名はCarlosであって(mundoと韻を踏む)Raimundoじゃあないけれど、...」
não seria uma solução.
「いずれにせよ、私の悩みの解決にはならない」
くらいの意でしょうか?
(Mundo pode ser vasto, mas)
mais vasto é meu coração.
「私の心はもっと広がっている」
何を言いたいのですかね?この人、失恋しただけなんでしょう?
(みなさん、どう解釈しますか?)
7. 第7(最終)パラ
Eu não devia te dizer
「こんなこと、(感傷的に思われるから)言ってはいけないけど、」
mas essa lua
mas esse conhaque
「このお月さまとこのコニャックのせいで」
botam a gente comovido como o diabo.
「私の心は泣けてきやがる」
(でも、Drummondの世代は、感情の吐露をそれなりに我慢する世代だろうと思います)
Poema de sete faces
Quando nasci, um anjo torto
desses que vivem na sombra
disse: Vai, Carlos! ser gauche na vida.
As casas espiam os homens
que correm atrás de mulheres.
A tarde talvez fosse azul,
não houvesse tantos desejos.
O bonde passa cheio de pernas:
pernas brancas pretas amarelas.
Para que tanta perna, meu Deus, pergunta meu coração.
Porém meus olhos
perguntam nada.
O homem atrás do bigode
é sério, simples e forte.
Quase não conversa.
Tem poucos, raros amigos
o homem atrás dos óculos e do bigode.
Meu Deus, por que me abandonaste
se sabias que eu não era Deus
se sabias que eu era fraco.
Mundo mundo vasto mundo,
se eu me chamasse Raimundo
seria uma rima, não seria uma solução.
Mundo mundo vasto mundo,
mais vasto é meu coração.
Eu não devia te dizer
mas essa lua
mas esse conhaque
botam a gente comovido como o diabo.
O homem atrás
.........................................
私見
1. 第1パラ
um anjo (torto) desses que vivem na sombra
「暗闇に住まう類の天使の片割れ(=だから、ヒネ曲がったヤツ)が」
disse, "Vai( Carlos!) ser gauche na vida."
「私にささやくのだ。生きるなら社会主義だよ、カルロス君!」
* gauche なんていう単語を持ち出すのは、主人公が青年だという示唆ではないか、と考えます。
gaucheはご覧のとおり仏語ですが、仏語は戦前までのブラジル知識人の常識だったわけだから、
この作品もきっと古いんでしょうね。(検索していません)
現代は、コンピューター用語に代表されるように、ブラジルも英語ばかりですよね。
2. 第2パラ
As casas espiam os homens...
ポ語には、独語とかラテン語とかの文法上の「格」はないので、理屈で言えば、どちらも主語になり得ますね?
意味論的に言えば、ふつう「espiar」(覗き見)するのは、人間だけだろうから、
しかもhomensが女性を追い求めるのだろうから、
os homens que correm atrás de mulheres, espiam as casas .
「並んだ家を眺める男たち。男の狙いは(その中の)女たち。」
と、こう読みました。なんとか理解しようというあがきです。
でもこんな風に崩してしまっては、不敬罪ですよね。
そもそも、これでは家と女性の間の暗示も消えてしまう。
でもこんな詩をnon nativeがさらっと声に出して読むだけで、味わえるものですかね?
A tarde talvez fosse azul,
não houvesse tantos desejos.
*いかにも詩らしく、突然、不可解な夢想現わる。
文法的分析なんかいかにも面白くないですが、一応やってみると...
接続法過去であり、現実を離れた世界を夢想する言い方ですね。
「仮に欲だらけのこの身でなければ、この午後の瞬間は私にとってきっとazulであろうに。」
desejosは、上記の女性たちにからめたdesejos(好意的に解釈すれば、ありとあらゆる他の欲求もあり得るでしょうけれどね)だろうと見当をつけますが、
azulとは何か。すると、インタネット上のQAに下記がありました。つまり、ポ語のazulの語感は、「幸福感」らしい。(便利な世の中になったものです)
No Brasil, a palavra azul utilizada como metáfora quer exprimir alegria felicidade. Quero saber se nos Estados Unidos ocorre o contrário.
*なお、A tarde 以下の文は、talvezを用いたから、動詞がfosseになっただけだと、ワタシは考えます。(仮に現在形なら、talvez seja azul)
ポ語文法を習った日本人なら、se houvesse を受けるのだから、a tarde seria azulと想定?
でもそれでは学校の教室みたいじゃない?
3. 第3パラ
O bonde passa cheio de pernas
リオの路面電車(bonde=原意は、事業開始の資金集めに発行した「債券」。英語bond)が今も走っているのかどうか知りませんが、写真等では、座りきれない乗客が立ったまま、まるでぶらさがるように鈴なりに乗っています。だからpernasなんだと思います。
Drummondはミナス州生まれですが、成人以降ずっとリオ暮らしです。
4. 第4パラ
コメントなし
5. 第5パラ
Meu Deus, por que me abandonaste
いきなり「なんだってお前はオレを見捨てたんだ」と来ました。
多分、男(作者)が心の中で女性(もと彼女)に対して言ったのでしょう。
「オレはこんなに弱い人間なのに...」と泣き言。
6. 第6パラ
Mundo mundo vasto mundo,
se eu me chamasse Raimundo
seria uma rima,
これはもう、韻遊びですよね?
「私の名はCarlosであって(mundoと韻を踏む)Raimundoじゃあないけれど、...」
não seria uma solução.
「いずれにせよ、私の悩みの解決にはならない」
くらいの意でしょうか?
(Mundo pode ser vasto, mas)
mais vasto é meu coração.
「私の心はもっと広がっている」
何を言いたいのですかね?この人、失恋しただけなんでしょう?
(みなさん、どう解釈しますか?)
7. 第7(最終)パラ
Eu não devia te dizer
「こんなこと、(感傷的に思われるから)言ってはいけないけど、」
mas essa lua
mas esse conhaque
「このお月さまとこのコニャックのせいで」
botam a gente comovido como o diabo.
「私の心は泣けてきやがる」
(でも、Drummondの世代は、感情の吐露をそれなりに我慢する世代だろうと思います)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます