goo blog サービス終了のお知らせ 

Welcome To Corazon’s Room 

日々,勝手な出来事と そして
ワインと美味しいものを載せてます☆

新型インフルエンザ

2009年05月18日 | 
GWに帰った時の神戸を書いているのに、今の騒ぎのことを書かないわけにはいきませんね。 正直 驚きと恐怖と 心配で 胸が一杯です… 2週間前に歩いていた あの三宮が 閑散としていること 神戸祭りで 賑やかになっているはずの 三宮が静まり返っていること やっと震災から立ち直って 少しずつ活気を取り戻しつつある神戸 船の荷下ろし日本一から 4位に下がっている神戸 せっかく 給付金で不況から少しでも . . . 本文を読む

花見舟

2009年04月11日 | 
お花見真っ盛りの先週から今週  皆様は どう楽しまれましたか? 我が家では、お弁当を持って…というお花見もしましたが 一度は 体験してみたいと思っていた 舟からの花見 一応、救命胴衣着用今日乗ったのは、タクシー代わりに使われていた舟 よく揺れます…   ★わざわざ花の下にまで巡ってくれます手が届くくらい 近い・・・   引き潮だけど橋の下を通るのは、ドキドキ でも、通り過ぎる瞬間 . . . 本文を読む

花束にして

2009年03月18日 | 
今日は 私の誕生日 朝から 母から 花束が届きました 「ありがとう」 「花を貰うと、気持ちが明るくなるでしょ? だから」 親ってありがたく思います 私は 貴女の子供に生まれて 数十年経つけど  やっぱり 感謝してます だけど知ってる? 濃紅の薔薇の花言葉    「内気  恥ずかしさ」              うふふっ    . . . 本文を読む

お正月 in India

2009年01月12日 | 
お正月   土地それぞれに色んな風習もあり 日本だけでも多種多様だと思います。 以前 頂いたお雑煮をアップしたことがありますが、今年は 期間限定でインドに転勤している友人が 年賀状としてくれたメールで頂いた写真をアップします。 オリッサ州のプリーにあるジャガナート寺院に向かう人々 奥に見えるピンクの建物が きっとお寺なんでしょうね 日本も神社に向かう参拝者はごった返しますが インドも凄い . . . 本文を読む

クリスマスイルミネーション

2008年12月08日 | 
街に出ると 様々なイルミネーションに出会いますね 特に最近は LEDが発達して 本当に色もデザインも多種多様になってます シンプル イズ ベストの王道  真っ赤に染まった木 三ツ星レストランの玄関先です 波間のチャペル  大きな波が向こうから押し寄せてくる感じが凄い ここから ディズニーにいきましょう ★25周年ですから 出さないとね☆お城 ショーの後もイルミネーション ★キャン . . . 本文を読む

2008年11月03日 | 
ちょっと疑問です 「芋 蛸 南瓜(かぼちゃ) 芝居にこんにゃく」という言葉がありますが やっぱり これは関西でしか しらない言葉なのでしょうか。 これは、女性の大好きなもの~ と言われてるんですよね。 当てはまってます? 皆様… ★くりのまんじゅう☆中は丹波の栗  私は この言葉に 「栗」も入れたいんですけど…  これって 私だけ? 「栗 蛸 南瓜 芝居に こんにゃく~」   . . . 本文を読む

北からの便り

2008年10月31日 | 
北海道にも 登場  「KITAKA」 関東では「SUIKA」 東海では「TOICA」 関西では「ICOCA」 …送ってくださるのは嬉しいのですが、使うことはないような気がします。 次は 九州に出てくれるかな!  なんというネーミングになるんでしょ ね (先ほど判りましたが、「SUGOKA」だそうです) . . . 本文を読む

くさいですよ

2008年10月15日 | 
甘えん坊 そらです 誰か人が居るところに そらは 必ずいます だけど  臭いと イヤです   ある夜 臭い!と気づいた妹は… (気づくのが遅い) 朝から 念入りシャンプー 「臭くなくなったので 思いっきり抱きしめてね」と 姪っ子から写メが届きました。 姪っ子 Mち   これも 貴女の仕事だぞぉ 飼うと言ったのは 全て 忘れているなぁ  妹が怒るはずだわ   でも。。。 今度 . . . 本文を読む

ピンクリボン

2008年10月01日 | 
10月1日は ピンクリボンキャンペーン 私も昨年から 陰性か陽性かでかなり不安を抱えてた乳腺症も 一応 陰性で 一安心してますが いつ どうなるかわかりません 今 20代でも多い乳がん 総合病院でも 親子で診察に来てたりして どちらが患者か判らないくらい。 行って見ないと判りませんが、かなり増えている 乳がん 老若男女 関係なく 貴方も癌チェックしてくださいね 太陽一杯浴びた 宮崎のふた . . . 本文を読む