マクさんの源泉掛け流し日記

南阿蘇村のマクガイバーことマクさんです!弐寺・広島カープ・温泉・ビール・旅行などのネタを不定期掲載!祝17周年♪

登別温泉:夢元さぎり湯

2011年04月11日 | 北海道の温泉
おまけ


登別温泉で一番の名湯と言えばここ!


源泉掛け流し(熱交換)で
極上の硫黄泉と緑ばん泉を自然のまま
味わえる湯元さぎり湯(登別温泉組合直営)

温泉を外気に触れさせないよう
管理するため露天風呂もなく、
まさに理想的なお湯と言えます

¥370で味わえる登別最強の湯
力を込めてオススメです!


写真は入口の鬼の石像

硫黄泉をディスプレイとして
掛け流せるのも贅沢な話(^^)



登別=ヌプルペツ(濁った川)

の由来そのまま

ここは湯ノ国登別

地獄谷火口

2011年04月11日 | 北海道の温泉
最深部から火口を見上げると
まるで別世界に来たような気がします・・

有毒な火山ガスも出ており
大真面目に立入禁止

温泉の神様や登別の鬼はここにいると感じます


寒くなってきたので宿へと帰りましょう



登別グランドホテル

食塩泉
鉄鉱泉
硫黄泉

地獄谷:間欠泉(鉄泉)

2011年04月11日 | 北海道の温泉
整備された木道を歩くこと10分
地獄谷の最深部には小規模な「間欠泉」があります

約8分間隔で噴き出す熱い鉄泉が見物です


でもほとんどの観光客さんは
「間欠泉」の意味を知らないのか
すぐ帰ってしまいます・・・もったいない


写真は小康状態の一枚
(噴き出すと湯気で写真が撮れないため)

登別温泉:地獄谷 2011春

2011年04月11日 | 北海道の温泉
宿泊は伝統と格式の登別グランドホテル
湯の確かさは折り紙つきです!

っていうか日本を代表する温泉郷たる
登別温泉にあるすべての旅館・ホテルの湯が大丈夫ですw

大湯沼(冬期通行止め)の膨大な湧出量(毎分3t)に
支えられた奇跡の温泉郷m(__)m




夕刻の地獄谷を歩いてみました


マクさんにとって
この景色は子供の頃からお馴染みです



大湯沼とクッタラ湖は
また次回としましょう・・

大滝村の湧水

2011年04月11日 | 北海道
土日で奥さんと登別温泉に
旅行してきました

先週は二人とも仕事が大変だったので
心と体を癒しにいきました


行きは風光明美な支笏湖ルート


美笛峠を越えて、きのこ王国
その横に湧水があります

空きペットボトルの中に入った
先週の真狩の湧水の残りを流して、
新しく大滝の湧水をいただきましたm(__)m


まだ雪が残るものの
北海道もしっかりと春を迎えています

2011順位予想

2011年04月09日 | 広島カープ
とりあえず恒例!順位予想!


ちなみに当たったことはないですwww


2011年セリーグ

1中日
2広島
3巨人
4阪神
5ヤクルト
6横浜

広島は3位と僅差で2位に躍進
そしてCSで1位通過の中日を倒してセリーグ優勝

日本シリーズは西武と
4-2で悲願の日本一(毎年言ってるw)



ちなみにパリーグ

1西武
2日ハム
3SB
4ロッテ
5楽天
6オリックス

こっちはてきとーです

大規模な余震

2011年04月08日 | 北海道
4/8(金)23:32

東北地方で大規模な余震がありました
(震度6強 宮城県沖)

23:38頃に札幌でも揺れを2分ほど感じました
(震度2 石狩中部)

※リビングで奥さんと鉄拳6で対戦したあと
TVに切り替えた直後でした・・・
真っ先に東北沖が頭に浮かんで咄嗟にNHKへ





被災地の被害拡大がないのを祈るばかりです・・・

早く余震が止んで東北の皆様が平穏な夜を過ごせますよう

sakura storm

2011年04月08日 | ビートマニア
WR 第25週


sakura storm   DPN

両乱 HS2.0 SUD+315 1082p 黄グレ14



かなり叩きやすい一曲です
いっそ正規でもいいかな~と感じたほど

(H)も☆10の中では一二を争うほど簡単で
手軽にCN演奏感を味わえます


しかし(N)には肝心のCNがありませんw
一体なぜ??? 謎です・・


金曜現在 全国11位(北海道TOP)


早々に岐阜のMITUBA氏が理論値達成してしまうのは
もはやお約束でしょうかwwwすごすぎる



<DPよもやま話>
ハーモニー&ラブリー穴の白惜しい
☆6のフルコンが楽しくなってきた
ブリーディング灰穴・ワッチ灰接続うれしい
☆7DoLL灰とダーリンマイラブ灰も接続
☆11スイッチ穴のラスト無理すぎワロタ
ライバルさんほとんどプログラムドワールド灰が
白くて悔しい(ーー゛)

<SPよもやま話>
好不調の波が激しいです
大抵DPの後なので集中力切れの場合あり(*_*)
ゴールドラッシュ穴とINORI穴とか
一回AA出たらもうやんなそうな☆11潰し
俺のターン穴とか誓い穴ジュデ穴コントラクト穴は
過去作でAA出てたのに出ないもどかしさ
☆12はプリドン穴をスパ乱でAA乗せ、
炎炎穴や色穴もとっとと乗せたい
フルコンはマイフューチャー穴とかアタックNo3穴とか

<その他>
BGMコースケが渋すぎるw
今のとこRyuと村井聖夜か好印象♪

層雲峡温泉:湯元銀泉閣

2011年04月08日 | 北海道の温泉
養老牛温泉を名残惜しく旅立った後は
十勝経由ではなく、思い切って美幌峠から北見抜け
石北峠から旭川抜けルートを選択

・・でも車で7時間以上かかりました(;一_一)
高速で大阪~東京くらいならいけちゃいそうですねw
うほっ北海道広すぎ(^^)


さて、石北峠の降雪&アイスバーンで
ド緊張した後はご褒美!

層雲峡温泉唯一の源泉掛け流しの宿

湯元銀泉閣で日帰り入浴 ¥500


単純泉 1~8号泉 混合 ※2km山手より引泉

51度~



思ってたよりもきれいで
こじんまりとしたお宿と清潔感のあるお風呂でした

お湯はまったりとしてほんのりグリーン
とても気持ちがよかったです

層雲峡温泉郷での源泉掛け流しは初めてです

こういう姿勢のお宿が増えるとうれしいですね~



浴室の扉横には「温泉教授:松田先生」のプレートがw
松田先生ホントどこでも来てるんですね(新見温泉も常連)
さすが1年かけて日本の温泉2000湯に入った男(^^;
レジェンドオブONSENマン

※このブログのタイトルにも使わせてもらってる
『源泉掛け流し』という言葉は先生が考えたものです
言い得て妙ですねm(__)m

養老牛温泉:湯宿だいいち

2011年04月08日 | 北海道の温泉
ナトリウム・カルシウム塩化物泉

源泉温度72~90度 1~7号泉 混合



念願の湯宿だいいち宿泊です!

養老牛温泉自体も初めてです!


書くこといっぱいだけど
箇条書きで勘弁してつかーさい


@シマフクロウ目撃!!!!!!!!!!!
@ここにもクロテン
@料理すごく美味しい
@外人さんイワナの生け作りに感動
@湯船がいっぱい
@癖のないお湯
@もちつき
@3階の隠れ家的お部屋
@趣向を凝らしたもてなし
@カケスラッシュ
@朝食バイキングが豪華絢爛
@意外と山奥じゃなかった
@新棟建設中
@日本秘湯を守る会脱退後


リピーターが多いのも頷けます・・
マクさんもまた行きたいですね~


絶滅危惧種シマフクロウを奥さんと見れた!
感激しました(/_;)

とにかく大きい!大きい鳥!

川湯温泉公衆浴場

2011年04月08日 | 北海道の温泉
含食塩明礬緑礬泉(酸性低張性高温泉)

源泉温度55度 1~2号泉



お馴染み弟子屈町は川湯温泉郷

前々から行きたかった公衆浴場に
行ってきました

阿寒でそばを食べて摩周から寄り道
(2泊目は養老牛温泉なので)



入湯料250円  安っ!


硫黄山の育んだ川湯独特の
強酸性のお湯が惜しげもなく掛け流されていますm(__)m

これはすごい\(^o^)/

「ケロリン」完備の昭和な雰囲気もグッド!


ご主人も気さくな方で色々と教えてくれました
川湯屈指の自家源泉で非常に浅い地点から
自噴しているそうです

感想ノートにも全国様々な温泉ファンの
称賛の声が書き込まれていました


温度も非常に心地よく
立ち寄り湯ではもったいないほど
いつまでも入っていたくなるお湯でした・・


独特の酸味と刺激臭!

これぞ温泉!ビバ道東!



屈斜路湖砂湯の白鳥を横目にいざ養老牛へ!

トムラウシ温泉

2011年04月08日 | 北海道の温泉
含硫黄ナトリウム塩化物・炭酸水素泉


源泉温度93度 自然湧出




ここがトムラウシ温泉の源泉

湯の川を上回る高温の湯が噴き出しています

指先で触っただけでも大変ですw



宿は残念ながら大規模な浴場に
循環ろ過式でしたが
この湯はまぎれもなく本物

クロテンにも会えたし
エゾシカ肉のしゃぶしゃぶも美味しかったのでOKです♪



すごい山奥で
地図で見ると意外なほど十勝岳温泉や旭岳温泉・天人峡温泉・白金温泉が
近いのです(山の向こう側なので行くには数時間かかりますが)

トムラウシ山 登山口

2011年04月08日 | 北海道
先月の道東旅行を一気に更新して
完結させます~



一泊目


新得町トムラウシ温泉

国民宿舎大雪荘




その源泉に隣接して登山口があります

トムラウシ=アイヌ語で「花の咲く場所」


貴重な高山植物の宝庫で、
エゾナキウサギやエゾクロテンにも出会えます


しかし数年前登山ツアーで大規模な
遭難事故があったことでも有名です

大雪山系を含め、北海道の山は
本州の山より+1000mと考えて装備すべきと
よく言われます

たとえ5~6月でも天候によっては厳しい
一面を見せるのです

事故の原因は悪天候でのツアー強行
そして凍死でした・・



山は怖くそして美しいです