質問があればどうぞ。答えられる範囲では答えます。
SKYT。
駿台・河合・代ゼミ・(東進)のこと。
大手予備校。
ちなみに代ゼミに行きましたが、検討したのは地元の予備校と北九州予備校というところ。
北予備は東京にも進出したそうです。
・各予備校について
私立文系・・・代ゼミ
国立文系・・・河合
理系・・・駿台
私立理系・・・東進?
がいいという話をきいたことがあります。
・北予備について
北予備というのは量で勝負。根性勝負。脳みそ筋肉化で勝負って感じの管理教育が自慢です。
ここにいった国医志望の友達がいたが、どうなったんだろう?
寮に入ると携帯も解約させられるらしい(実際には持ってる人はいる)。鉄格子や監視カメラが共用部分にはあるとかいう噂もある。北予備はそれなのに、学費は安くなく、減免幅も小さい。
窓口の応対だけはいいそうだ。それに引っかかってしまった人もいる。人の話を聞けばいいのに、アドバイスしても突っ走った人がいた。医学部系が強い。多浪生が多く、その人達は安い。
・代ゼミについて
学費は代ゼミが安く、スカラ(奨学金)も多い。模試での成績でも割り引かれるが、試験を受けてもいい。受けたことはないが、代ゼミのは易しめらしい。何度かはタダでいいそうだ。
運良く行けば全免も!
特に国公立。私立の場合は7割程度が最高。半分(ちなみにそう)でも至難の業らしい。
後、学校の格でも決まります。学校によってはタダになることも・・・
自習室も使えたし、学食もよく、設備も講師もよいので特に不満はない。講座はあまり取りすぎないこと。
・東進について
ここには行きました。まず、お金がかかる。営利第一が全面に出ていて、無駄な講座をすすめ、取らないと不合格みたいなふうに違法ともいわれても仕方のないような勧誘がある。ちなみに1月~2月あたりに講座選択がある。現役生がほとんど。講師を神格化する。
運営してる会社によっては別途に指導料ということで10万円以上も取られることもある。テキストの質が一部の単科を除けば悪い。東進のホムペや宣伝をみて決めてはいけない。
講師はやや代ゼミには劣るが、田舎であれば選択肢としてはお金を確実に揃えられるならアリ。中途半端に講座をケチるのはよくない。無難な講師として、
英語・・・福崎(中途半端な面がある)・横山(ただ参考書に間違いがある)
宣伝はされているが、安河内はダメ。実用英語と受験英語は違います。マーチまでしか通用しない。実際に早慶の講座は持っていなかった。今井はあう人とあわない人がいる。
無難な講師として
現代文・・・出口
単純化するところがあるが、方法論としては使える
古文・・・文法・単語重視の昭和派が多い。正直あわなかった。
ここもあまりおすすめできない。
・各講師・講座(代ゼミ)について
まず、本科か単科かという問題があります。
私大文系の場合は力が足りていない(E判定ばかり)の人は本科がいいでしょう。本科には通学定期と模試無料の特典があります。
ある程度(D以上)力があれば、代ゼミでは単科がいい。それと、夏期冬季(直前)講習は取るべき。
講師評
英語科
・富田
東大文卒
彼のやり方には戸惑うかもしれないが、最後まで受けてみて、英文の返り読み以外は使える。動詞接続詞に注目するのは構文が難しかったり、長い時だけでよい。彼の解法は使える。特にセンター英語はすごい。毒舌。初回の授業で浪人生を貶す。できないと貶す。でも、本当は悪い人ではない。ハガキをくれたり、メールもくれたりする。ああいう言い方をするのは間違えをしないため。知的好奇心のある人なら彼の雑談はおもしろいと思うだろう。
東大英語等を担当
・西
京大文首席卒
東大京大早大英語等を担当
オックスフォード大とかに勉強にたまに行く。
毒舌。これは本心からで富田の計算されたものと違う。
冗長なところはあるが、英作文英文法語彙等の解説は完璧。
長文読解に関しては情報構造・形式論理で解く。
解法もいい。
特に、この代ゼミ英語科の2トップから受験英語攻略の方法を学びました。
・佐々木
早大一文卒
西に似ているが、ルール化する。すなわち、西の言ってることが高級なので、日本語に苦しむ時はこの人がいい。でも、あまりにも多すぎて主要なルールや単語の意味等以外は覚えられない。
英作文や文法は知らない。長文読解(私大)は得意。ただ、和訳が下手。そもそも和訳に否定的。
早大・医系英語等を担当
西と仲がいい。方法論も似ているので西との併用可。
・仲本
上智外英卒
駿台で東大クラスを担当
文法はいい。雑談がおもしろい。
西とはちょっとあわない。
ただ、知性があまり・・・
・西谷
ICU卒?
主に早慶・早慶上智を担当
英語が苦手な人からは絶賛される。
ある程度力があればあまりいい講師だといえないことが分かる。
ただ西谷メソッドで早慶の合格は可能だろう・・・
単科のテキストが厚いらしい。
・佐藤ヒ
主に国公立早大を担当
早大教育卒
内容はいいでしょう。ただ、口調が多くの人が気に入りません。
国語科
現代文
・笹井
主に東大・早大上智等を担当
最初は?とか、ダメだと思うかもしれないが、受けてみるといい講師だと分かる。表面は酒井講師と違うが、中身は似ていて、こちらのほうが背景知識や語彙を重視する。酒井講師が形式論理のとらえ方が、機械的であるのにたいし、自然。
いいかえはないとかいいながら、形式論理も利用。
東大文学部卒
・酒井
主に早大を担当
授業内容はいい。付録もいい。早稲田love
2~3浪で早大政経卒
ただ、共産系の極左思想話が耐えられないだろう。
夏期だけだから良かったけど・・・
この人の参考書を読んでみよう。
形式論理で読んでいきます。
古文
・元井
難関私大~東大担当
ネ申と言われる。
彼の方法は勉強法も含めて、英語や現代文(この講座もある)にも応用できる。
暗記ばかりは嫌だという人に・・・
基礎を覚えていれば読解法で満点は無理でも乗り切れます。
合格最低点は越えれます。東大古文担当。
ただ、彼の話し方や内容には気に入らないこともあり、始めのほうは何をいってるのか発音の面でも、内容の面でも分からない。
彼の参考書を見てみよう。
東大文学部卒。同大学院博士課程満期退学。専攻は源氏物語
・望月
基礎を教えるのが上手い。ただ、教えていることと求める力のギャップがある。
古文単語や古文常識に詳しい。学校の教員の知り合いも多い。神戸大院卒
基礎の担当が多い
・梅澤
文法・単語重視。
個人的にはどうかと思う。
元井式であわない場合はアリかも・・・
早大クラスも担当
・漆原
東大以外は大学じゃないと発言。本人は学歴コンプの固まりで文学部卒なのに、法学部卒と嘘をついている。文法と彼なりの論理は使えることもあるが、あまりよくない。ただ、始めの好感度はいい。ゲイ。そっち系の人はいい。毎年かわいい男の子が犠牲に・・・とかいう話まだあります。
元井と正反対。併用不可。元井のテキストをぱくる。
国公立大を担当
東大文卒
漢文
・宮下
すばらしい。人格者。漢文の詳細な知識を覚えなくても(基礎は必要だが)、漢文の常識(これが雑談に織り交ぜられて楽しい)と漢文の読解法(これで大半の問題は解ける)では右にでるものはいない。メールでの相談も受け付けている。ただ、左翼系の人はちょっときらいかも。中道~右派の人にはぴったり。そうでなくても話がおもしろい。一番悪く言われない先生。ただ、短所は板書が多いこと。ただ、これがためになる
台湾人の妻もいて、早大一文卒。
東大センターを担当
・北澤
早大院卒で元早大講師らしい。
でも、あわなかった。暗記が多すぎる。話がおもしろくない。
でも、ぴかぴかの頭が好きな人はそれを見るために授業を受けよう。ヒゲ・スーツ・スキンヘッド。顔が怖くないからヤクザには見えないが、サングラスかければ立派な・・・
でも、人はいいらしい。
早大センターを担当
政経
・小泉
ハイレベルです。政経に自信がある(偏差値70程度)人でもハイレベルなので最初はついていくのが大変かも。
ただ、言ってることは受験にでる。夏期講習のテキストもいい。
この人についていった。雑談はほぼしない。
スキンヘッドに一時期したが、それが嫌な人はダメかも・・・
早大社学卒・立教大院卒
主にセンター早大等の難関私大を担当
・畠山
政経初心者や苦手な人には人気。この人は初回に自分の参考書の宣伝ばかりしたので嫌気がさした。
早大教育卒
早大等の講座やセンター現社担当
これ書くのにけっこうかかった。
随時何か思い出せば追加します
他の予備校は知らないのでコメしません。
SKYT。
駿台・河合・代ゼミ・(東進)のこと。
大手予備校。
ちなみに代ゼミに行きましたが、検討したのは地元の予備校と北九州予備校というところ。
北予備は東京にも進出したそうです。
・各予備校について
私立文系・・・代ゼミ
国立文系・・・河合
理系・・・駿台
私立理系・・・東進?
がいいという話をきいたことがあります。
・北予備について
北予備というのは量で勝負。根性勝負。脳みそ筋肉化で勝負って感じの管理教育が自慢です。
ここにいった国医志望の友達がいたが、どうなったんだろう?
寮に入ると携帯も解約させられるらしい(実際には持ってる人はいる)。鉄格子や監視カメラが共用部分にはあるとかいう噂もある。北予備はそれなのに、学費は安くなく、減免幅も小さい。
窓口の応対だけはいいそうだ。それに引っかかってしまった人もいる。人の話を聞けばいいのに、アドバイスしても突っ走った人がいた。医学部系が強い。多浪生が多く、その人達は安い。
・代ゼミについて
学費は代ゼミが安く、スカラ(奨学金)も多い。模試での成績でも割り引かれるが、試験を受けてもいい。受けたことはないが、代ゼミのは易しめらしい。何度かはタダでいいそうだ。
運良く行けば全免も!
特に国公立。私立の場合は7割程度が最高。半分(ちなみにそう)でも至難の業らしい。
後、学校の格でも決まります。学校によってはタダになることも・・・
自習室も使えたし、学食もよく、設備も講師もよいので特に不満はない。講座はあまり取りすぎないこと。
・東進について
ここには行きました。まず、お金がかかる。営利第一が全面に出ていて、無駄な講座をすすめ、取らないと不合格みたいなふうに違法ともいわれても仕方のないような勧誘がある。ちなみに1月~2月あたりに講座選択がある。現役生がほとんど。講師を神格化する。
運営してる会社によっては別途に指導料ということで10万円以上も取られることもある。テキストの質が一部の単科を除けば悪い。東進のホムペや宣伝をみて決めてはいけない。
講師はやや代ゼミには劣るが、田舎であれば選択肢としてはお金を確実に揃えられるならアリ。中途半端に講座をケチるのはよくない。無難な講師として、
英語・・・福崎(中途半端な面がある)・横山(ただ参考書に間違いがある)
宣伝はされているが、安河内はダメ。実用英語と受験英語は違います。マーチまでしか通用しない。実際に早慶の講座は持っていなかった。今井はあう人とあわない人がいる。
無難な講師として
現代文・・・出口
単純化するところがあるが、方法論としては使える
古文・・・文法・単語重視の昭和派が多い。正直あわなかった。
ここもあまりおすすめできない。
・各講師・講座(代ゼミ)について
まず、本科か単科かという問題があります。
私大文系の場合は力が足りていない(E判定ばかり)の人は本科がいいでしょう。本科には通学定期と模試無料の特典があります。
ある程度(D以上)力があれば、代ゼミでは単科がいい。それと、夏期冬季(直前)講習は取るべき。
講師評
英語科
・富田
東大文卒
彼のやり方には戸惑うかもしれないが、最後まで受けてみて、英文の返り読み以外は使える。動詞接続詞に注目するのは構文が難しかったり、長い時だけでよい。彼の解法は使える。特にセンター英語はすごい。毒舌。初回の授業で浪人生を貶す。できないと貶す。でも、本当は悪い人ではない。ハガキをくれたり、メールもくれたりする。ああいう言い方をするのは間違えをしないため。知的好奇心のある人なら彼の雑談はおもしろいと思うだろう。
東大英語等を担当
・西
京大文首席卒
東大京大早大英語等を担当
オックスフォード大とかに勉強にたまに行く。
毒舌。これは本心からで富田の計算されたものと違う。
冗長なところはあるが、英作文英文法語彙等の解説は完璧。
長文読解に関しては情報構造・形式論理で解く。
解法もいい。
特に、この代ゼミ英語科の2トップから受験英語攻略の方法を学びました。
・佐々木
早大一文卒
西に似ているが、ルール化する。すなわち、西の言ってることが高級なので、日本語に苦しむ時はこの人がいい。でも、あまりにも多すぎて主要なルールや単語の意味等以外は覚えられない。
英作文や文法は知らない。長文読解(私大)は得意。ただ、和訳が下手。そもそも和訳に否定的。
早大・医系英語等を担当
西と仲がいい。方法論も似ているので西との併用可。
・仲本
上智外英卒
駿台で東大クラスを担当
文法はいい。雑談がおもしろい。
西とはちょっとあわない。
ただ、知性があまり・・・
・西谷
ICU卒?
主に早慶・早慶上智を担当
英語が苦手な人からは絶賛される。
ある程度力があればあまりいい講師だといえないことが分かる。
ただ西谷メソッドで早慶の合格は可能だろう・・・
単科のテキストが厚いらしい。
・佐藤ヒ
主に国公立早大を担当
早大教育卒
内容はいいでしょう。ただ、口調が多くの人が気に入りません。
国語科
現代文
・笹井
主に東大・早大上智等を担当
最初は?とか、ダメだと思うかもしれないが、受けてみるといい講師だと分かる。表面は酒井講師と違うが、中身は似ていて、こちらのほうが背景知識や語彙を重視する。酒井講師が形式論理のとらえ方が、機械的であるのにたいし、自然。
いいかえはないとかいいながら、形式論理も利用。
東大文学部卒
・酒井
主に早大を担当
授業内容はいい。付録もいい。早稲田love
2~3浪で早大政経卒
ただ、共産系の極左思想話が耐えられないだろう。
夏期だけだから良かったけど・・・
この人の参考書を読んでみよう。
形式論理で読んでいきます。
古文
・元井
難関私大~東大担当
ネ申と言われる。
彼の方法は勉強法も含めて、英語や現代文(この講座もある)にも応用できる。
暗記ばかりは嫌だという人に・・・
基礎を覚えていれば読解法で満点は無理でも乗り切れます。
合格最低点は越えれます。東大古文担当。
ただ、彼の話し方や内容には気に入らないこともあり、始めのほうは何をいってるのか発音の面でも、内容の面でも分からない。
彼の参考書を見てみよう。
東大文学部卒。同大学院博士課程満期退学。専攻は源氏物語
・望月
基礎を教えるのが上手い。ただ、教えていることと求める力のギャップがある。
古文単語や古文常識に詳しい。学校の教員の知り合いも多い。神戸大院卒
基礎の担当が多い
・梅澤
文法・単語重視。
個人的にはどうかと思う。
元井式であわない場合はアリかも・・・
早大クラスも担当
・漆原
東大以外は大学じゃないと発言。本人は学歴コンプの固まりで文学部卒なのに、法学部卒と嘘をついている。文法と彼なりの論理は使えることもあるが、あまりよくない。ただ、始めの好感度はいい。ゲイ。そっち系の人はいい。毎年かわいい男の子が犠牲に・・・とかいう話まだあります。
元井と正反対。併用不可。元井のテキストをぱくる。
国公立大を担当
東大文卒
漢文
・宮下
すばらしい。人格者。漢文の詳細な知識を覚えなくても(基礎は必要だが)、漢文の常識(これが雑談に織り交ぜられて楽しい)と漢文の読解法(これで大半の問題は解ける)では右にでるものはいない。メールでの相談も受け付けている。ただ、左翼系の人はちょっときらいかも。中道~右派の人にはぴったり。そうでなくても話がおもしろい。一番悪く言われない先生。ただ、短所は板書が多いこと。ただ、これがためになる
台湾人の妻もいて、早大一文卒。
東大センターを担当
・北澤
早大院卒で元早大講師らしい。
でも、あわなかった。暗記が多すぎる。話がおもしろくない。
でも、ぴかぴかの頭が好きな人はそれを見るために授業を受けよう。ヒゲ・スーツ・スキンヘッド。顔が怖くないからヤクザには見えないが、サングラスかければ立派な・・・
でも、人はいいらしい。
早大センターを担当
政経
・小泉
ハイレベルです。政経に自信がある(偏差値70程度)人でもハイレベルなので最初はついていくのが大変かも。
ただ、言ってることは受験にでる。夏期講習のテキストもいい。
この人についていった。雑談はほぼしない。
スキンヘッドに一時期したが、それが嫌な人はダメかも・・・
早大社学卒・立教大院卒
主にセンター早大等の難関私大を担当
・畠山
政経初心者や苦手な人には人気。この人は初回に自分の参考書の宣伝ばかりしたので嫌気がさした。
早大教育卒
早大等の講座やセンター現社担当
これ書くのにけっこうかかった。
随時何か思い出せば追加します
他の予備校は知らないのでコメしません。
俺彼のおかげで早稲田政経今年受かりましたし、おそらく京大も受かりました。
まぁ一番お世話になったのは荻野先生ですけど・・。
これから何かあったらどうぞ!