届きましたよ、受験票~!!
って、なにの?って言われても、仕方ないくらい何もしていないLuneでございます。
ええ、保育士試験の受験票が届きました。
昨年初受験して、ほぼ無謀な一夜漬け状態だったので、当然3科目落としました。。。(とほん)
まあ、普通に考えて、あの勉強時間で一発合格してたら、私、刺されそうですけどね(がはは)
というわけで、今年は去年落とした3科目を受験してまいります。
でも、普通に考えて、去年落とした3科目は、たぶん大方の平均値でも、難しいであろう3科目を落としているわけで..
それを、今年のこのモチベーションの低さ。。。いや、去年の受験を決めた時期は、Cherieしか資格を持った人間がいなかったので、結構真剣でした。
まさか、じぃじ先生や、ばぁば先生に、いくら受験の年齢制限がないとはいえ、いまさら国家試験を受けろなんて、口が裂けても言えませんので、せめて、役立たずなこのLuneがやるしかないと、はい、そう思っていましたが、今やchouchouには心強い資格をおもちの先生や、現役バリバリの学生スタッフさんが沢山来てくださってるので、・・・かーなーりー気を抜いてしまっているLuneがここに・・・。
昔から、夏休みの宿題も、8月31日にやり始めるような、お尻に火がつかないとできない人間なんで、まあ、こんなもんなんですけどね、ぐだぐだですみません(てへ)
前置きが長くなりましたが、とりあえず、Luneの受験する兵庫県の会場は、去年まで、chouchouにも3名の現役初等教育を学ばれている、学生スタッフさんが来てくださっている、関学の上ヶ原キャンパスと、神戸女子短でした。
Lune的には、関学は大学受験のころ、関大と関学のオープンキャンパスに行ったことがありましたし、模試の会場としていったことがあったので(実際の受験としては、受けたのは関大だったので、関学は受験していませんが)場所を知ってましたし、神戸女子短は、滑り止めとして(とりあえず家から近かったからという理由で(爆))受験していたので、場所を知っていたので、どっちになっても大丈夫!とか思っていたのですが、ふたを開けてみたら、会場が追加になりましたって・・・。
なんだそら。。。と、思ってたら、案の定、追加された六甲アイランドの会場だったという。
まあ、受験の手引きを取り寄せるのも、卒業証明書取り寄せるのも、実際受験を申し込むのもものすごくぎりぎりだったので、こうなるだろうとは思ってましたがね。
そんな、よく知らない会場にあたってしまって、ショック・・・と思ってましたが、お手洗いもたくさんあったし、コンビニも駅前にあったし、駅近だったし(たぶんほかのどこよりも駅近だったと思う)なにより、会場として、普段一般の有料で貸会場として機能しているところなだけあって、快適でした。
自習室も。
だから、去年はぶつぶつ言ってたくせに、今年はなれた六アイがいいなぁ~と思ってたら、関学と神戸女子短が会場から消えていて、六アイと、神戸外大が会場に!!
もう、びっくりでしたね。
これじゃあ、別に居住区域関係ないってうたってますけど、絶対近い方の(神戸市内で考えれば、Luneの家は確実に西より)神戸外大になるじゃんって思ってましたが。
やっぱり、会場は、神戸外大でした。。。
うえーん。
いや、神戸外大こそ、家から近いといえば近いし、駅からもそんなに遠くないし、そもそも高校生の頃行ったこともあるんで(高校がそこそこ近隣だったので)道に迷うとかないんですけど、でも、そこなの・・・と、ちょっぴりショック。
ちなみに、最寄駅は地下鉄学園都市駅なのですが、受験の合間の時間が空くので、早めにいったら、ちゃんと自習室あるのかな?それとも、学園都市駅の駅直結の自習室を予約しておいたほうがいいのかな?(安いし)とか、いらんこと考えておりますが、そんな暇あったら、勉強しろって感じですね、ハイ。
でも、Luneは独学なんで、受験も去年の1回の経験しかないので(まあ、そんな経験豊富な人もいらっしゃらないでしょうけど)自習室のこととか、実はいまいちわかってないんですよね
どこの会場でも、ちゃんと受ける人間が入れる程度の広さは確保してくださってるんでしょうか??
去年の六アイは十分だったんですけど、どこもかしこもが、あんないい設備とは限らないと思うんですよね~。
そもそも、会場が、国公立大だし。。。
まあ、あれこれいっててもあれ何で、とりあえず、あと15日。
っつか、受験の前週の土日に、琵琶湖に泊りがけで遊びに行くという、本当に何考えてんだかって感じの予定を組んでるんですけどね、まあ、高校受験の前日に、アイススケートしまくってた(これだけ滑っておいたら、本番の入試で滑らないだろうと(爆))のと同じノリといえばそうなんで、Luneらしいといえば、らしいんですが、悔いのないように、頑張ってきます!
っていうか、同じ受験会場の方、よろしければ、お声をかけてやってくださいませ。
保育士試験は、大学受験のように、誰かを蹴落として入るわけじゃなく、合格点に達していれさえすれば合格する試験ですから、敵は隣の受験生ではありません。
敵は、自分自身だけですからね~。
お仲間の方、いらっしゃったら、ぜひ、フォームを使ってでもお声をかけてやってくださいませ~♪
あと、泣いても笑っても、15日間!
頑張りましょうね~☆
っていうか、chouchou関係者の皆様、Luneは頑張ってまいります。
一日でも早く、皆様のお役にたてるように(笑)
・・・っていいつつ、まあ、来年のこの時期も、同じことを言ってる気がしますがね(待てコラ!)
だって、保育士試験は、一度合格した科目は3年有効だから・・・なーんてほざいてる人間は、その時点で通らないんでしょうけど(がくり・・・)
今年だめだったら(既にそれ?)来年は、死ぬ気で頑張ります!・・・たぶん(こらー!!)
って、なにの?って言われても、仕方ないくらい何もしていないLuneでございます。
ええ、保育士試験の受験票が届きました。
昨年初受験して、ほぼ無謀な一夜漬け状態だったので、当然3科目落としました。。。(とほん)
まあ、普通に考えて、あの勉強時間で一発合格してたら、私、刺されそうですけどね(がはは)
というわけで、今年は去年落とした3科目を受験してまいります。
でも、普通に考えて、去年落とした3科目は、たぶん大方の平均値でも、難しいであろう3科目を落としているわけで..
それを、今年のこのモチベーションの低さ。。。いや、去年の受験を決めた時期は、Cherieしか資格を持った人間がいなかったので、結構真剣でした。
まさか、じぃじ先生や、ばぁば先生に、いくら受験の年齢制限がないとはいえ、いまさら国家試験を受けろなんて、口が裂けても言えませんので、せめて、役立たずなこのLuneがやるしかないと、はい、そう思っていましたが、今やchouchouには心強い資格をおもちの先生や、現役バリバリの学生スタッフさんが沢山来てくださってるので、・・・かーなーりー気を抜いてしまっているLuneがここに・・・。
昔から、夏休みの宿題も、8月31日にやり始めるような、お尻に火がつかないとできない人間なんで、まあ、こんなもんなんですけどね、ぐだぐだですみません(てへ)
前置きが長くなりましたが、とりあえず、Luneの受験する兵庫県の会場は、去年まで、chouchouにも3名の現役初等教育を学ばれている、学生スタッフさんが来てくださっている、関学の上ヶ原キャンパスと、神戸女子短でした。
Lune的には、関学は大学受験のころ、関大と関学のオープンキャンパスに行ったことがありましたし、模試の会場としていったことがあったので(実際の受験としては、受けたのは関大だったので、関学は受験していませんが)場所を知ってましたし、神戸女子短は、滑り止めとして(とりあえず家から近かったからという理由で(爆))受験していたので、場所を知っていたので、どっちになっても大丈夫!とか思っていたのですが、ふたを開けてみたら、会場が追加になりましたって・・・。
なんだそら。。。と、思ってたら、案の定、追加された六甲アイランドの会場だったという。
まあ、受験の手引きを取り寄せるのも、卒業証明書取り寄せるのも、実際受験を申し込むのもものすごくぎりぎりだったので、こうなるだろうとは思ってましたがね。
そんな、よく知らない会場にあたってしまって、ショック・・・と思ってましたが、お手洗いもたくさんあったし、コンビニも駅前にあったし、駅近だったし(たぶんほかのどこよりも駅近だったと思う)なにより、会場として、普段一般の有料で貸会場として機能しているところなだけあって、快適でした。
自習室も。
だから、去年はぶつぶつ言ってたくせに、今年はなれた六アイがいいなぁ~と思ってたら、関学と神戸女子短が会場から消えていて、六アイと、神戸外大が会場に!!
もう、びっくりでしたね。
これじゃあ、別に居住区域関係ないってうたってますけど、絶対近い方の(神戸市内で考えれば、Luneの家は確実に西より)神戸外大になるじゃんって思ってましたが。
やっぱり、会場は、神戸外大でした。。。
うえーん。
いや、神戸外大こそ、家から近いといえば近いし、駅からもそんなに遠くないし、そもそも高校生の頃行ったこともあるんで(高校がそこそこ近隣だったので)道に迷うとかないんですけど、でも、そこなの・・・と、ちょっぴりショック。
ちなみに、最寄駅は地下鉄学園都市駅なのですが、受験の合間の時間が空くので、早めにいったら、ちゃんと自習室あるのかな?それとも、学園都市駅の駅直結の自習室を予約しておいたほうがいいのかな?(安いし)とか、いらんこと考えておりますが、そんな暇あったら、勉強しろって感じですね、ハイ。
でも、Luneは独学なんで、受験も去年の1回の経験しかないので(まあ、そんな経験豊富な人もいらっしゃらないでしょうけど)自習室のこととか、実はいまいちわかってないんですよね
どこの会場でも、ちゃんと受ける人間が入れる程度の広さは確保してくださってるんでしょうか??
去年の六アイは十分だったんですけど、どこもかしこもが、あんないい設備とは限らないと思うんですよね~。
そもそも、会場が、国公立大だし。。。
まあ、あれこれいっててもあれ何で、とりあえず、あと15日。
っつか、受験の前週の土日に、琵琶湖に泊りがけで遊びに行くという、本当に何考えてんだかって感じの予定を組んでるんですけどね、まあ、高校受験の前日に、アイススケートしまくってた(これだけ滑っておいたら、本番の入試で滑らないだろうと(爆))のと同じノリといえばそうなんで、Luneらしいといえば、らしいんですが、悔いのないように、頑張ってきます!
っていうか、同じ受験会場の方、よろしければ、お声をかけてやってくださいませ。
保育士試験は、大学受験のように、誰かを蹴落として入るわけじゃなく、合格点に達していれさえすれば合格する試験ですから、敵は隣の受験生ではありません。
敵は、自分自身だけですからね~。
お仲間の方、いらっしゃったら、ぜひ、フォームを使ってでもお声をかけてやってくださいませ~♪
あと、泣いても笑っても、15日間!
頑張りましょうね~☆
っていうか、chouchou関係者の皆様、Luneは頑張ってまいります。
一日でも早く、皆様のお役にたてるように(笑)
・・・っていいつつ、まあ、来年のこの時期も、同じことを言ってる気がしますがね(待てコラ!)
だって、保育士試験は、一度合格した科目は3年有効だから・・・なーんてほざいてる人間は、その時点で通らないんでしょうけど(がくり・・・)
今年だめだったら(既にそれ?)来年は、死ぬ気で頑張ります!・・・たぶん(こらー!!)