goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れないで 忘れるわけない 心に残るあの日の言葉

西宮市認可保育ルームchouchouのStaffブログです。

届きました、受験票(苦笑)

2012-07-20 00:09:03 | 目指せ☆保育士への道
届きましたよ、受験票~!!

って、なにの?って言われても、仕方ないくらい何もしていないLuneでございます。
ええ、保育士試験の受験票が届きました。

昨年初受験して、ほぼ無謀な一夜漬け状態だったので、当然3科目落としました。。。(とほん)
まあ、普通に考えて、あの勉強時間で一発合格してたら、私、刺されそうですけどね(がはは)

というわけで、今年は去年落とした3科目を受験してまいります。

でも、普通に考えて、去年落とした3科目は、たぶん大方の平均値でも、難しいであろう3科目を落としているわけで..
それを、今年のこのモチベーションの低さ。。。いや、去年の受験を決めた時期は、Cherieしか資格を持った人間がいなかったので、結構真剣でした。
まさか、じぃじ先生や、ばぁば先生に、いくら受験の年齢制限がないとはいえ、いまさら国家試験を受けろなんて、口が裂けても言えませんので、せめて、役立たずなこのLuneがやるしかないと、はい、そう思っていましたが、今やchouchouには心強い資格をおもちの先生や、現役バリバリの学生スタッフさんが沢山来てくださってるので、・・・かーなーりー気を抜いてしまっているLuneがここに・・・。

昔から、夏休みの宿題も、8月31日にやり始めるような、お尻に火がつかないとできない人間なんで、まあ、こんなもんなんですけどね、ぐだぐだですみません(てへ)

前置きが長くなりましたが、とりあえず、Luneの受験する兵庫県の会場は、去年まで、chouchouにも3名の現役初等教育を学ばれている、学生スタッフさんが来てくださっている、関学の上ヶ原キャンパスと、神戸女子短でした。
Lune的には、関学は大学受験のころ、関大と関学のオープンキャンパスに行ったことがありましたし、模試の会場としていったことがあったので(実際の受験としては、受けたのは関大だったので、関学は受験していませんが)場所を知ってましたし、神戸女子短は、滑り止めとして(とりあえず家から近かったからという理由で(爆))受験していたので、場所を知っていたので、どっちになっても大丈夫!とか思っていたのですが、ふたを開けてみたら、会場が追加になりましたって・・・。
なんだそら。。。と、思ってたら、案の定、追加された六甲アイランドの会場だったという。

まあ、受験の手引きを取り寄せるのも、卒業証明書取り寄せるのも、実際受験を申し込むのもものすごくぎりぎりだったので、こうなるだろうとは思ってましたがね。
そんな、よく知らない会場にあたってしまって、ショック・・・と思ってましたが、お手洗いもたくさんあったし、コンビニも駅前にあったし、駅近だったし(たぶんほかのどこよりも駅近だったと思う)なにより、会場として、普段一般の有料で貸会場として機能しているところなだけあって、快適でした。
自習室も。

だから、去年はぶつぶつ言ってたくせに、今年はなれた六アイがいいなぁ~と思ってたら、関学と神戸女子短が会場から消えていて、六アイと、神戸外大が会場に!!

もう、びっくりでしたね。

これじゃあ、別に居住区域関係ないってうたってますけど、絶対近い方の(神戸市内で考えれば、Luneの家は確実に西より)神戸外大になるじゃんって思ってましたが。

やっぱり、会場は、神戸外大でした。。。
うえーん。

いや、神戸外大こそ、家から近いといえば近いし、駅からもそんなに遠くないし、そもそも高校生の頃行ったこともあるんで(高校がそこそこ近隣だったので)道に迷うとかないんですけど、でも、そこなの・・・と、ちょっぴりショック。

ちなみに、最寄駅は地下鉄学園都市駅なのですが、受験の合間の時間が空くので、早めにいったら、ちゃんと自習室あるのかな?それとも、学園都市駅の駅直結の自習室を予約しておいたほうがいいのかな?(安いし)とか、いらんこと考えておりますが、そんな暇あったら、勉強しろって感じですね、ハイ。

でも、Luneは独学なんで、受験も去年の1回の経験しかないので(まあ、そんな経験豊富な人もいらっしゃらないでしょうけど)自習室のこととか、実はいまいちわかってないんですよね
どこの会場でも、ちゃんと受ける人間が入れる程度の広さは確保してくださってるんでしょうか??
去年の六アイは十分だったんですけど、どこもかしこもが、あんないい設備とは限らないと思うんですよね~。

そもそも、会場が、国公立大だし。。。

まあ、あれこれいっててもあれ何で、とりあえず、あと15日。
っつか、受験の前週の土日に、琵琶湖に泊りがけで遊びに行くという、本当に何考えてんだかって感じの予定を組んでるんですけどね、まあ、高校受験の前日に、アイススケートしまくってた(これだけ滑っておいたら、本番の入試で滑らないだろうと(爆))のと同じノリといえばそうなんで、Luneらしいといえば、らしいんですが、悔いのないように、頑張ってきます!

っていうか、同じ受験会場の方、よろしければ、お声をかけてやってくださいませ。
保育士試験は、大学受験のように、誰かを蹴落として入るわけじゃなく、合格点に達していれさえすれば合格する試験ですから、敵は隣の受験生ではありません。
敵は、自分自身だけですからね~。
お仲間の方、いらっしゃったら、ぜひ、フォームを使ってでもお声をかけてやってくださいませ~♪

あと、泣いても笑っても、15日間!
頑張りましょうね~☆

っていうか、chouchou関係者の皆様、Luneは頑張ってまいります。
一日でも早く、皆様のお役にたてるように(笑)
・・・っていいつつ、まあ、来年のこの時期も、同じことを言ってる気がしますがね(待てコラ!)
だって、保育士試験は、一度合格した科目は3年有効だから・・・なーんてほざいてる人間は、その時点で通らないんでしょうけど(がくり・・・)
今年だめだったら(既にそれ?)来年は、死ぬ気で頑張ります!・・・たぶん(こらー!!)

nobody helps me any more おのれの力で 突き進んでいけ♪

2012-05-02 16:10:21 | 目指せ☆保育士への道
24年度、保育士試験、申し込み済ませました♪

といっても、昨日書留で送っただけなんですけどね。
でも、今年からネットで手引きが請求できるんで、申し込みが楽になりました。
証明写真が要るってコトもわかってましたし、去年の一部合格のコピーが要るってコトもわかってたので、今年はスムーズに申し込みを終えることができ、ほっとしております。

なにせ、昨年は思い立った時期が、もう締め切りギリギリで、初受験なので、用意するのがなにやらほい?状態でしたし、Luneの場合、受験資格が大学卒業してるって所しかないんで、慌てて卒業証明書取り寄せたりで、てんやわんやでした。

普段の自分の仕事をしつつ、保育ルーム1年目、開所してすぐの4月でしたし、振込みに行くことすら、いつでもいけるってわけでもなく、まずは手引き取り寄せって・・・申し込むだけで、二段階の手間がかかるんかい!って思いながら、やったのを覚えております。

それに比べたら、今年は余裕で申し込みを済ませられました。
といっても、試験そのものは、全然余裕ではないんですけどね(爆)
ええ、前回から全然進歩してなくて、相変わらずなんの勉強もしておりません<死
昨日、一年ぶりくらいに、テキストを開いてみました。
さすがに、試験まで3ヶ月になりましたので、そろそろ手を付けないと、やばいかな?と(いや、すでに、ものすごくやばいと思う(苦笑))

それで、久しぶりにテキストをみて、びっくり。
ええ、何一つ、覚えてないに、近かった・・・・
まあ、3日漬け位で試験に臨んだので、ぱっと覚えて、ぱっと忘れてる状態なんでしょうけど。
それにしても、私こんなのといてたっけ?レベルでびっくりデス。

昨年同様、U-CANの保育士速習レッスン 上・下の2冊をそのまま使って、テキストを読んで、全国保育士養成協議会のWEBからDLした、過去問を解いて、間違えたところを、またテキスト読んで、覚えられないところをノートに書き出す。
を繰り返すくらいしか、独学の人間に出来ることって言うのはないんですけどね。
なので、去年は1900円のテキスト2冊だけが、受験にかけた値段ですが(受験費用除く)今年は、そのテキストをそのまま使うので、受験費用以外にお金をかけないという、ある意味怖いことをやらかそうとしておりますが(苦笑)
とりあえず、それでは酷すぎると思って、一番箸にも棒にもひっかからなかった科目「小児栄養」の全社協のテキストだけ、かって見ました。
ええ、ぱらぱらめくって、詳細すぎて、そのまま閉じてしまったんですが(まてこら!)
とりあえず、今年はこの1800円と、受験費用が、かかった費用になるんでしょうけど、これで本当に受験する気でいるから、自分がばかなんじゃないか?と、ちょっと今思えてきました。

GWくらいは、ちゃんと勉強すべきだなとは思うのですが、今やっても、どの道受験までずっと仕事が忙しいので(今年は、受験3日前から有給を頂く申請をすでにだしてるので、その3日間で3科目を詰め込む予定・・・はい??)どうせ今やっても、間にやらなかったら忘れるから、しても無駄かなと思うと、やる気がわかないんですけど。。。

なんていってたら、毎日5分でもいいからやれよと、あきれられそうですけどね。
でも多分、今の仕事の忙しさから言ったら、無理な気がする、毎日は。
せめて、週1?
・・・だめだ、ひ弱すぎる(自分)

とりあえず、相変わらず駄目人間な人間ですが、GW位は少し勉強しようかなと、ハイ。
あ、でも、ペーパーが通る予想が低いくせに、先に、実技の方の楽譜はできました!(ああ?)

いや、筆記が通らないと、実技に進めないんですが、今年の実技は・・・っていうか、絵が、究極に下手なんで、今年も実技は、「音楽」と「言語」で受験します。
で、音楽が、今年は「大きなたいこ」と「おんまはみんな」だったりします。

これね、手引き届いた時見て、ショック受けました。
いえ、去年の「思い出のアルバム」と「あめふりくまのこ」は、どっちも知ってる曲で、歌詞も覚えてますし、多分すぐに弾けたと思うんですよ、昔ひいたことがあるので。
どっちも好きな曲だし・・・

しかし!
今年の課題曲みて、びっくりしましたね。
ええ、「大きなたいこ」って、何それ?状態でした。
ホント、知らない曲です。
いえ、大昔ピアノ習ってたんで、楽譜は読めますよ。
でも、そんな曲、聴いたことも、見たこともないわ!状態で、どうしよう・・・と泣きそうになりながら、You tubeを頼る私がここに(爆)

ってか、この曲を知らない時点で、私、受ける資格ないんじゃなかろうか?と、凹みました。
もっというと、じぃじ先生と、ばぁば先生ですら、知っていました。
っつか、二人揃って、歌えてた、・・・ある意味すごい。
子供の時、歌ったやろ?と、当然のごとくいわれました、ええ。
じぃじ先生なんて、戦後すぐ生まれた人なのにね・・・。
だから、多分、保育の世界の皆様には、当たり前のように、メジャーな曲なんでしょうね。。。

だって、Luneは去年の保育実習理論の1問目「おかあさん」って曲を、知らなかったんですから。
ええ、甥っ子ですら、知ってたのにね・・・。
こんなんで、ホント大丈夫?と、不安になりながらも、とりあえず、2曲とも両手でひかないとだめなんで、簡単な伴奏付けて、楽譜におこしましたけどね。
おんまはみんなの方は、フラットが3つもついてるので、移調してもOKだから、簡単な方に移調しようかと思ったのですが、ちょっと曲のよさが生かされない気がしたんで、移調せずに楽譜を起こしました。
両曲とも、2小節分の前奏だけ付けて、簡単な伴奏にしました。
伴奏の難易度を上げて、歌詞がヘロヘロだったら、本末転倒な気がしますし、噂によると、恐らく、Luneがもし実技に進めたら、受験する会場のピアノそのものが、全然いけてないらしいと聞いているので、そこでびびらないように、演奏の難易度は、出来るだけ下げておいた方がいいと思ったので、そうしました。
必死こいてひいてるより、楽しくひけてる方が、テストの意味にかなってる気もしますしね。

あと、「言語」の方ですが、ちょうど保育ルームの天使ちゃんたちが皆さん、1~3歳未満の皆様で、大変ラッキー!(笑)
3歳児のお子様20名を前にして、暗記したお話をお聞かせするという想定のものとの、3分間の素話ですから、題材が肝心でしょうけど、練習にはことかかないかなと(てへ)

でも、元々「世界で一番きれいな声」を、3分におさまるようにまとめて行こうと思ってたんですが、イマイチ「クワック」が上手に鳴けないと思ってCherieに相談したら、N先生が保育ルームにお持ちくださったとある本がオススメ!と、保育ルームで実際読んでもらったのですが、確かにCherieが読むと繰り返しも多くて、3歳児の心をぐっとつかめそうな素敵なお話なんですけど、Luneが読むと、いけてない・・・。
さすが、N先生チョイスのご本だと、ベテランN先生を尊敬のまなざしで、勝手に見させていただきましたが、なにせ、読み手がLuneなんで、超不安。
どっちの本にするか、悩みどころです。

一応両方練習して、Cherieと、天使ちゃんたちの反応で、評価してもらうしかないんでしょうけど(覚える過程は、3分の素話なら覚えられると高を括ってる、おバカLune。きっと本番で上がって話がすっこーんと抜ける憂き目に遭いそうだ・・・)なんだか、上手な人のを聞いてると、自信なくなりますよね・・・
とりあえず、Cherieにお願いして、Cherieが読んでるシーンをDVDに撮らせてもらって、Luneも練習したい!とお願いしておいたんですが、それ以前に筆記の勉強しろよって言われそうで、怖い(たはは)

と、今年こそは!と思ってますが、そんなこんななダメダメLuneでございます(とほん)

いや、弱音を吐いている場合ではない。
保育士試験は、大学とかの受験と違って、合格者数が決まってないんですから、自分自身が6割取れたら合格できるんです。
ということは、敵は本能寺にアリ!ではなく、敵は自分自身だけなんですから、受けるからには、受験費用を完全に無駄にしないだけのことは、やろうと思っておりますので、こんなLuneによきアドバイスをいただける方居られましたら、ゼヒ、おまちしております!

*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.
entry title MUSIC By AAA 「 Samurai heart -侍魂- 」

Is this my way?
限りある現在(いま)を
生き急ぐ時代を
刹那 ブッタ斬ってゆけ

in this my hand
握り締めた現在(いま)
解き放て 彼方へ
容赦なく 捨てては 手に入れろ

in this my soul
見えない明日を
イカレタこの世界を
希望に変えてく生き様
with samurai heart

今の僕でさえ 誇らしげに思う日が来る♪

2011-12-08 23:10:08 | 目指せ☆保育士への道
初受験だった、平成23年保育士試験から、すでに半年近くが経とうとしておりますが(とほん)
Luneは、試験が終わった翌日以降、来年残りの3科目と、それに合格すれば、その後には実技試験が残っているというのに、試験勉強に一切手を付けていないという、恐ろしいことをやらかしております、ハイ。

いえ、実際、普段の仕事に追われて、シフトの休みの日には保育ルームに行かせて頂き、たまの休みにはプライベートなことをやってたら、そりゃもう、どこに勉強する時間があるんですか?状態で、世の資格試験のために、仕事しながら勉学に励んでいる人たちは、一体どうやっているのだろう?と、思う日々です。
なんだか、このままなし崩し的に、初受験の時と同じように、試験日3日前から、2夜づけで試験に臨みそうな気がして、怖いんですけど・・・。

先日、一部科目合格通知書(ここで合格となってる7科目は、平成25年の保育士試験まで有効ですよ~という、証明みたいなハガキですね。合格科目の免除申請時にこのハガキのコピーがいるそうなので、大事なはがきです)が届いて、ああ、またなんもやってねぇ・・・ってことを、再認識して、怖くなったんですが(苦笑)

とりあえず、色々迷ったんですが(来年も、すでに合格してる科目を、合格期間を延ばすためにもう一回全部受けるかどうか)来年は、落とした3科目だけ受験するつもりです。

とりあえず、保育実習理論は、攻略方法はないこともないのですが、精神保健と小児栄養に関しては、なんだか手付かずなんで、このままダラダラいくと、また落としそうなんですが、家でダラダラやってても、全然勉強がはかどらないので、仕事の休みの日に自習室みたいなところへ行って、強制的に勉強すべきって思うんですけど、神戸ってそういうの、あるんでしょうか?社会人が、自習できるスペース。
東京のネット友達に聞くと、あっちは社会人がスキルアップのために勉強するのが、結構はやってるのか(←意味不明)、そういうのがすごいいっぱいあるらしいのですが、こっちでは全然聞かないんですけど、ご存知の方居られましたら、ゼヒ!
多少、経費(?)がかかってもOKなので。

学生のときは、生田警察の裏のビル(←名前忘れましたが、なんか、カルチャーセンターみたいなのが色々入ってた県の持ち物のビルだった気がする・・・)の地下に、自習できるスポットがあって、Luneは大学受験を、指定校推薦とかで受けたらそこしかいけないし、夏休みにちょこっと入院してて受験勉強のスタート時期が遅れてたって言うのもあったんで、あえて指定校とか推薦とかの時期(9月~11月位?)に受験せず、年末年始っていうか、冬休みの時期とかだけ河合塾に行って、短期決戦で受験勉強やって、1月末~2月の一般で大学を受けたんで、その頃、周りの友達は大体、推薦とかですでに進学先が決まってる状態だったんで、一人その自習室にしょっちゅうお世話になったんですが(根が暗いので、一人黙々とやるのが、意外と向いてる?(自爆))それでも学生さんしかいなかったから、仮に今そこがあっても、この年であそこに混ざる勇気がない(げふん)

なので、神戸市近辺(&西宮市でもOK)で、大人がいける自習室をご存知の方、ぜひぜひLuneに教えてやってくださいませ、結構切実なおねがいでございます☆



ちなみに今は、初受験の時に(今年の5月位かな?)買った、ユーキャンのテキスト2冊のみで勉強しているのですが。
っていうか、この2冊しか、勉強せずに初受験に臨んだアホですが、これ以外にオススメの教材がございましたら、ぜひぜひその情報も求む!
(その前に、この勉強机で勉強してる時点で、通らなさそうって声が聞こえてきそうなんですけどね。先に、自分で突っ込んどきます、ハイ。でも、りらっくま好きなんです・・・ただ、おかげで、「そのうちやりますって・・・」が口癖なところまで、そっくりになっちゃってるダメLuneなんですけどね)

いやぁ~、先日O先生とご一緒に保育ルームでお仕事させて頂いたときも、昨日保育ルームに行ってたときも、絵本の読み聞かせとか、

<⇒保育ルームの天使ちゃんたちと、Cherie's papaの作った
手作り机に絵本を広げて、4人でアンパンマンを探せ!大会中(笑)
T君の圧倒的強さに、Lune完敗。
Aちゃんが優しく慰めてくれましたが(苦笑)
S君は、Luneとお仲間?(それでいいのか?(笑))
昨日の保育ルームでの出来事でございました(てへ)>

色々実践の勉強は常にさせて頂いているんですが、保育ルームのSTAFFとして来てくださってる保育士資格をお持ちのO先生や、I先生や、N先生とは、基本LuneはCherieの補助として入らせて頂く関係で、ご一緒にお仕事するタイミングもあまりないのですが、それでも先日のようにO先生とご一緒にお仕事させていただいたので、チャンスがあったとしても、考えてみたら、すでに保育士資格をお持ちの先生に、受験対策を伺ってもアレなんですよね・・・。だって、先生方はすでに資格をお持ちなんですから(苦笑)
それに、学生スタッフの方々は、その学科に進まれていたら、大学での講義がそのまま取得単位となって、単位を取得後に無事ご卒業されれば、資格取得になるわけですから、Luneの周りには、受験仲間がいないという、致命的な欠陥に、今頃気づきました(おそっ!)

というわけで、保育士試験チャレンジ中!という方、居られましたら、ぜひこんなLuneとお友達になってやってくださいませ・・・。
来年こそは、合格したい・・・。
試験以来、なんの勉強もしてない人間の言うセリフではありませんが(とほん)
それでも、今日のエントリタイトルのように、
『今の僕でさえ 誇らしげに思う日が来る♪』
と、信じて、やれることから、こつこつとやってみまーす☆

ちなみに、年賀状はほぼ出来上がりつつありますので、来週か再来週までには、更新作業に戻れるよう鋭意努力しておりますので、もう少々お待ちくださいませ・・・。

*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.
entry title MUSIC By AAA 「夢ノカケラ」

夢を追いかけて飛び出した少年が大人になり
手放したカケラは数え切れないけど
覗き込んでみてごらんよ 胸の中に秘めてる愛や声は
決して消えないからね

転んだら、その数だけ 立ち上がれ♪

2011-09-25 18:22:44 | 目指せ☆保育士への道
キマシタよ~
「平成23年 保育士試験 筆記試験結果通知書」
が、届きました。

といっても、前回書いた、「(笑えるLuneの)保育士への道」エントリ1回目ですでに、自己採点の結果書いちゃってたんで、結論は出てたんですけど、まあ、マークシートの記載ミスもなく(笑)
逆にミスってて、通ってたら、それはそれでラッキーだったのですが(だめぢゃん)
予想通りの結果通知が届きました!

ハガキの記載内容は、下記の通り(原文まま(苦笑))



ちなみに、保育士試験とはなんぞや?って思われていらっしゃる方に。
とりあえず受験資格はいろいろルートはあるんですが、Luneは保育の道の初心者なんで、受験資格でクリアーしてるのは、大学出てたら保育関係の学部でなくてもOKってところ(←砕けた書き方スギ…)をクリアーしてたんで、今回初受験に行ってまいりました。

受験結果は、画像だと見にくいと思うのですが、10科目受験します。
で、1科目6割取れてたら合格。
つまり、100点満点で、60点取れたら合格なので、やってやれない試験の部類ではありません。
あと、イレギュラーなのが、「発達心理学と精神保健」と、「教育原理と養護原理」とが、セットで合格しないと合格にならなくて、配点は50点づつ。
ただし、両科目の合計で60点取れたらOKなのではなく、それぞれの科目で30点づつ以上とらないとNGというところが、ミソ?
なので、この4科目は30点取れたら合格となって、片方が30点取れてなかったら、両方の科目が不合格になります。
(今回のLuneがコレで、発達心理は35クリアだったけど、精神保健が20でクリアしてない状態のことですな)

ただ、この試験は一度合格した科目は3年間合格が有効となるので、残りの2年で、今回合格できなかった科目を取りきればOKなのです!(ただし、筆記試験合格者のみ受験できる実技試験が次に待ってるのですが)
そこが、ありがたいなぁ~ってところで、元々受験を決めた時点でなにも勉強していなかったんで、一発合格はムリって踏んでたんですが、今年無理を承知で受験したのは、この一部合格を認めてくれることがあったからなんです。
一発合格がムリでも、とりあえず少しづつでも合格科目を積み重ねていけば、3年あればなんとかなるかな・・・だとしたら、今年からスタートした方が、少しでも早く取れるかもしれないと思ったからなんです。
実際、今回7科目クリアーできたんで、残り3科目となると来年の受験科目数が減って、大分気分的にも楽になったんで、ホント、ギリギリでしたが無理やりにでも受験してよかったです。

あ、で、長々と失礼しました。

その結果でございますが、
① 社会福祉=80点
② 児童福祉=75点
③ 発達心理学=35点
④ 精神保健=20点(合格まで、2問正解足らずデシタ)
⑤ 小児保健=80点

ここまでが、1日目(8月の第一土曜日)の受験科目

⑥ 小児栄養=45点(合格まで、3問正解足らずデシタ)
⑦ 保育原理=75点
⑧ 教育原理=40点
⑨ 養護原理=40点
⑩ 保育実習理論=50点(合格まで、2問正解足らずデシタ)

ここまでが、2日目(8月の第一日曜日)の受験科目

以上の結果でございました。

総括すると、実は全部予想通りの結果だったんですよね~。
番狂わせはなかった。
逆にいうと、ビギナーズラック的なことも、何もなかったんですけどね(苦笑)

この試験をしきって(?)下さってる、全国保育士養成協議会のWEBで過去問がDL出来るんで、それで試験前に解いたら、今回不合格だった精神保健と、小児栄養が、全然ムリって感じのレベルで、養護原理(は、合格できましたが)と、同じく今回不合格だった保育実習理論が、ギリギリ60だったんで、テストの内容次第だな・・・って感じだったんですよ。
で、結果として、橋にも棒にもひっかからなかったレベルの精神保健と小児栄養は、予想通りの不合格。
ギリギリだな・・・って感じの養護原理と保育実習理論は、明暗を分けたって言うか、設問が、養護原理はたまたま勉強したところが出たって感じで、逆に保育実習理論は、そんなとこまでやってねーよってところが出たって感じでしたので、解いた瞬間、おっこれはいけたかも?と、こりゃだめだ…ってわかったのと、自分で試験受けてる時点で、なんか結果が見えてる感じの設問内容でした。

というわけで、まあわかりやすい結果だったんですが、ひとこと言わせていただくと、本当に、勉強してる時点で、小児栄養は、ムリだって思ってました。
最初ぱらぱらっとテキスト見たときは、高校の家庭科?ってレベルかと思ったんですが、いやいやとんでもない。
そのワンランク上を行ってました。
家庭科レベルの知識が基礎にあって、そのワンランク上のところを問われる感じですね。
そしてなにより、出題範囲が広すぎる。。。
これは、短期決戦で臨んだLuneには、致命的でした。
やってる時点で、半分投げてましたもん、ムリだ、この広範囲の知識を詰め込むのは・・・って。
来年に向けては、気長にやってくしかないかなって思ってます。
多分、この科目はやるしかない。
近道なんて、当然なくて、とにもかくにも諦めずに、ひたすらやったモン勝ちの科目なんだと思います。

あと、精神保健は、なんだかつかみ所のない学問でした。
受ける直前まで、ずっとテキスト見ながら、そう思っていました。
まあ、だからこそ、こんな結果なんですけど。
ほんというと、Luneは大学で遺伝子工学を学びたくて、一番希望してた大学にめでたく合格して行ったのですが、もしそこが落ちてたら、第二希望は心理学を勉強したかったので、すべり止めで受けてた大学の一つは心理学を学ぶ学科を受けていました。
それなのに、この体たらく…と、ちょっと凹んだんですが、どこをどう学べばいいのか、ちょっとわかりづらかったです。
来年に向けては、とりあえず覚えるべきことをまずは頭に叩き込むしかないかなって気はしていますが・・・。
この科目だけは、いまだ攻略方法を、見つけられてないので、ちょっと不安。。。

それと、保育実習理論ですが。
これの試験日の笑える話は、また後日書くとして(笑っちゃだめだろ…)
過去問やった時点で、Luneは大学で京都へお引越しするまでピアノを習っていたんで、楽典が出来れば解ける問題がそこそこ出題されるこの科目は、いけるかも?って最初思っていたんです。
でも、絵のほうは、以前もどこかで書きましたが、からっきし駄目で、そういう系統の造形問題は捨て問題かなと思ってて。
あとは、保育所保育指針からの出題をどれだけクリアできるかだろうなって思ってたんですが、今回、この保育所保育指針(保育士さんのバイブルのようなもの?)からの出題が異様に多く、かつ、異様に巧妙(←大変失礼)だったのが、驚きました。
なんとなく覚えてる。。。のレベルでは、解けない問題ばかりでした。
多分、保育所保育指針を死ぬほど読み倒した人には、なーんだって問題ばかりだったと思うのですが、さらっとしか読んでない短期決戦のLuneには、なんとなく読んだ覚えがあるけど、これって、3歳だった?4歳だった??わかんなーい、くやしー!!って、臍をかむってコトバがふさわしいくらい、なんとなくわかるんだけど、はっきりわからない状態で、問題を解いてました。
まあ、結果がそれを物語ってるんですけど。
だから、合否の境目は、当日の問題の内容次第だな・・・って思ってた予想は、図らずも当たってしまって、今年の問題は、Luneには厳しかったです。
来年に向けては、とりあえず保育所保育指針を覚えきるくらいの勢いで(まあ、それはムリなんですが)やるしかないなと。
あと、音楽関係は、まあ、今年同様?
美術関係は、来年も捨て問題?
って感じで、やっていこうと思っております。

なんだかご報告が長くなってしまいましたが、そんなこんなの23年度受験の結果報告でございました!
でもCherie、時間ナシの初受験にしては、頑張った方だと思うので、イイコイイコはしてくれなくていいから(してくれと言ったところで、保育ルームの天使ちゃんたちじゃあるまいし、Luneはこの年だから断られるだろうけど)ご褒美待ってまーす!(コラ!!)

≪追伸≫
とりあえず、来年も独学で頑張ります☆
来年駄目だった場合、ラストイヤーにかけて、独学を諦めるかもですが、一応来年も独学オンリーで頑張るべ⇒Cherie

*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.
entry title MUSIC By AAA 「負けない心」

キボウは光 ゼツボウは糧
想い出は盾 未来は自由
笑顔はあかし 涙はしるし
痛みはヒント チャンスは無限

この背中には 見えない翼
この胸には 誇りがあるよ
この世でひとつ 大事なものは
掴み取るまで、 負けない心

だんぜんFridayはParty 気持ちだって好調! 君といるから♪

2011-09-16 11:00:00 | 目指せ☆保育士への道
Luneが、保育士資格取得チャレンジ中ということは、WEBのスタッフ紹介でも書かせていただいておりますが、実は、Luneが資格試験にチャレンジしようと思い立ったのは、今年に入ってからでした(ヲイヲイ)
しかも、4月、…しかも受験申し込みの駆け込み時期、超ギリギリ(げげっ!)

というのも、Cherieが、西宮市の保育ルーム運営に携われるかどうかの結果が出たのが、年が明けてからでしたし、そもそもLuneは、(今もですけど)一般企業に勤めておりますので、自分が保育士になる!というビジョンはなかったんですね。
ただ、高校生の時に取っていた単位の関係で、福祉関連施設に実習に行かないと単位がもらえない科目がありまして。
それは福祉関連施設であれば、保育所に限らずだったのですが、自分で実習先を探せない場合は、高校が斡旋する実習先施設へ振り分けられてしまうので、どうせ実習に行くのなら、自分がしてみたいことをしてみよう!と思ったのですが、残念なことにLuneは幼稚園卒なので、自分が卒業したところに実習に行くことが出来なくて。。。

ちょうどそのとき短大生だったCherieが、やはり大学が、このあたりなら幼児教育、保育関係にすすむならココって感じの学校の頌栄だったので、実家が保育所とかそういうお友達が沢山いて、そのお友達のお一人が、神戸市中央区にある自分のご実家の保育所を紹介してくれて、無事そこで1歳児クラスの保育実習をさせて頂きました。
(今にして思えば、一緒に実習へ行った友人2人は、4歳児クラスと5歳児クラス担当になっていたので、たまたま私だけが、1歳児クラスを担当させていただけたのは、今のこの道筋へ至るための、運命だったのか??(笑))
だからきっと、そのときから、興味はあったんだと思います。

で、実際Cherieが保育ルームchouchouを運営できるようになったという結果が出て、私もその補助者として保育に携わることになるのであれば、なにごとも、やるからには100%の力でやるべきだと思いましたし、そうでなければ大切なお子様をお預かりする立場の人間として失礼だと思ったので、一念発起で受験することを決めたのですが、いかんせん時間がなかったです(苦笑)

保育ルームの立ち上げが決まって4月まではその準備に追われ、開所してからも試行錯誤の毎日で、やっと今で半年経って、ようやく形づいてきたかな?って感じなので(但し、コレは初心者Luneのキモチですので、Cherieはもっと落ち着いていましたけどね(笑))しかもその間、普通にLuneは自身が勤めている会社の仕事もしていたので、気がついたら試験日って感じでしたね。
いや、ホントに、死ぬ気で勉強したのは、実質受験の2日前に有給を取らせてもらって勉強した、たった2日間だけの一夜漬けならぬ、二夜漬けみたいなものでしたから。
そんな感じで8月の第一週の土、日に試験を受けてまいりました。

-----------------
沖縄県会場を除く、平成23年保育士試験筆記試験は終了致しました。
筆記試験問題正答は9月20日(火)午前10時よりホームページにて掲載致します。
筆記試験結果通知書は9月17日(土)~9月25日(日)までに受験申請者全員に郵送致します。
筆記試験全科目合格者には併せて実技試験受験票を郵送致します。
-----------------全国保育士養成協議会WEB抜粋。

と、ありますように、結果は明日から郵送されるわけですが、本当のことを言うと、全国共通(今回台風の影響で延期となった沖縄会場を除く)試験なので、非公式ではありますが、回答速報が試験当日からネット上では出ていたりするんですよね~(苦笑)
なので、センター試験みたいにあくまで自己採点なのですが、結果はもうわかってるんですよ。
ってか、試験受けた数時間後には、わかってた(大笑)
とりあえず、Luneは初受験なので、受験全科目の10科目を受験して、結果は、7科目合格ライン、3科目不合格ラインでした。
(マークシートの記載間違いがなければですが(苦笑))
今年合格した科目は3年間合格が有効なので、チャンスはあと2回!
なので、来年、残りの3科目頑張って、再チャレンジして参ります☆

というわけで、まだ結果も来てないのに、結果発表するってどうなの?って感じですが、実際の試験までの、笑える(?)目指せ!保育士への道ネタは、おいおい。
(っつーか、ネタなのか??)
そして、今現在、またも何の勉強も始めていないLuneはいけてない子?
いや、今からしたって、来年になったら忘れるし・・・とか、あほみたいな言い訳してるLuneのケツを叩いてくださる方、大募集(待てコラ)
私も合格目指して頑張ってるよ~!って方、居られましたら、ゼヒお声をかけてやってください、お待ちしております♪

あら、今日は更新のお知らせでなくて、すみませんでした~。
でも、Cherie’s Blogは、絶賛更新中!
リアルタイムで、保育ルームchouchouの毎日が更新されております♪
コメントとか、Cherieのブログにはお書きいただけるので、どうぞ一言お待ちしております!
そして、あしあとのページも、のろのろ運転ですが、更新中ですので、そちらの報告はまた、後日改めて☆

結果は落ちてるくせに、Friday Party♪って歌ってる、あんぽんたんなLuneですが、二夜漬けのわりには、結構頑張った!と、自分をこっそり褒めてるあほっプリは健在でした。
今流行の(?)褒めたら伸びる子、…では、ないはずなんですけどね(笑)
だって、あんまり褒められなれてないから、褒められるとどう返していいのか、わからなくなる(おバカ…)


*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.
entry title MUSIC By AAA 「 Friday Party 」

言いたいこと わんさか でもいいやって白旗
あげちゃう毎日 Kick it Bye Bye!
穴開いたジーンズで闊歩しなっ!
君の背中に見た未来