お疲れ様です。
さてさてゴールドシップが引退ということで、
私とゴールドシップの馬券の思い出をつらつらと書きたいと思います。
基本的に2歳のレースは買わないで見るだけなのですが、
2011年の暮れに見たラジオNIKKEI2歳Sでびっくりしました。
勝ち馬は内側をうまく立ち回ったアダムスピークでしたが、
2着の馬がすごかったんです。
3コーナーからグーンとまくっていって、
また最後の直線で伸びるという意味不明な競馬を見ました。
今思えば3歳の有馬記念並みの規格外のレースをする片鱗を早くも見せてましたね。
そのレースを20回くらい見直して、「来年のダービーを勝つ馬はこの馬だ!」
と思った次第です。
このときからゴールドシップの動向を気にするようになりましたね。
そして共同通信杯になりましたが、ディープブリランテと人気を分け合ってました。
今までのレースから、上りがかかるレースならくそ強いが、瞬発力ではどうか?と
思っておりましたが、新たな鞍上内田さんを背に一発で答えを出してくれましたね。
あの位置取りは今思えば奇跡でしたね。インの3番手をもう一回取れるなら違うレースでも取ってほしかったものです。
これを見て、ダービーはこの馬で間違いないと思った次第です。
そしていよいよ皐月賞。
スプリングSと弥生賞組から買うというローテーションを重視する馬券構成のため、
僕はグランデッツァから買いました。(単勝3千円、複勝6千円)
皐月賞をしこたま勝つミルコ・デムーロなら鉄板と思ったからです。
ゴールドシップはローテーションを見て皐月賞を取りに来てないと思いました。
結果は僕のお金がなくなり、ゴールドシップが快勝するということになりました。
人生はつらいですね。実況の「今年もこの血がやりました」という言葉に
鳥肌が立ったことを覚えています。
そしてダービーです。
ここでしこたま買うぜと思っていた僕は迷いました。
皐月賞でものすごく後ろから競馬をしましたが、
スタートで後ろ過ぎたらいくら強い馬でもきついと思ったからです。
しかしながら半年前からダービーでゴールドシップを買うと決めたため、
初志貫徹でゴールドシップの単勝を2万円買いました。
結果はみなさんが知る通りです。初志貫徹もあまりいいものではないときがあるみたいです。
やっぱり人生はつらいですね。
神戸新聞杯、菊花賞はほとんど買わずに見ていました。
結果は快勝でしたね。やっぱりこの馬は強い。
強い3歳馬は有馬記念で通用するだろうということで、
単勝千円だけ買ってみてました。
びっくりするほど大外をぶん回して勝ったので引くレベルでしたね。
オルフェーヴルと同じで天皇賞春に負けてもらって宝塚記念で買う!
と決めてたので天皇賞春を絶妙に負けていただけました。
しかし宝塚記念当日はまさかの金欠。単勝5千円しか買う余力がありませんでした。
しかしオルフェーヴルの宝塚記念の単勝オッズは3.2倍だったのに、
ゴールドシップはこのとき2.9倍でしたね。競馬ファンは年を経るごとに進化しているなと
感じました。
でも当たってうれしかったです。
人生はつらいことばかりじゃないみたいですね。
その後の京都大賞典とジャパンカップはおとなしく彼を見てました。
ジャパンCはジェンティルドンナの単勝を2万円買ってましたので
良かったです。
ちなみにその年の天皇賞秋はジェンティルドンナの単勝を1万買って、
負けてしまってお金がなくなりましたので、中山競馬場から松戸の北小金駅まで歩いて帰りました。
つらかったですね。
オルフェーヴルの引退レースはオルフェーヴルの単勝1万円だけ買うことにしました。
すごいレースを見れてよかったですね。
逆にオルフェーヴルとゴールドシップにここまで差があるとは思いませんでした。
そして西暦が変わります。
あろうもことかなぜか、天皇賞春でゴールドシップの単勝2千円、複勝4千円を買ってしまいました。
なぜか今回はいけると思ったんですよね。ウィリアムズさんがひょっとしたら先行して
新たな一面を引き出すと思っていたようです、私は。
そしたらなぜかゲートで吠えてるではありませんか。そしてまさかの出遅れ。
3分間をあまり楽しませんでした。やっぱり人生はきついですね。
ちくしょー宝塚記念で返してもらう!と思ったため
ゴールドシップの単勝を1万円買いました。びっくりするほど横山さんが調教で
コンタクトを取りに来ていたのが印象的でしたね。
レースがスタートすると1コーナーでは素晴らしい位置取りをとっていたので
1コーナーを見た瞬間に勝利を確信したのが懐かしいです。
やったーと喜んだものです。
札幌記念と凱旋門賞はおとなしく彼を見てました。
そして2014年の有馬記念、なぜかワンアンドオンリーの単複から買ってました。
普通に外れましたね。来たのがジェンティルドンナ。競馬を少しでもやっている人は
外したのではないでしょうか。そして、全国のカップルで、
女:新聞で成績みたらジェンティルドンナって女の子強いね。これから買う!
男:ジェンティルは中山じゃ来ないよ。牝馬の引退レースは買うもんじゃないよ
女:そうなんだ!じゃあ違う馬から私買うね!
実況:こんにちはとさようならを同時にやってのけましたジェンティルドンナー!
女と男:・・・
という流れができたのではないでしょうか。
やっぱりうんちく垂れると競馬は厄介ですね。これは経済評論にも言えることだと思います。
日経平均が今年22000円くらいまで上がりますといっても結局よくわからない感じになるものです。
不確定要素が大きいものは当たっても運がよかったわーくらいで
片づけるのがちょうどよいのかもしれないですね。
そして2015年になるとアドヅケさんのゴールドシップの理論を見てびっくりしましたね。
なんとなく頭では理解していたものをはっきりと言語化していたのでこれは衝撃でした。
http://ameblo.jp/hironori-m/entry-11980804779.html
ゴールドシップの曲線美
あまりにもゴールドシップが人気しすぎていたので、ゴールドシップの単勝千円くらい買って見てた気がします。
アトヅケさん理論で「負ける可能性あり」と読んでも何が勝つかもよくわからなかったので能力で押し切るかなと思ってました。
案の定AJCCで負けたので「この理論すげーー!」と思いましたね。
阪神大賞典はどうあがいても負けないと思ったので、
単勝1万円、馬連千円ずつ買いました。
デニムアンドルビーが来たので少しラッキーでしたね。
そして迎えた天皇賞春、どうせ来ないだろーと思ったら
横山騎手がびっくりする騎乗を見せて言葉が出なかったですね。
えええって感じでした。うまいこといかないですね。
このときはアドマイヤデウスからしこたま買ってました。
まさかの熱中症。僕の懐は対をなすように寒かったですね。
そして宝塚記念当日は前の会社の泊まり込みの研修だったので
競馬にベクトルが向いていませんでした。
jraのホームページをみたら単勝1倍台だったのでとくに参加しませんでしたが、
やらかしましたね。なんであのようなことになったのかいまだに疑問ですね。
このときは何を買ったのか覚えてません。
そして前走がJC。
インコースが圧倒的に有利な馬場をおなじみの大外ぶん回しで、0.4秒とは
やはりびっくりするほど強いですね。6歳秋でも終わった馬ではないと思います。
一般的に考えて、クラシック路線で活躍した馬が、6歳秋まで強いとは自分は考えないタイプですが、
ステイゴールドの子供は別と考えることにしてます。
当然、今週の有馬記念も主役でしょう。
何はともあれゴールドシップを見るのもこれで最後だと思うと
感慨深いものがありますね。
2011年の春に競馬を始めたので、ゴールドシップは最初からがっつりみてましたね。
ダービーはこいつやといろいろ裏切られましたが、今ではいい思い出ですね。
宝塚もきっちり走ってくれたりしたのでやはり名馬です。
私が思うに、今までのローテーションの統計を覆す馬は名馬だと思いますね。
共同通信杯から皐月賞を勝つのは今年もあったのであれですが、
結構大変だと思います。でもそこを覆すって半端ないですね。
今回でターフをさりますが、どんな走りでもゴールドシップらしく走ってほしいですね。
須貝厩舎に初重賞、初G1をもたらした馬は、
須貝厩舎に初重賞、初G1をもたらした騎手とともにどんな競馬を見せるのでしょうか。
残念なのは主戦ジョッキーがだれかはっきりしていない形ですね。
こんなにもすごい馬がころころ騎手変えがあるとは残念です。
ダービー同世代の上位4頭は屈腱炎などでターフを去っていきましたが、
それを跳ね返して息の長い活躍はまさに無事是名馬です。
そんな彼がどんな走りをしても私は受け入れようと思います。
今日はこのへんで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます