goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で HAPPY FOOD 生活

親子共々ファイト生活!

和ハーブ オトギリソウ

2013年12月05日 | 和ハーブ
あっという間に
12月か

今月も
和ハーブの勉強をしよう~っと。


「オトギリソウ」について



別名:チドメグサ

血止め草のことですよね?

基本薬用利用法:

夏の開花期に全草を陰干しで乾燥させ
飲用や浴剤に生葉を揉み、
外用として皮膚に塗布。

物知りのAさんに
オトギリソウって、
知っていますか?
と尋ねると
「弟につけて悪い薬だろ?」
と、答えが返ってきた。

え?そうなの?
なぜ⁇

「弟を切る」って書くから~

だそうな。

はて?テキストを調べると本当だ。

オトギリソウ=「弟切草」

と、書いてある。

テキストの由来は、こんなふうだ。

平安時代の鷹使いの名匠晴頼が、
鷹の傷がたちどころに治る先祖代々の
薬草を秘密にしていたが、
晴頼の弟が恋人にせがまれて
秘密を漏らしてしまったことに激怒し、切り殺したことから来ている。
葉の赤黒い斑点は、切り殺された
弟の飛び散った血とされる。

だってー

ふーん、
なんだか物騒な由来だな。

Aさんが言うように、
弟に付けていけないという事は
書いてないけれど
いろんな言い伝えがあるのかも。
面白いな。

切り傷や、打撲、腫れ物の皮膚疾患
などに効果を発揮し、
外用薬としての
和薬の代表の1つである。

かの有名な「ガマの油売り」の
口上にも、ガマの油と同様の効果を
持つ薬として登場し、
富山の薬売りなども
重用していたという。

実際、つけたことのある
Aさん情報によると、
口内炎も治ったよ~
という事だった。

名前とその由来、薬効からして、
覚えやすい。
これは一度作って試してみたいな



最新の画像もっと見る