goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で HAPPY FOOD 生活

親子共々ファイト生活!

和ハーブ検定勉強 見て、触れて、香り、食する

2013年11月20日 | 和ハーブ

食物がもつ芳香成分は、
人を癒し、また自律神経の
調整をする等の素晴らしい
効果をもたらします。
精油(植物の花、 葉、樹皮、
根、種子、樹脂等から
抽出し、有効成分を高濃度に
含有した揮発性の芳香物質)や
芳香蒸留水などを活用した
「アロマテラピー」は、
日々の生活の癒しとしてばかりでなく、
近代医療ではカバーしきれない部分を
補足する代替え療法として、
病院や介護施設などの現場で
採用されています。

森林浴や園芸の例に
見られるように、
人は植物に触れ合ったり
育てることにより、
心身の健康保つ知恵を持っています。
様々な美しい花や緑を
見る視覚的効果だけでも、
神経が静まり、
心が癒される側面もあります。

殺菌効果があり、
植物が自己防衛や
他の植物園の信号として放出される
「フィトンチッド」と
呼ばれる物質は、
鼻や皮膚などから吸収され、
人間の体にさまざまな良い効果をもたらします。
森林浴の源はこの「 フィトンチッド 」であり、
病院や介護施設等では
この効果を取り入れる場所も増えています。

衣服・建材・紙、
または消臭・防虫・殺菌などの
生活用品の材料、
果ては宗教儀式等に
使用されるものも、
植物由来のものが
大きな部分を占めます。

以上、【人間と植物の関係】で
テキスト範囲で大事と思えるところ。

まだまだ、先は長いな


和ハーブ検定勉強 人間と食物の関係

2013年11月20日 | 和ハーブ

私たちが生命を維持するために、
絶え間なく必要となる酸素。
その空気中の濃度は、
植物たちの光合成によって、
動物や人間が
生きていくことができるレベルに
保たれています。
もしこのような動物たち
だけになってしまえば、
大気中は二酸化炭素で
充満して私たちは
死に耐えてしまうでしょう。

身体の構成成分や、
動く、考えるための
エネルギー源である植物も、
すべて食物由来であるといえます。

最近は、食物由来の栄養成分で、
特に抗酸化や免疫力向上を導く
「フィトケミカル」が注目されています。

生薬としての
使い方から始まり、
現在の医薬品の原料の
大部分も植物から
抽出・加工されています。

以上、人間と植物の関係において
大事かなと思えるところを
テキストから抜粋


和ハーブ勉強スタート

2013年11月20日 | 和ハーブ

おはようございます
昨日から慌てて検定試験の勉強中

非常に興味のある分野なので
勉強していて楽しい時間。

さてさて勉強しているところを
ノートがわりにこちらの
ブログにもあげ綴っていきたいと思います。

もちろんテキストの
全部では無いですが、
大事だなぁと思うところ
自分なりに抜粋しているので
興味のある方は
一緒に勉強してみませんか。

検定試験範囲で
テキストの最初のものから
勉強始めています。

それではノートGO

【人間と植物の関係】

人が人として幸せにそして
魅力的に生きるためには
健全な体と心が必要です。
ではその体と心は
何から構成されているのでしょうか。

食物は生きていくための
エネルギーを動物や他の植物を食することなく
(一部の例外を除いて)、
太陽、大気、大地の愛を、
自らの体のシステムで作り出します。

対して、われわれ人間を
はじめとする動物たちは、
食物そのもの、
あるいは食物が作り出したものを利用して、
生命を維持します。

人間は、自立した食物が
素晴らしいシステムを駆使して作り出したものを、
ある意味、奪って生き永らえているのです。
すなわち、
われわれは食物に生かされており、
そして人の心身を構成するものは
食物であるといえます。

以上、テキストから抜粋