シニアライフ思い出記

シニアライフの日々思いついたことを書きます。日記です。

卒後50年

2014-09-18 23:14:33 | Weblog

学校卒業して50年、10年一昔と言うから随分経過している。

サラリーマンを卒業して10年経過した。

今では年金生活者だ。

自家用車は廃車して、専ら徒歩か自転車だ。

自分の体は自分で守る。

体力・知力・気力を養う努力をしている。

幸か不幸かプログラマの経験があり、ICT社会で困ることはない。

パソコン、インターネットは苦にならない。

日々ネットサーフィン、プログ更新、SNS更新を行っている。

家庭菜園を約60坪ほど行っている。

自転車で家電量販店を訪れ、マッサージチェア、ワンダーコアを楽しんでいる。

最近はコンビニ、個人病院が繁盛している。

福祉施設、銀行、ショッピングモールも元気だ。

先般、スーパーマーケットへ行くとセルフレジが出来ていた。

自分で出来ることは自分でやらねばならないのだ。

そう言えばスーパーの買い物袋は¥3円だ。

最近は買い物と言えば100円ショップだ。

大創産業(ザ・ダイソー)、セリア、キャンドウ、ワッツの大手4社の店舗が5,500軒、

売上高は5,500億円だ。

何でも売っている百貨店だ。

 

 

 


人生百二十 大還暦なり

2014-08-07 09:49:38 | Weblog

人生七十 古来稀なりは杜甫の詩「曲江」から出典したもの。

現在では平均寿命が80歳だから、人生百二十 大還暦なり。

町内会の敬老会も75歳からだ。

終戦後のベビーブームで2013年には、

66歳以上が27593000人で全人口の46%だ。

100歳以上は55000人だ。

サラリーマンの定年も60歳から65歳になろうとしている。

年金の受給資格が65歳から言えば当然だ。

私は現在72歳だ。平日は何所へ行っても年寄りがウロウロしている。

病院、スーパー、量販店は開店前から待ち行列だ。

夏は涼しく、冬は暖かいのだ。

久しぶりに家電量販店へ行ってみると、マッサージチェアは満席だ。

最近の異常気象は困ったものだ。

寺田寅彦氏は天災は忘れた頃にやってくると言ったが、

地震・雷・火事・親父の前に台風・竜巻があるようだ。

今年の台風は集中豪雨と熱い異常気象を齎した。

高気圧と低気圧が日本列島で喧嘩しているのだ。

参考までに昔は長寿は61歳 還暦(かんれき)、華甲(かこう)、70歳 古希(こき)、77歳 喜寿(きじゅ)、80歳 傘寿(さんじゅ)、88歳 米寿(べいじゅ)、90歳 卒寿(そつじゅ)、99歳 白寿(はくじゅ)、100歳 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)、紀寿(きじゅ)、108歳 茶寿(ちゃじゅ)、不枠(ふわく)111歳 皇寿(こうじゅ)、川寿(せんじゅ)、120歳 大還暦(だいかんれき)、昔寿(せきじゅ)だった。

http://monitor.macromill.com/int/?entry_kbn=240&int_id=Z3735938A" target="_blank" title="マクロミルへ登録">http://monitor.macromill.com/int/img/banner468_60.gif" border="0" width="468" height="60" alt="マクロミルへ登録" title="マクロミルへ登録">


パソコンの回復

2014-08-05 22:20:34 | Weblog

実に恥ずかしい話ですが、半年前からパソコンがダウンしていました。

DELLのinspiron545仕様のvista版のデスクトップです。

半年後までなら無料でしたが、 1年後に有料でwindows7グレードアップしました。

早速、電話テクニカルサポートで対応したところ、 残念ながら、マザーボードの取替との事だった。

 有償で3万円程度だった。

周辺機器の接続を切り離し パソコン本体の電源切断していたのだ。

 ところが、 2014年8月3日に 駄目元で、電源を入れると立ち上がったのだ。

原因は帯電だったようだ。基本動作が見逃されていたのだ。

パソコンが故障していたので、プログの更新は出来なかった。

従って、昨年の確定申告書は家族のパソコンを利用した。

 

 

 


ワタミの宅食

2012-10-14 05:13:44 | Weblog
ワタミの宅食
まごころスタッフに応募して、
年月日:1012年10月12日
天候:晴れ
行き先:ワタミタクショク㈱愛媛営業所
住所:愛媛県松山市空港通り
10月22日配達分から
松山市湯山地区担当になった。
事前研修が三日間だ。
10月18日・19日に前任者からの
引き継ぎだ。
勤務時間はAM10:00~PM17:00だ。
業務請負制だ。
妻との共同請負だ。
ワタミの宅食は高齢者向けだ。
減塩が特徴だ。
弁当とおかずの3種類だ。
10月12日にはコールセンターで受注した
新規見込み客の対応をした。
コールセンターで契約の概要を
説明しているので、住所確認と
配達時間の確認だ。
2件対応して2件受注した。
前金制なので前週の水曜日までに
集金して、発注して配達するのだ。
原則として弁当とまごころを
配達するので手渡しだ。
不在配達の鍵付きボックスもある。
弁当はチルド仕様なので
そのまま食することが出来るが、
温めることも出来る。
弁当は使い捨てではなく、
リサイクルしている。
ワタミの宅食事業もご覧下さい。




造園管理業務講習会(松山市シルバー人材センター)NO4

2012-10-05 01:56:05 | Weblog
9月26日ガーデニング施工1
場所:松山市北条ふるさと館 花畑
講師:フラワーショップヤマイチ 西谷康孝氏

9月24日コンペ入賞作品に基づく花畑の草木の撤去→土づくり→仮置き・植え込み・散水



9月27日ガーデニング施工2
場所:松山市北条ふるさと館 花畑
講師:フラワーショップヤマイチ 西谷康孝氏
花畑の支柱・施肥→水やり→仕上げ・清掃
ワークショップ

造園・ガーデニング講習基礎テスト
土の三大要素とは?
五大要素とは?三要素に何を加えたものか?
三大要素に関して
主に根などに作用するのは?
おもに葉や枝に作用するものは?
良い水やりの仕方とは?
水やりの二つの意味とは?
光が重要な理由?
光合成とは?

閉講式→修了証書授与

10月1日造園管理業務講習会補講
場所:伊予市宮下1830 瀬戸内ライン工業 武智邦典氏私邸
講師:武智邦典氏
剪定実習→草刈り機による草刈り実習



造園管理業務講習会(松山市シルバー人材センター)NO3

2012-10-04 20:41:52 | Weblog
9月24日デザイン実習(AM9:00~12:00) 
松山北条ふるさと館の花畑のグランドデザイン
    ナデシコ400鉢、アキランカス黄色40鉢、赤色70鉢、
ガーデンシクラメン20鉢、ゴールドグレスト20鉢使用。
    ブルー、オレンジ、グリーンの3班に分かれて、コンペティション。
表現力、アピール、色彩感覚をテーマを決めて纏める。その後グループごとに発表した。
グリーンアメニティの観点から考えた高齢者と植物(PM13:00~15:00)
講師:愛媛大学農学部学部長 仁科弘重氏
植物を苗や球根から育てるプロセスにおける
高齢者の心理状態の脳波及びSD法による解析
★グリーンアメニティ
1、植物の蒸散によって室内温度が上昇し温熱快適性が向上する効果
2、植物の存在によって人間の心理・生理が変化する効果
3、植物を見ることによって視覚疲労が緩和・回復する効果
4、植物が室内の有毒ガスを吸収・吸着する効果
5、マイナスイオン濃度上昇効果
スライドを使用して説明があった。

☆SD法:SDのSはセマンティック(semantic)つまり「意味」、Dはディファレンシャル(differential)つまり「微分」であり、SD法は意味微分法とも呼ばれています。SD法では、感性ワードの言葉で感性を測定するので、「明るい-暗い」とか「上品な-下品な」など、相対する意味の言葉を用意し、その間を何段階かに分けて測定します。感性工学では一般 的に5段階に分けて、得点形式で評価します。
※22℃-5000lxにおける蒸散量
ゴールドクレスト>アレカヤシ>カボック>ベンジャミン>マッサンギアナ>バキラ>ポトス>シュロチク>コンシンナ>ユッカ
9月25日 庭の剪定・造園 
会場:伊予市宮下1830 瀬戸内ライン工業 講師宅
講師:1級造園施工管理技士 武智邦典氏

造園管理基本作業(庭園の維持管理)→庭木の消毒→整姿・剪定作業
・枝おろし:大枝を付け根から切り取る。
剪定では大掛かりな作業なので慎重に行う。
・枝すかし:込みすぎた枝や徒長枝など不要な枝を元から切る。
・切り戻し:1本の枝を途中から切ること。樹形を作り変える時によく行う。
木の種類によって残った枝に養分がどう集まるかを考えて切る。
・刈り込み:樹冠を人工的な形に仕立てる。
・摘芯:伸びすぎる枝を抑えるため、新梢の先端を切りつめる。
・芽摘み:枝や葉に生長する前の芽をかき取る(芽かき)。
・摘花、摘果:大きな花やよい果実を得ることを目的として、
蕾や花、果実がまだ小さいうちに摘み取ること。
・誘引:タケや丸太、シュロ縄などを使い、
枝を切ることなく向きを変えたり曲げたりして樹形を作る方法。
引っ張り、突っ張り、支柱立て、針金掛け、などがある。

造園管理業務講習会(松山市シルバー人材センター)NO2

2012-09-22 00:19:51 | Weblog
9月20日害虫駆除→アブラムシ、ハダニ、アオムシ→オルトラン粒剤、スミチオン
          ヨトウムシ、ネキリムシ→ネキリトン
          毛虫、蛾の幼虫→スミチオン
          バッタ、コオロギ→スミチオン乳剤、防虫ネット
          ナメクジ→ナメクジ駆除剤
          カイガラムシ→濡らしたティッシュや古い歯ブラシで除去
                 スミチオン乳剤、アドマイヤー

     花の病気→黒星病→ダコニール1000、ダイセン水和剤
          べと病→ダコニール1000、ダイセン水和剤
          炭疽病→トップジンM水和剤、ダコニール1000、ダイセン水和剤
          灰色かび病→トップジンM水和剤、ダコニール1000
          軟腐病→ストレプトマイシン(ストマイ液材20)
          うどんこ病→トップジンM水和剤、ダコニール1000
          モザイク病→アブラムシが発生しないようにする。

     剪定の基本→不要な枝を残したままにしておくと、正常な枝の成育を妨げます。
           日照、通風に悪い影響があり、害虫の発生の温床になります。
           樹木全体を見て不用な枝を切除するのが、剪定の基本です。

     生育上の不要枝→ やご(ひこぱえ)
             胴ぶき(幹ぶき)
             徒長枝(飛び枝)
             からみ枝
             逆さ枝(下り枝)
             ふところ枝(こみ枝)
             その他(車枝、立枝など)

剪定は木の生長を助け、正しく育てる為。
美しいと感じるように!
美しく育った樹形が長い期間維持できるように!
良い芽を伸ばし、
悪い芽を摘み取る事を「剪定」と言います。
そうです。剪定は子育て同様、教育そのものです。
 一律に切り戻すのは「刈り込み」、葉の数だけ減らす切り方を「伐採」と言います。
「剪定」とは木の将来の姿を見据えて、木が正しく生長するように手助けをすることです。
しかし成長が過ぎると周囲の木々と競合したり、建築物とくっつき互いを傷つけたりします。
また強風や大雪などで過度の負担がかかり、木も傷み周辺への二次被害も予想されるので、
それらも勘案した剪定が求められます。
枝垂れ桜は行儀の悪い姿になりがちです。
 『桜切るバカ、梅切らぬバカ』と聞いてか、満開の花を見たいとの思いもあって、
思い切った剪定ができずに行儀の悪い枝があるにもかかわらず、抜かずに大きくしてしまう場合が大半です。
常に二又で枝先を伸ばし、小枝の先端は切り戻さず、二又の枝は長短を付けておきます。
幹には幹の芯、枝には枝の芯を作って、3,4年先の切り戻し準備も考えた剪定が本当の剪定です。
その木が本来の美しい姿に育つように、又その姿を維持するように手助けをすることです。
枝葉を切って葉の数を減らすは伐採、一律に切り戻すのを刈込みと言います。

剪定の前に、まず庭木全体を見てみましょう。
どんな樹冠・樹形にするのか、どの辺の枝葉が混んでいて、どこがキレイな流れになっているのかしっかり観察しましょう。
骨格となる枝を決め、骨格をつくることを意識して剪定します。
どの枝にも太く長い枝があります。
形や長さ、樹幹ラインをそろえる枝先の剪定では、太い枝の切り口からその後、
小枝が密集して発生し、何本かは他より長く伸びてしまうことを学習しました。

刈り込み剪定では、初めに他よりも太い枝を深めに切り取る(「切り戻し」)という方法です。

切り戻しでは、必ず小枝のあるところまで深い剪定をすることを基本とします。
「切り戻し」をすることで太い枝の勢いが小枝に分散して、均一に枝が伸びていきます。
長く強い枝があります。切り戻し剪定をしましょう。



     剪定実習→盆栽松の剪定実習




黒松・南天の寄せ植え剪定実習「サムネイルです。クリックで拡大」
9月21日剪定実習・剪定道具・機械の使い方

会場は松山市北条ふるさと館(松山市河野別府995)

   フラワーショップ ヤマイチ(松山市浅海本谷358-1)

   ウバメガシの剪定実習

「サムネイルです。写真拡大はクリック」
ウバメガシ(姥目樫、学名:Quercus phillyraeoides)は、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹。
別名、イマメガシ(今芽樫)、ウマメガシ(馬目樫)。
備長炭の原料として利用される。和歌山県の県の木。
落葉が少なく常緑で病気に強く、また切り詰めに耐えることから、
最近では、街路樹や生垣としても利用されている。
よく見られるのは低木で、大木や古木は珍しい。
葉がやや細くて葉脈が凹んだものをチリメンガシといって、園芸や盆栽に利用される。


◎ 剪定バサミ
まず不要枝の剪定では、直径1.5cmくらいまでの枝が切りとれる剪定バサミを用意します。
     太い枝は、刃の中央部で切ります。細い枝は、刃先を使います。


◎ ノコギリ
剪定バサミでは切れない太い枝を切るときに使います。
    長さは25~30cmが一般的で使いやすいです。
    替え刃式のものもあります。

◎ 両手バサミ
生垣や玉づくりなどの刈り込み仕立てに使います。


◎ 植木バサミ(木バサミ)
細い枝を切るときに使います。
     仕上げの枝先の剪定に使います。

◎ 剪定バリカン

 バリカンの種類ですが、大きく分けて電動式とエンジン式に別れます。
双方とも刃は両刃式と片刃式があり、刃の全長が20cmや30cmなどと
色んなサイズがあります。電動式は片手タイプと両手タイプがあります。
エンジン式は両手タイプだけになりますが、別に背負い式もあります。
電動式のメリットは軽い事と振動が少ない事で、デメリットは細い枝しか
切れず、大バサミや剪定鋏で手直しが昼用になる事です。また電源コード
が必要ですから、剪定時にコードが邪魔になり時にはコードを切断する事
もあり大変危険です。
 エンジン式のメリットは刈る力が強いため、一気に刈れるので仕上がりが
綺麗な事です。刈る時にゆっくりと剪定をすると波を打ったように凸凹に
なり、手直しが必要になります。エンジン式は刃が高速ですから、作業が
短時間で終了させる事が出来ます。デメリットは電動式に比べ重い事や、
振動がすごいので手や腕が疲れやすくなり、1日も作業すると腕の関節が
1週間は続く事もあります。混合油を使用するので、風向きによって排気
ガスが臭く感じるかも知れません。

造園管理業務講習会(松山市シルバー人材センター)

2012-09-20 05:58:46 | Weblog
造園管理業務講習会は社団法人松山市シルバー人材センターの
平成24年度シニアワークプログラム地域委任事業重点講習会

開催日時平成24年9月18日~9月27日の8日間 午前9時~午後3時

会場松山市ハーモニープラザ(松山市若草町8-3)

講師 フラワーショップ ヤマイチ フラワーデザイナー西谷康孝氏


「写真はサムネイルです。クリックによって拡大」

9月18日開講式 オリエンテーション

     造園からガーデニングへ→ガーデニングとは、家庭で行われる造園や園芸の一種、
                 自分が所有する庭やベランダに於いて草花を栽培
                 したり、棚や石畳などで装飾などして庭造りを楽しむこと。
     植物が育つ仕組み→植物は太陽のエネルギーを使って同化作用を行う。
              長日植物(アブラナ・大根・ホウレン草・アヤメ)
              短日植物(朝顔・コスモス・菊・稲・オナモミ・大豆)
     光と土と水→植物の体は、大部分が水分で出来ている。
           例えば、葉は80%、果実では85~95%、
           水分の少ない木質部でも50%は水分であると言われている。
           保水性と通気性が大切。

9月19日土づくり→     
     鹿沼→栃木県鹿沼地方で産出される粒状の軽い土、
        水はけ・保水性が良く性質は赤玉土と似ている。
        酸性なのでツツジやサツキ、山野草栽培などの向く。

     ボラ土→軽く、水はけがよく、肥料分をほとんど含まないため、
         エビネやオモトなど園芸用土には欠かせないもの、
         火山性の堆積土で、表土1mから4~6mの地層として堆積しています。

     赤玉→関東ローム層の赤土をふるい粒子を揃えたもので、
        水はけ・保水性が良いのが特徴。
        小粒・中粒・大粒と選別されて袋詰めになっている。
        ブレンド用には中・小粒を使う。

     腐葉土→広葉樹の落ち葉を腐熟させたもので、
         水はけ・通気性・保水性に優れている。
         腐葉土自体には肥料分はありませんが、
         土中の微生物を増やして土を活性させる働きがある。
         使用の際はカビが生えていたり嫌な臭いののするものは避け、
         完熟したものを選ぶ。


撫子・秋ランカス・孔雀草・コニファースプリングゴールドの寄せ植えの実習
「写真はサムネイルです。クリックによって拡大」


     土づくり実習

     土づくり実習(鉢花の水遣りとポイント)

     土壌中の水分と肥料と空気

     土の三大要素(窒素・燐酸・カリ)→N(窒素)葉・枝、
                     P(燐酸)花・実・種子、
                     K(カリ)根・花・実・種子
     酸性土壌に良く生育するもの
     弱酸性土壌で生育するもの
     中性土壌に適するもの
     アルカリ性土壌を好むもの

    ☆窒素肥料(葉肥え)には硫酸アンモニア、尿素など化学肥料を始め、
     油粕、魚肥などの有機物も分解すれば5%前後の窒素成分を出しますので、
     窒素肥料としてしばしば用いられる。
     硫酸アンモニアの成分であるアンモニアは、
     そのままの形で吸収されることは少なく
     アンモニア態のものが土中のバクテリアの作用を受けて
     硫酸態の窒素に変化して吸収されます。
     化成肥料は、窒素肥料を始め、リン酸、カリ肥料を
     総合的に含ませて粒状にしたものです。

    ☆リン酸肥料(花肥え・実肥え)には、過リン酸石灰や溶性リン肥があります。
     リン酸を多く含む肥料には骨粉、米糠、魚肥などがあります。

    ☆カリ肥料(根肥え)には、塩化カリ、硫酸カリがあり、
     草木灰もカリ肥料の一つです。
     塩化カリは繊維分を増やすので、イモ類には使わない。
     硫酸カリは枝豆等豆類に使用する。

    ★肥料の五大要素は窒素・リン酸・カリにカルシウム、マグネシウムを加えたものである。

    ☆カルシウム(石灰)は土壌のph調整などに用いられる。
     石灰は元素のカルシウムのことを言う場合もある。

    ☆マグネシウム(苦土)は葉緑素形成に不可欠な物質である。
     農業・園芸分野では苦土(くど)とも言う。

    ※有機肥料の定番「油粕」、バランスの良い有機肥料「粒鶏糞」、
     野菜や果物の甘みを増す「魚粉」、花付き・実付きをアップ「骨粉」
     早く効くから追肥に最適「化成肥料」、土をふかふかにする堆肥「牛糞」
     配合の手間要らず「配合肥料」

    ☆必要な肥料分を予め植え付け前に土の中に入れておく肥料を「元肥」、
     植え付けしてから後に生育の状態を見てその都度施す肥料を「追肥」
     と言う。追肥には、肥効を表す「速効性肥料」を与えるのが良い。

                         

     

30年目の運気

2012-05-14 05:13:24 | Weblog
「3年目の浮気」黒沢博「30年目の運気」(日刊スポーツ) - goo ニュース
3年目の浮気を歌った黒沢博が
ブレイクしているらしい。
3年目の浮気が流行って30年目に
人気が出てきたのだ。
最近では歳の差婚だの、バツイチの時代だ。
フランスの大統領はパートナーと事実婚らしい。
自由の国フランスでは
前大統領も慌てて結婚した。
フランス国内では自由だが
対外的には正妻で無いと受け入れて貰えない様だ。
国家を代表するのだから
当然と言えば当然だ。

淡路が峠

2012-05-08 21:26:33 | Weblog
「淡路ヶ峠(あわじがとうげ)」と書くが、
読み方は、「あわじがとう」が正しい。別名淡路山。
淡路ヶ峠 (あわじがとう)は、愛媛県松山市畑寺町にある山。
桑原中学校の裏山辺りになる。山頂からは、松山平野が見渡せる。
昔、林淡路守道起の砦が淡路ヶ峠にあり、
豊臣秀吉の四国侵略をきっかけに、山口県に移り住む。
その先祖にあたるのが、初代総理大臣の伊藤博文で、
1909年春に博文が、松山を訪れた際に、
「来年、再訪し、先祖の供養をしたい」と語ったと言われるが、
その年の10月に暗殺され、その夢は叶わなかった。
山頂には、山の解説が書かれた看板や、休憩所、石柱、展望台がある。
展望台は、木のデッキで、周りに高い木があまりないため、
瀬戸内海まで見渡せる。
登山道は宝谷池コース、桑原中学校コース、繁多寺コースがある。
淡路が峠へ行こう



toremi

クリックしてね!