goo blog サービス終了のお知らせ 

よこしまな日々

瀞なる妄想と暴言の垂れ流し。
主に古代史、好きなこと、好きなものの話。

最近思っていること。

2022-04-05 | 日々雑感

最近思っていること。。。

私達が長年縄文っぽいと思っているものの中には
実は弥生のものが案外多く含まれているんじゃない
だろうか?でもって弥生っぽいと思っているもの
の中には、実は古墳のものも多いんじゃないだろ
うかってこと。

皆が思っているより、遺伝子的には弥生は縄文に近い。
何の刷り込みなのか、エラの張った三白眼を弥生と思
いがちだけど、あれは古墳の方が近いのか、それとも
今来くらいまで下がるのか。

ま、ただの、妄想。

昔々、大学生の頃、東大の名誉教授に
「典型的な弥生人顔」と言われた私だけれど、
やっぱり先生は、弥生が何たるか、科学的な検証
や資料が充分でなかった30年前でも結構ちゃんと
把握されていたのではなかろうかと今さらになって
さすがは深みがあるなぁと感じたりしております。

私はクラシカルな顔をしているけれど、
エラも張ってなければ、三白眼でもない
し色白瓜実なだけ。

目は大きくはないけど丸い方だし
垂れ目でも釣り上がってもいない。

白黒はハッキリしてるけど、黒目がちなので、
百貨店のBAさんや、メイクアップアーティスト
の方には、これは美容女子には羨ましがられる
ヤツよと言われたりする。

まぁ、黒目がちだからと言って、そういうのは
色んなバランスの問題なので、美人ではないと
言っておく ^^;

あの時、縄文顔と言われたのは島根出身のコだった。
古墳顔と言われたのは滋賀出身のコ。

出身地については何顔か判断してもらってから
問われた訳ですが、その先生も、周りの学者先生
方達も、笑ってしまうくらいドンピシャな例を選
んで送りこんできた我々の大学の先生の選別眼が
すごいなと笑ってられました(笑)

まずは、縄文顔と言われたコが島根出身と
答えた時にはどよめきに似た笑いがあった。

島根というのは、不思議な所なん
だよと仰ってました。

当時私は、縄文=東北みたいな感じの理解しかまだ
してなかったのですが、そういえば、松本清張の
砂の器で、島根の言葉は東北弁に似ているって
言われてましたねと言ったら、そうそう、そう
なんだよと、蝦夷の俘囚の話をして下さいました。

蝦夷の俘囚と言われた人々が、数多く出雲に
連れてこられたという話は、その時は聞いた
こともなくて、私は日本史でさえも全然ちゃん
と知らないんだなと感じた出来事です。

そう、島根出身のコでさえ知らない話だったので、
皆で面白く拝聴してたことを思い出しました。

古墳顔と言われた滋賀出身のコは、これまた
渡来人が多かった近江らしいね~と皆感心
されてましたね。

三人の中では一番美人。クールビューティ系。
目は切れ長で白黒はっきりしていて私よりも
ほんの少し薄味なのに華やかな顔。

先生は、京都にいらっしゃってから、私や滋賀出身の
コの様なクラシカル系の顔立ちの人が多いと感じる
と仰ってました。

私もまた、こういうクラシカルな顔
こそ京都だねぇと笑われておりました。

親族のほとんどが京都の人である私ですが、父方、
母方、それぞれが、丹後と山城出身だと言うと、あぁ、
丹後、、、海人系なんだねぇ、わかるわ~みたいな
感じで私の顔を見て頷いてられました。

戦国時代まで遡ると尾張の辺りに居たみたいだ
と言うと、もっと頷いてられました。やっぱり
海人系だね~と言ってられました。

その頃は、「尾張=丹後=海人系(海部)」の意味
さえしっかり理解出来てなかったのですが、父方の人
達のちょっと濃いめの顔と母方の渡来系の顔を思い
起こしていました。

母方の祖父などは、彫が深い濃いめの顔で
南方ではない、北方の外国人っぽい顔で、
皆の思う渡来系のイメージじゃ無い感じだけど
こういう渡来系の人も居たんだろうなと思った
りしています。

逆に祖母は南方系と典型的な日本人の
ハイブリッドみたいな感じでしたね。

色んな系統の血がミックスされたおかげか、
母達四姉妹は美人四姉妹だったのかな
なんて思ってます。

そこに海人系の父方の血と父方の祖母の飛騨の
職能民の血と交じり合うとなんということでしょう!!

クラシカルな典型的な弥生人顔が
生まれるわけです!!!

めっちゃ不思議なんですけど(笑)
(最近父方の祖母に似て来たと言われます)

まぁ結局のところ、外見だけでは判断出来ない
けれど、色んな遺伝子が混ざりあって今の私達は
日本人を形成している訳ですよ。

けれど、2000年~3000年の間に何度も淘汰
され均質になってきているとも言えるんで
しょうね。

今一度、自分の中の色んな理解を整理して
知識を新たにして行きたいなと思っております。

もちろん、何よりも、世界平和が
まず一番の願い事です。

桜も満開。
週末を過ぎれば散ってしまうかも。

この少し寒い春の面影を忘れないでいたいものです。

 


ウィル・スミス氏の平手打ち。。。

2022-03-30 | 日々雑感

ウィル・スミス氏の平手打ちで気になるのは、
クリス・ロック氏の毒舌スピーチに観客達は
笑ったじゃないですか?

どんな理由があれ、人の容姿を笑うような
ことを是として笑った彼らに罪は無いのかな?
ってことです。

あの時、彼らが人の容姿は笑ってはいけないって
ブーイングをしていたら、全ては違っていたん
じゃないかな? と思う訳ですよ。

人の容姿を笑うようなルッキズム反対!を率先
して言うのがリベラルなハリウッド俳優達、
それも本当の所、ルッキズムに支配された人々
だったんじゃなかったっけ?????

ほんと、欧米のリベラルなんて
きれいごとだよなー(冷笑)
って思いました(笑)

私の感想と違って、ホルモンのナヲちゃんの
tweetは素敵でしたので、探してみて~!



ミステリと言う勿れ2。

2022-03-30 | 日々雑感

ミステリと言う勿れ2

ドラマ、終わりましたね。
続きがあるんだなって思わせる終わりでした。

最終話、整クンが新幹線で駅弁の
「ひっぱりだこ飯」をいきなり食べだしたので、
「あーー!!」って感じで盛り上がっていた
我が家です(笑)

と、言いますのも、ちょうどあの前日、
「ひっぱりだこ飯」食べてたんですよね~(笑)

前日の日曜日、まん防も解除になってお天気も
良かったので、うちへ遊びに来た従姉妹一家と
一緒に桂川のイオンへ行ったんですよ。

春休みに入ったうららかな日曜日なのに、
あの桂川イオンの駐車場が混んでいなくて、
「何事!?」って思ってたんですけど、イオン
の中は結構人居ましたね。

で、その時、大きなスーパーとかでよく駅弁フェア
みたいなのやってるじゃないですか?あれがイオン
でやっていて、私の好きな「ひっぱりだこ飯」と
今半の「すき焼弁当」があったので、買って
晩御飯に食べた所だったんですよー!

「ひっぱりだこ飯」はね~ちょっと味濃いん
ですけど美味しいんですよ。

確か、明石海峡大橋が出来た時に、発売された
物だったと記憶してるんですけど、いつだったか
20年位前だったでしょうか、母が買ってきてく
れて、はじめて食べた時から、とっても好きに
なって、駅弁フェアで「ひっぱりだこ飯」を見
かけると買うことにしてます♪

食べたことの無い方は、是非一度
食べてみて下さいな~オススメですよ~♪

ドラマの話に戻って~。

新幹線で「ひっぱりだこ飯」を食べだした整クンに
盛り上がってしまったので、はじめ、設定が???
でしたが、暫くして、原作とは違って、東京からの
往路ではなく、復路の新大阪からの設定で、関西
から乗ったから「ひっぱりだこ飯」を食べることが
出来ていて、行先きが京都ではなく名古屋なんだな
と腑に落ちました。

概ね、原作と違っていても嫌な感じそれほど
なかったんですけど、最後、お母さん役の
高畑淳子さんをわざわざ出入り口付近まで
追って、あんなことを言うような野暮なこと
を整クンはしないよって思いましたね。

整クンは正義の味方じゃないんです。
「自分の中の正しい」に正直なだけなんです。

幼少期の辛い過去(があるように思われる)が
あるからこそ、その中で一生懸命生きてきた彼
なりに出した、モラルさえも問うてしまうような
「彼の中の正しさ」を体現しているんです。

だから、妹を殺した犯人を殺した我路クンを突き出し
たりしないし、元警察官の牛田さんのお話を聞いても
「それは大変だ!警察に言わないと!」とはしないで
当事者たちが決めたらいいんじゃないですかっていう
スタンスを崩さない。

なのに、わざわざ追いかけてまで口にするなんて、
野暮なことを整クンにさせないで欲しかった。

と最後の最後に思いましたが、
それでも概ねいい感じで終わりました。

そんな訳で、次回作を待っています♪

 


昨日の追記。

2022-03-25 | 日々雑感

昨日の追記です。
忘れてました~ ^^;

好きだったドラマの追記でーす♪

凛子さんはシてみたい

いやもう、どこまでも少女漫画で良かったッス(笑)

主演の高田夏帆ちゃんの健康的な可愛さ、綺麗さ
素直さみたいなのがすごく健全で上手くいえないけど
良かった!!

でもって!戸塚祥太クンが!あまりにも!格好良くて!!!( *´艸`)
やっぱジャニーズ侮れないわ。。。こんな男前いたなんて(笑)
まぁ、私がジャニーズに疎いだけやけどね ^^;


荒ぶる季節の乙女どもよ。

何ていうか、ヲタ感×文学感満載のアオハル系ドラマ
だったんだけど、この感じは私の青春にもあったな。。。
みたいな既視感と青臭さが懐かしかったのかも。
恋する乙女の本質は、いつの時代も変わらないんだなぁ。
そう、記録に残る萬葉の時代から何も変わってないんだと思う。

俺の家の話

何が自分の琴線に触れたのか上手く説明出来ない
けど良かった。宮藤官九郎氏っぽいお話。まぁ、男の
人って結局はリビドーに支配され、それゆえエゴで
他者を傷つけてしまう所があるんだよなぁと苦笑し
ながら見てたな。けれど、よく言われるように、男の子
はハングリーに、女の子は満たして育てるのがきっと良い
んだろうなって思わされたドラマだったかもしれない。

その女、ジルバ

いやもう、池脇千鶴チャンが可愛かった。
愛おしかったよ、、、、。。また見たい。


高嶺のハナさん

見てて楽しかった~♪チャラ田クン結構好きだったよ(笑)
それに、泉里香ちゃんの振り切った感じ良かった♪
泉里香ちゃん好きなのよね~。彼女ってバラエティとか出て
る時とか、ハッキリとものを言っているようで、実は当たり
障りないことを言ってふわりとやり過ごしてるのを見ると
やっぱり京女やなぁってニヤニヤしながら見てる(笑)

ハコヅメ~たたかう!交番女子

三浦翔平クンの二枚目を振り切った三枚目役が
あの時キスしておけば辺りからすごくハマる
ようになってなんか、すごく良かった。
これも続編求む!!

 

追記多すぎ(笑)
まぁ、そんな訳で日本のドラマだって結構面白いって話でした。