ドイツのインダストリアルデザイナーKonstantin Grcic(コンスタンチン・グルチッチ)の作品を集めたイベントを、表参道の北欧雑貨を扱うショップ「Elephant*」で開催していたので行ってきました。
ちょっとわかりにくく、アパートの一角という小さなショップなのですが、お客さんはたくさん来ていました。
グルチッチの作品が家具から雑貨まで一同に見られる機会は、これまであまりなかったので非常に良い展示内容になっていたと思います。
有名なところではFLOSの照明「MAYDAY(メイデイ)
」、MAGISの「Chair_One(チェアワン)
」。クラシコンの「Diana(ディアナ)
」や「Mars(マーズ)」など変わったところもありました。
個人的にはiittala(イッタラ)で廃番となったタンブラーの実物が見られたのが収穫。スタッキングできる機能性とどっしりとした重み、手になじむ感じが良かったな。

無印良品にも作品を提供していて、柄の先に穴があいている「しるしのつけられる傘」や「スチールサイドテーブル」も、隠れたグルチッチ作品のひとつです。
グルチッチの事務所にいたアシスタントステファン・ディーツの作品や、師匠のジャスパー・モリソン
の作品など、デザインの継承を感じながら見るのも楽しいものです。
会場の様子はElephant*さんのブログでどうぞ。
■Konstantin Grcic(コンスタンチン・グルチッチ)
ロンドン王立芸術学院(ロイヤルカレッジ・オブ・アート)を卒業後、ジャスパー・モリソンのスタジオで働いたのち独立。1981年にKonstantin Grcic Industrial Design (KGID) を設立。
http://konstantin-grcic.com/
■グルチッチ特集各種
・hhstyle.comのグルチッチ特集

・OPENERSのグルチッチ特集
■現在購入できるグルチッチ作品の数々

COR UNUM(コル ナム)のプロジェクトはあまり知られていないかも。
ちょっとわかりにくく、アパートの一角という小さなショップなのですが、お客さんはたくさん来ていました。
グルチッチの作品が家具から雑貨まで一同に見られる機会は、これまであまりなかったので非常に良い展示内容になっていたと思います。
有名なところではFLOSの照明「MAYDAY(メイデイ)
個人的にはiittala(イッタラ)で廃番となったタンブラーの実物が見られたのが収穫。スタッキングできる機能性とどっしりとした重み、手になじむ感じが良かったな。

無印良品にも作品を提供していて、柄の先に穴があいている「しるしのつけられる傘」や「スチールサイドテーブル」も、隠れたグルチッチ作品のひとつです。
グルチッチの事務所にいたアシスタントステファン・ディーツの作品や、師匠のジャスパー・モリソン
会場の様子はElephant*さんのブログでどうぞ。
■Konstantin Grcic(コンスタンチン・グルチッチ)
ロンドン王立芸術学院(ロイヤルカレッジ・オブ・アート)を卒業後、ジャスパー・モリソンのスタジオで働いたのち独立。1981年にKonstantin Grcic Industrial Design (KGID) を設立。
http://konstantin-grcic.com/
■グルチッチ特集各種
・hhstyle.comのグルチッチ特集
・OPENERSのグルチッチ特集
■現在購入できるグルチッチ作品の数々
COR UNUM(コル ナム)のプロジェクトはあまり知られていないかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます