goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

わかって下さい

2015-10-06 21:46:42 | インポート
わかって下さい 因幡晃
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000WGUJIA&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 なぜか想い出してしまい。。幽かにギターのタブ譜まで。。何度もきいた歌ではなかったはずだが。。

 「これから寂しい秋です。時折、手紙を書きます」


 。。歌けっこう想い出すが。。方針かえて整頓しておこう。。

 



みつからないもの

2015-10-05 23:35:14 | インポート
 昨今、すてるのは流行りだしそれはいつでもそうせざるを得ないときがあるが。。

 ドボルザークの新世界の何楽章だったか。。忘れたが、夕暮れのその風のようなメロディのところを聞いたときのように。。捨てないほうがよかった。。というものはある。

 ひとつは。。漢文の詩。

 「西湖のほとりに柳が立っている。この柳は、国の栄枯盛衰をずっとみていた。柳は立っている」

 という詩。。昔の漢文の「参考書」にあって(はずだ)記憶に鮮やかに残っているのに、原詩をみつけることができない。

 もうひとつは。。「白菜の鍋」

 。。白菜を。。食べる。。という鍋。。ごま油と塩だけで食べる。。白菜だけを水で煮る。。という鍋の記述。。

 いやつくれるのだが。。ただその記載がどこにあったかわからない。。

 種村豊男さんか檀一雄さんの本だったろうと思うんだが。。いくら探してもみつからない。。

 白菜の鍋は。。

 「白菜を鍋に敷く」
 「水で煮る」
 「塩とごま油で食べる」

 というそれだけなのだが。。ただなんとなく「鶏肉」を入れてしまう。。けど。。なくておいしいもの。。

 調理はいいんであるが。。その「文章」が絶妙だった。それを探して見つからない。。


 あと。。わからないメニューというのが。。「耶律楚材」にあった「青菜の油漬け」である。

 いくら調べても。。青菜を油に漬ける、という調理法がみつからないし自分で試そうという気にはなんだかならない。。炒めたらすぐ食うし。。

 なんかそういう保存法があるんだろうか。。謎。
 

 まだあった。。

 昔のNHK出版の本で。。青山のなんかビルで買った「世界のサラダ」という本の最後に、「犬養道子」先生の、「書き方」のエッセイがあった。。これがとてつもなく素晴らしい文章だったのに。。

 世界のサラダ、のほうを「サラダの本か。。」とまあいろいろで紛れて捨ててしまったわけである。その後いくら探してもみつからない。。

 みつかるものもあって。。昔のピアノの「パズル」トッカーティナ」という曲。。分けてもらった。

 その「世界のサラダ」の犬養道子先生のエッセイには。。師匠から、

 「読み手をなんだと心得ているんだ!」

 と叱責されたところが書かれていた。。大反省した次第なんだが。。それでも。。

 なかなか読まれる方が即座に利を得るようなものは書けるわけもない。。しかし「そうでなければいけない」のであるのは、「じゅうじゅう承知しております」であるわけである。

 。。なんだかそこにとてつもない、むずかしさ、ってあるみたいだ。。

 これは買っておいた。

 <iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4103022043&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 こないだ青山に行ったときに。。なんでそんなとこ行ったんだか。。カメヤマキャンドルハウスに行ったのか。。

 そのときちょっとその交差点をみたら、そこにあった気持ちのよい喫茶店はなくなっていた。それはそうかもしれないのだが。。実に気持ちのよい喫茶店だった。まあそうなんだろうな。。
 
 


ソラン デ カブラス

2015-10-05 23:21:29 | インポート
ソラン デ カブラス



 SOLAN DE CABRAS 500ml

 どちらかというと硬めな感じで。。とくべつ合うともいえないんだが。。このなんかビン(プラスチック)が。。なんか強そうで。。

 採水地 ベネータ クエンカ 

 スペインの水だそうだった。。

 「スペインでは雨は荒れ野に降る」 (清原なつのさんのマンガにどこか出てくる。。)

 <iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00BFM8716&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 これだった。



ダイオキシン

2015-10-05 23:12:39 | インポート
罪つくりな科学 武谷三男


 ダイオキシンのしっぺ返し、という項がある。

 「その中でもっとも毒性が強いものは、サリンの2倍、青酸カリの1000倍の急性毒性をもつといわれます。私たちのふだんの生活の中で、ダイオキシンの急性中毒におちいることはまずないにしても。。」

 太字で強調されてる。。

 「唯一、体内からまとまって排出されるルートが母乳なのです。」

 「九六年の環境庁の調査では、日本の大都市のダイオキシン濃度は一立方メートルあたり、1.02ピコグラム。アメリカ、ドイツ、オランダなどのおよそ10倍になっていいます。
 もはや、個人の努力で危ない食品を避けて防衛しようなどという次元ではありません。」

 <iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4413031083&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 1998年の本なんだが。。


ビニール手袋

2015-10-05 23:00:12 | インポート
使い捨てエンボスグローブ



 DISPOSABLE GLOVE

With embossed effect

。。これが「エンボス加工」。。エンボス 浮き出し。。でこぼこ加工のことなのか。。んー。。

「左右どちらでも使える両用タイプ
袖口が広く脱着スムーズ
外エンボス加工で滑りにくい」

 なるほど。。。たしかにそうだったか。。

「使い勝手いろいろ!

 油汚れに
 お掃除に
 土いじりに」

 「単独で燃やした場合、ダイオキシンの原因の塩化水素は発生しません。」

 「食品衛生法「食品、添加物等の規格基準」
 (昭和34年厚生省告示 第370号に適合。

 なんかすごい配慮しているものだったのか。。

 材質 ポリエチレン

 poly ethelen ??? poly ethylene

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3

化学はよくわからないが。。Cと、Hで。。できてるのか。。メチレン CH2の繰返し。。とある。。

 2Hや3Hはまあないのだな。。このHが2Hや。。Cが、C14に変わることはあるんだろうか?てのは自分の検討の範囲外だが疑問は沸く。知らないということはこういう基本的な疑問が沸くんだけど。。

 ダイオキシン、の記載は「罪つくりな科学」となんかタンパク質の本にあったっけ。。