
写真だけ貼り付けて、放置していた…
ちゃんと説明を入れておこう。
上から順に説明していこう。
●TASCAM「US-428」:USBオーディオ/MIDIインターフェース&DAWフィジカルコントローラー
いまだにちゃんとドライバのアップデートがされていて、Vistaにも対応。
オーディオは4In/2Out、MIDIは2系統装備。
USBは1.1にしか対応していないが、ミキサーを併用しているので問題なし。
DAW「HOME STUDIO」で作業をする時に、このコントローラーが便利。
●I・O DATA「RX4420」:SCSIのCD-R/RWドライブ
D16に接続し、データのやり取りに使用。
●KORG「D16」:HDDMTR
オクにて安くゲット、汚れていたが拭いたらきれいになった。
ボタン類の色焼けもなく大きな傷もない。
内蔵HDDは2.1Gから60Gへ交換、システムのバージョンは1.03から3.12へアップ。
タッチパネルにて快適な操作が出来、今時のHDDMTRと比べても全然遜色ない機能。
データのやり取りが遅いだけ。
●YAMAHA「QY700」:シーケンサー
とにかく使いやすい。
今まで作った曲のデータは全部これなので、これが壊れるとほんとに困っちゃう。
●ZOOM「MRT-3」:ドラムマシン
QYのドラム音色はしょぼいので、これの音色に差し替えるだけでも大分良くなる。
●YAMAHA「MX12/6」:アナログミキサー
全ての機材はこれに繋がっている。
バスが多いので、D16やPCへと振り分けられるのが便利。
ステレオチャンネルが2つしかないので、もうちょっと多いほうが良かった。
●ジョンソン「Jステーション」:アンプシミュレーター
かなり古いアンシミュ。
中古でゲットした。
今時のPODなどは使ったことがないが、これで十分。
むしろ機能が多すぎて使いこなせていないくらい。
手軽にリアルな音が出せるのでとても便利。
その他下にもチラッと写っているが、それは割愛。