GT-100ではナンバーペダルでパッチの選択、EXPペダルでボリュームやワウなど、通常の操作はできるようにしつつ、PHRASE LOOPペダルとACCEL/CTLペダルでRC-505を操作します。

CTL/EXPボタンを押してACCEL/CTLのFUNCをオフにします。
ACCEL/CTLペダルはMIDI CCを送信するだけにしたいので、ここは必ずオフで!

各種設定はSYSTEMのMIDI SETTINGから行います。
CTL/EXPのASSIGNではないので注意!
1ページ目はこんな感じ。

2ページ目はこう。
初期設定から特にイジってません。

3ページ目が重要!
PC OUTは必ずオフで!
ここがオンのままだとGT-100のパッチ変えたらRC-505のフレーズメモリーも変わっちゃいます(;・∀・)
狙ってやるならそれもいいけどね!
そしてPH.LOOP OUTとACC/CTL OUTのCCを設定。
初期値がこれだったのでそのまま使いましたが、何でも良いと思います。
そして次はRC-505の設定。
写真はCTL1 PEDALの設定ね。

まずASSIGN1〜16のどこでも良いのでオンにします。

SOURCEを選択。
今はCTL1の設定なのでCTL1になってるけど、GT-100のPHRASE LOOPペダルならCC#80、ACCEL/CTLペダルならCC#81を選択する。

Src ModeはTOGGLEに。
MOMENTだとずーっと押し続けないといけないので注意!

TARGETはその操作で何を動かすか。

TARGETはその操作で何を動かすか。
CTL1ではターゲットトラックの録音オンオフできるようにTGT TR REC/PLAYにしました。
GT-100からのはTARGET TRACK INCまたはDECに設定。
これでターゲットトラックの移動が可能になります。

GT-100でACCELペダルやフレーズペダル踏むとターゲットトラックが変わります。
これで完了!
もちろんGT-100のMIDI OUTとRC-505のMIDIINをMIDIケーブルで繋いでね!
無事に動いてる様子がこちら。
https://twitter.com/LifeSize1002/status/1451779072296513539?t=2nDc3mOqfcFBJ3K6mxOQTg&s=19
ギターでルーパーやりたい時はこの設定でOK…と思っていたけど、GT-100にもルーパーあるからあまり意味ないかもね?(笑)
RC-505もFS-6を使えば2個アサインできるけど、ちょっと少ないね。
アサインは16個設定できるのに、追加できるスイッチが2個て…