goo blog サービス終了のお知らせ 

等身大の日常

歪み

一度めちゃ長い文章書いたのに、消えてしまった。

しょうがないのでもう一回書く。

だが同じ文章書くのはシャクなので違う文章を。

411fxの前に買ったものは、TONEWORKS(KORG)の104ds(Hyper Distortion)だ。

これも411fxと同じシリーズで1997年発売で定価は16,000円。

2種類音色がメモリーできクランチとディストーションとか1台で使い分けが出来る優れものだ。

検索したページには「キャビネットの鳴りをシミュレートし、空気感や奥行感を自在にコントロールできるキャビネット・レゾネーター搭載のディストーション。アンプ/ラインの出力切替ができ、レコーディングにも対応する。トーンコントロールも充実している。」と書いてある。

石橋楽器で中古で3,980円。

以前同じのを持っておりあまり使用せずに売ってしまったのだが、1曲だけこれを使い録音した曲があった。

当時はなんとも思わなかったが、今聞くと非常にいい音に感じる。

好みが変わったんでしょうな。

そんな事でまたこのペダルが欲しくなったのだ。

中古でもなかなか見ないので、結構探したがなんとか入手出来た。

このペダルは2種類音色をメモリー出来る他に、キャビネットレゾネーターが搭載されており、これ1台で録音してもマイクで録音したような音に出来る。

めちゃ良い訳ではないが、なかなか便利だ。

ディストーションとしては軽い感じの音色だが、クランチにしてカッティングなどには向いている。

すぐに411fxを買ってしまったので、あまり使わなくなったがとても気に入っている。

ちょっと前に105od(Classic Overdrive)も石橋で見かけて、買おうか迷った。

コレクター気質と言うか、たぶん使わないけど集めておこうかなーみたいな。

けどぐっと我慢した。

次行った時にはもうなかったなー。

中古機材なんてそんなもんである。

見つけた時に買う、これ鉄則。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「エフェクター」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事