


代わりに以前PAC-112Xのリアに付いていたハムを付けます。

ここでちょっと問題発生。
ハムの足の幅が合わなくて付けることが出来なかった!
今は弾いてないギターなので、置くだけ置いて配線せずに終わらせます。

次にPAC-112Xへの移植。

短かったコードを継ぎ足しながら、LFV-420と付いてた時と同じように配線します。

完成!

見た目はすごくイイ!!
肝心の音はと言うと、TB-4に比べてよく歪む。
なので更にPUの高さを下げて、エスカッションと同じ高さにしてみた。
音色が個性的なのでかなり違和感がある。
こないだSSL-4をリアにつけた時と同じ感じ。
タップさせた時と普通の時の差があまり無い。
タップさせて無くてもかなり軽めの音。
タップさせずにセンターとハーフトーンにすると、フェイズアウト?する。
なぜかタップさせた時のほうが低音が出ている。

結局PUの高さはクリーンでギリギリ歪まないところまで上げておいた。
狙い通りと言えば狙い通りなんだけど、音色が変わり過ぎて使いづらいかな?
もっとタップさせた時に音が変わって欲しいし、フェイズアウトするのはどうしても直したい。
どうしたらいいのだろう?
んーまたTB-4に戻すかも…
この後MG-700弾いたら、おーこれこれって感じだった(笑)
K-500XL…俺には扱えないかも?