goo blog サービス終了のお知らせ 

デジタルサイネージ(電子看板システム)

デジタル機器で販売促進・広告宣伝
デジタルサイネージとはポスターに代わってFPD等に情報表示・配信するシステムの名称

Suicaポスター(Suipo)スイポデジタルサイネージ

2009-07-24 16:57:10 | インターネット接続通信端末
SuicaポスターはSuicaPASMOその他のFeliCaカードやモバイルSuicaおサイフケータイをタッチすると広告の詳しい情報を受信できる新しい仕組みのポスターとの事

小さな液晶が付いていますがよく見えないのとあまりタッチしている人を見かけません。横の地図との連動しているようですがまだまだ費用対効果が現れていません。もう少し工夫が必要かも?大画面デジタルサイネージ機器にFelicaリーダ、ワンセグ送信機を組み込んだ方が視覚に訴えると思います

デジタルサイネージ(電子看板)組込モデルはコチラをご覧ください


Homeデジタルサイネージ(電子看板)インターネット通信端末 

電子ペーパー(ペーパー液晶・フィルム液晶)でデジタルサイネージ

2009-07-15 16:00:45 | 店舗・店頭用情報機器
そろそろ(デジタルサイネージ機器組み込み)電子ペーパーの出番です
電子ペーパーの特徴は・・表示中に消費電力が不用か、又は極小となる。書き換え時の消費電力も非常に少ない。紙のように薄く作れ、表示基板にプラスチック・フィルムを使えば、曲げても品質を損なわずに表示できる。(ウィキペディア(Wikipedia)』から引用 
フルカラーの電子ペーパーが安くなれば
デジタルサイネージ機器に組み込みが可能になる
さらに極めて薄い為筐体デザインの自由度が増します

LCDデバイス・モジュールメーカー様、フルカラー電子ペーパーを
LEDライトパネルの価格に近づけて下さい!

Homeデジタルサイネージ(電子看板)店舗情報機器

凸版 視認率70%超の電子ペーパーサイネージ、仙台駅に設置
地下鉄ホームに設置した電子ペーパー型デジタルサイネージ(電子看板)を使った情報提供サービスの提供を2008年12月に開始したと発表した。電子ペーパーを広告表示に活用した商用化は世界初という。情報提供サービスの名称は「まちコミ」。地域のニュースや天気予報などのコンテンツと広告を15秒ごとに配信するサービスで、ディスプレイに表示する画像や時間帯はWebブラウザを使って指定できる。RSSを使ってテキスト情報を自動更新することも可能・・IT Mediaニュースから引用



テーマパーク(東京ドーム)のデジタルサイネージ(大型プロジェクター)

2009-07-13 19:10:48 | 店舗・店頭用情報機器
プロジェクターで大画面投影型
非常にインパクトがあります テーマパーク内では宣伝効果有り!
室内なのでかなり鮮明です

テーマパーク東京ドームシティ シアターGロッソとは
これまで「スカイシアター」は、戦隊ヒーローショーの屋外会場として永らく親しまれてまいりましたが、今般これに替わる新施設「シアターGロッソ」を屋内のジオポリスにオープンいたします。
これにより天候・寒暖に左右されず快適にご観覧いただけるほか、指定席券の発行と前売りの実施により、列に並ぶことなくお席を確保していただけることとなります。 演出面では、スクリーンや壁面を利用した映像演出やワイヤーアクションなどを取り入れ、屋内環境を活かしたよりダイナミックでクオリティの高いショーを披露いたします

大学のデジタルサイネージ(プロジェクターと液晶モニター)

2009-07-08 19:06:32 | インターネット接続通信端末
大学進学の学生数が減って経営的にも苦しくなった学校法人
あの手この手でイメージの良い大学をアピールしております

ここもプロジェクターを使用して学生の構内での活動記録や
学生生活が充実しているビデオ等を放映しています
サムスンの縦型デジタルサイネージも活躍していました

大学予備校もデジタルサイネージ
NTTレゾナントは、予備校などに設置した大型ディスプレイ上で、受験生を対象に情報配信を行うデジタルサイネージの広告販売を開始した
大学進学を目指す受験生向けのデジタルサイネージ「CampusChannel」は、全国の大学案内映像(動画)やキャンパス所在地・募集学部等の大学情報(静止画)、入試情報などを、各拠点に設置した液晶ディスプレイへ曜日別・拠点別に編成した情報を配信するサービス・・・ (MarkeNineサイトからの引用)続きはコチラ


Homeデジタルサイネージ(電子看板)インターネット通信端末 

東京都庁のデジタルサイネージ(東京ユビキタス計画・携帯情報端末貸し出し) 

2009-07-06 11:18:29 | 店舗・店頭用情報機器
新宿西口、都庁の庁舎には入り口の大画面テレビと
観光案内所(インフォメーション)に4基の液晶モニターで
別々の映像を流しています
パソコンでは都内観光地の検索、閲覧ができるようになっています

都庁展望室では東京ユビキタス計画の一環で
展望台で使える端末を無料で貸し出ししています

都庁展望室(北塔・南塔)で携帯情報端末を持って窓に立つと
その窓から見える景色やランドマークについての情報を音声や画像で
お楽しみいただけますとの事 5言語対応のようです


Homeデジタルサイネージ(電子看板)店舗情報機器

日本テレビ関連(放送局)のデジタルサイネージ(街頭テレビ)

2009-07-05 15:53:54 | 店舗・店頭用情報機器
テレビ局のデジタルサイネージというと入り口の街頭テレビか
屋外の大画面ビジョンになります
元々広告配信に関してはプロ中のプロなのにデジタルサイネージ(電子看板)
システムの導入は遅れています。

テレビ局も乗り出したデジタルサイネージの誤解と課題
デジタルサイネージはここ数年、とりわけこの半年くらいは「売る側」であるディスプレー業界やシステム関連業界だけではなく、放送やコンテンツ業界、さらに「利用する側」である広告業界などへと裾野を広げて、非常にあちこちで取り上げられるようになった。これはビジネス環境が不透明な今のような状況下においては際だった現象だと思う。
 しかし、どちらかといえば話題先行のなかで、デジタルサイネージに関する誤った認識が広まりつつあるのは気になるところだ。誤解を解き、デジタルサイネージを活かすための・・・ (nikkei netからの引用)続きはこちらから

Homeデジタルサイネージ(電子看板)店舗情報機器


継ぎ目のない液晶モニター(イベント店舗用デジタルサイネージ) 

2009-06-26 13:18:33 | 店舗・店頭用情報機器
ショーウインドー内やイベント用途デジタルサイネージ
重ねても横置きしてもあたかも1枚モノに見える為
L型でも写真の通り見栄えがします

仙台で始まった42型ディスプレイを12台連動させたデジタルサイネージシステム「トールビジョン」は境目がありハードだけでも800万円するそうです
どこの会社が費用負担するのでしょうか?費用対効果はどれほどあるのでしょうか?はなはだ疑問です

DNP、複数の方法で効果測定が可能なデジタルサイネージシステム発表--仙台で実証実験 トールビジョンは、42型ディスプレイを縦に2台、横に6列配置し、12面のディスプレイに映像を表示する。また、用途に合わせて縦に6分割、上下に2分割して異なる映像を表示することも可能。タッチパネルや「おサイフケータイ」に対応し、パンフレットやポスターなどの広告媒体と組み合わせた情報提供が可能となる。

 このほか、トールビジョンでは、広告の効果を測定するシステムを搭載。視聴者の性別や年齢層を自動で識別する顔認識システムでは、時間帯による視聴者属性を集計できる。また、パンフレットラック用の重量センサーでは、パンフレットが減る量を自動で感知し、コンテンツと照合した効果を測定できるという。DNPでは、これらのシステムを用いた屋外広告の効率的な運用を支援していくとしている
CNET JAPAN サイトから引用 詳しくはこちらから


Homeデジタルサイネージ(電子看板)店舗情報機器


デジタルサイネージ機器に監視カメラを設置

2009-06-25 17:11:08 | 店舗・店頭用情報機器
回転電子看板の上に監視カメラユニットを設置
360度回転するので監視するのに便利
自治体及び公共施設のセンターに設置すれば
広告宣伝ができ、なおかつ監視カメラでセキュリティーも増します

最近デジタルサイネージにカメラをつけて効果を測定するのがトレンドみたいです
画像解析技術で屋外広告を「誰が、いつ、何人見たか」測定する新サービス!
今回のサービスでは、主に商業施設や駅などに設置したデジタルサイネージや大型OOH、ポスターなどを対象に、一日の視聴者数や属性を調査する。調査では、人間が写った画像の中から自動で性別や年齢、笑顔を判別できる、同社の画像認識プラットフォーム「SAYL 2」を採用している。

 これにより、視聴者の性別や年齢層、人数に加え、視聴時間や視聴時間帯などのデータを取得できるという。また、視聴者全体の男女比や、5つに分類した年齢層(0~9歳、10~19歳、20~39歳、40~59歳、60歳以上)などの調査結果が出せるとしている 読売オンラインからの引用 詳しくはこちら をご覧ください

飲食店舗での3Dデジタルサイネージ

2009-06-23 20:00:26 | 店舗・店頭用情報機器
デジタルサイネージの世界も色々なアイデアが出ています
店舗での導入はまだ珍しい 確かに裸眼で3Dを見ることができました
実証実験は下記のところで行っています。
中部国際空港(セントレア)にデジタルサイネージ端末を設置したと発表した。3月30日から3カ月間の実証実験として実施する。特徴は,デジタルサイネージで配信する動画を3Dで表示できることである。3D動画を見るための特別なメガネは必要ない。3D動画によって通行人の目を引くことで,高い広告効果を得られるという。 IT Proからの引用 続きはこちら


Homeデジタルサイネージ(電子看板)店舗情報機器


屋外電子看板(デジタルサイネージ端末)ショーウインドー用超高輝度液晶ディスプレー

2009-06-20 17:26:09 | 店舗・店頭用情報機器
外国では屋外対応高輝度液晶モニターを背負った男が街頭で
宣伝活動する光景が見られます
室内では普通の明るさでも良いですが街中では
見づらいので高輝度液晶パネルを使用をオススメします
まだまだ業務用で高いですが広告宣伝の効果は上がります

超高輝度液晶モニターの説明はコチラをご覧ください

神田商店街に地デジの電子看板(デジタルサイネージ)

2009-06-19 12:50:32 | インターネット接続通信端末
神田西口商店街に置かれている情報端末
新旧の2種類があり半屋外対応
反射防止や高輝度LCDをつけると満点になるのに惜しい

地上デジタル放送をデジタルサイネージが受け取り、コンテンツとして配信するサービスの開発が進んでいる。放送波を受信できる場所に端末を置くだけでよく、配線・運営コストを減らせる。顧客の集客に頭を悩ませる地方の店舗を活性化させる旗振り役になる可能性も秘めている ITメディアからの引用

屋外対応電子看板(デジタルサイネージ)機器・ショーウインドー液晶の
お問い合わせはコチラに!


Homeデジタルサイネージ(電子看板)インターネット通信端末 


銀座ソニービルに高精細デジタルサイネージ導入

2009-06-18 10:45:21 | 店舗・店頭用情報機器
SONYビルのデジタルサイネージはお金をかけています
6面の大画面ディスプレーと手前の2基のタッチパネルディスプレー
自社製品の宣伝も兼ねている為すばらしい出来です。
他の施設に同じモノを設置するのはコストが合わない可能性があります

ソニーは、銀座ソニービルに高精細なデジタルサイネージシステムを導入。
イベントの内容や時間帯に合わせてダイナミックで高精細な映像演出・告知を行う。
IT Mediaサイトから引用 詳しくはこちらを!

Homeデジタルサイネージ(電子看板)店舗情報機器

東京メトロ「銀座駅」構内にタッチ式電子案内板-実証実験

2009-06-16 17:52:04 | 店舗・店頭用情報機器
またも軒先実証実験 メトロと日立のコラボ
実証実験後はハード機器(デジタルサイネージ機器)やコンテンツ等のコストがあわないと言う理由で撤去されるのでしょう。いつになったら低コストで運用できるシステムになるのでしょうか?

東京メトロ銀座線、丸ノ内線、日比谷線の銀座駅構内に4月から、電子案内表示板「タッチで道案内」が設置されている。設置は、東京メトロが日立製作所と共同で行うもの 回が初となる同表示板の設置は、銀座駅から銀座の街へ向かう利用客をターゲットに、駅周辺案内サービスのニーズ調査を目的に実証実験を行うもの。設置するのは薄型ディスプレーを内蔵したタッチ式の表示端末で、この写真は銀座4丁目交差点改札出口側の横型タイプ 銀座経済新聞から引用 詳しくはこちらのサイト

池袋パルコのデジタルサイネージ(電子看板)

2009-06-12 19:09:09 | 店舗・店頭用情報機器
リニューアルした池袋PARCOの入り口の電子看板
全体的にスッキリした店舗デザインが良い
液晶ディスプレーも周りとマッチしてイメージ戦略
が功を奏している 

Homeデジタルサイネージ(電子看板)店舗情報機器

店舗デジタルサイネージ ショーウインドー液晶プロジェクター

2009-06-10 20:39:21 | 店舗・店頭用情報機器
メガネ販売店舗のプロジェクターでのショーウインドー投影
フィルムの種類やプロジェクターのスペックによって屋外からでも
鮮明に映像が確認できます 最近の店舗サイネージは
大画面フラットパネルにおされぎみのようです

ガラスにつけるスピーカー - 教えて!goo
ショーウィンドーに振動スピーカーをどうぞ!