今、週にほんの何回かですが、ケアギバーの仕事をしています。
ケアギバーとは、いわゆる老人ホームのようなところで介護をする人のことです。
こういう仕事を自分がしてみるとは思ってなかったけど、ショップの売り子やウエイトレスやクリーナーをやるよりも身になりそうだし、いつか役にたつかもしれないと思って、やってみることにしました。
日本でこういうのやるのって、きっと介護福祉士とかそういう資格がいるんじゃないのかな?
こっちは全然で、私みたいな無経験、ド素人でも「働きたいんだけど」といったら快く受けてくれた。
仕事はOJT方式で習う。というより、見てなんとなくやり方を教えてもらって、シフトに入れられる。
確かに私が働いてるレストホーム(という)は重度のケアが必要な人が少ないのでいい方なんだと思うけど、全部が全く初めてで、最初はほんとーに大丈夫なん?!とかなり不安だった。
仕事は、朝起こすところから始まり、食事のヘルプ、着替え、シャワー、オムツの取替え、入れ歯の歯磨き、ベッドメーク、身の回りの世話などなど。日本でも、家族親戚のですらそんなことまでやったことないのに、いきなり外人の知らないおじいちゃんおばあちゃんの世話をするのは最初いささか抵抗もあったけど、実際にはいい経験でした。
立ち上がるのも一人でできない人は大変。当然ご老人だから食事するダイニングまで連れて行くのにも、ものすごぉぉぉーーーーく時間がかかるし(私が1分ほどでいくところに15分はかかる)、シャワーや着替えは勝手がわからないとかなり大変。
メンタル的には、至極わがままなひともいるし、私たちが気にも留めないようなところに過敏に反応したりするし、ちょっと想像を絶するところもある。でも、これがお年寄りかぁ、って思う。
思うように自分の身体が動かなかったり、すごーーーく行動がのろかったり、でも頭はしっかりしてるから子供とは違うんですよ。自分のやり方も身についているし、そこがまた面倒だったりします。
今のレストホームで何がいいかというと、働いている人たちがすごい明るくて元気でいい。だいたい老人ホームで働きたいっていう日本人の子は看護婦やってたような子がほとんどなんだけど、私みたいなそういう仕事に触れてない者は、最初入ったときに「病院のにおいがする」ってちょっとやだったんです。でも、周りのおばさんたちがあまりに勢いがあってサバサバしてて親切なので、ここで働いてみたいって思った。実際、それは正解でした。
もうしばらく、この「不思議な世界」とでもいおうか、私にとってのNew Worldでお手伝いをすることになりますが、老人介護はやっておいて損はないですね。今後の高齢化社会を考えると本当にそう思う。
日本の若い人たちも、こういう機会が早いうちにあるといいのではないかしら。
ケアギバーとは、いわゆる老人ホームのようなところで介護をする人のことです。
こういう仕事を自分がしてみるとは思ってなかったけど、ショップの売り子やウエイトレスやクリーナーをやるよりも身になりそうだし、いつか役にたつかもしれないと思って、やってみることにしました。
日本でこういうのやるのって、きっと介護福祉士とかそういう資格がいるんじゃないのかな?
こっちは全然で、私みたいな無経験、ド素人でも「働きたいんだけど」といったら快く受けてくれた。
仕事はOJT方式で習う。というより、見てなんとなくやり方を教えてもらって、シフトに入れられる。
確かに私が働いてるレストホーム(という)は重度のケアが必要な人が少ないのでいい方なんだと思うけど、全部が全く初めてで、最初はほんとーに大丈夫なん?!とかなり不安だった。
仕事は、朝起こすところから始まり、食事のヘルプ、着替え、シャワー、オムツの取替え、入れ歯の歯磨き、ベッドメーク、身の回りの世話などなど。日本でも、家族親戚のですらそんなことまでやったことないのに、いきなり外人の知らないおじいちゃんおばあちゃんの世話をするのは最初いささか抵抗もあったけど、実際にはいい経験でした。
立ち上がるのも一人でできない人は大変。当然ご老人だから食事するダイニングまで連れて行くのにも、ものすごぉぉぉーーーーく時間がかかるし(私が1分ほどでいくところに15分はかかる)、シャワーや着替えは勝手がわからないとかなり大変。
メンタル的には、至極わがままなひともいるし、私たちが気にも留めないようなところに過敏に反応したりするし、ちょっと想像を絶するところもある。でも、これがお年寄りかぁ、って思う。
思うように自分の身体が動かなかったり、すごーーーく行動がのろかったり、でも頭はしっかりしてるから子供とは違うんですよ。自分のやり方も身についているし、そこがまた面倒だったりします。
今のレストホームで何がいいかというと、働いている人たちがすごい明るくて元気でいい。だいたい老人ホームで働きたいっていう日本人の子は看護婦やってたような子がほとんどなんだけど、私みたいなそういう仕事に触れてない者は、最初入ったときに「病院のにおいがする」ってちょっとやだったんです。でも、周りのおばさんたちがあまりに勢いがあってサバサバしてて親切なので、ここで働いてみたいって思った。実際、それは正解でした。
もうしばらく、この「不思議な世界」とでもいおうか、私にとってのNew Worldでお手伝いをすることになりますが、老人介護はやっておいて損はないですね。今後の高齢化社会を考えると本当にそう思う。
日本の若い人たちも、こういう機会が早いうちにあるといいのではないかしら。
いろんな経験を積んで、めきめき育って??
私にゃ、まぶしいぞぉ~☆
私もちょうど親くらいの年頃の人と働いていたとき、
やり方や細かいことで、争わないほうがいいな、
って学んだよ。
人にもよるけどね。柔軟な人も中にはいるんだけど。
老人ホームでは、尊重するっていうことが、なかなか難しいんだろうね。
関東は、朝晩涼しくなってきてたけど、
広島は、夜が暑い。(マンション最上階だからかも)
涼しいNZがうらやましいわ。