レイクサイド物語

徒然なるままに…

主なアイテム CANON EOSS x2とPentax K-x 他コンデジなど

大寒波到来

2016年01月30日 | 写真
久しぶりの寒波到来だ。

明け方の気温は-7℃くらいだろうか。

日中でも0℃を上まわらない。

こんな日に出かけるなんて・・・。



今頃ではあるが神社に初詣。

紅蓮はこんな格好でお付き合いを願いました。



天気予報で言っていたほど雪は積もりませんが風は強く思いっきり寒い!

紅蓮の散歩にはフリースの上からジャンパーを羽織りました。

少し動きにくいが寒さには耐えられた。



紅蓮は、久しぶりの雪に嬉しそうだ。

歩いていると寒さはましだけれど紅蓮がじーーと森を見ているのを待っているのはとても寒い。

2~3分も待っていると凍えそうだ。



そんなときは、紅蓮を急かして歩き始める。

1時間も散歩をしていると時には私も紅蓮も震えそうになるときも。

車に戻ったら思いっきり暖房を入れて帰宅する。


休日は天気がよろしくなくて・・・

2016年01月16日 | 写真
去年の11月頃から始めたDIYで物置(プライベート部屋)を作っています。

朝夕は紅蓮の散歩で空いた時間でコツコツやってます。

後は窓と出入り口を作らないといけませんが考えがまとまりません。

そんなことより、少し飽きてきて床にフローリングを貼って中断しています。

Outdoorでの紅蓮との時間も少なく欲求不満気味です。



【以下 Pentax k-7 + TAMRON AF28-200mm F3.8-5.6 XR Di (A031P)】

休日は天気が悪い日がほとんどで日が差しても短時間だったり。

そんな中でのわずかな休息(散歩)の時間を楽しんでいます。



紅蓮の上に見える階段状のものは、どうやら水が流れていたようです。

元をたどると地下水を汲み上げてここに流しているみたい。

何ででかな~?



農道を歩く紅蓮を田んぼに降りて下から撮影してみた。

下から散歩するわんこを見る事って少ないよね。



コハクチョウが今年もやってきました。

日中は湖に行っているのか早朝でないといませんでした。

紅蓮はこのあたりの散歩はあまり好きではないようです。





トカゲのしっぽが落ちていました。

紅蓮に教えてあげると手で触ったり、囓ってみたりしています。

しっぽは緩やかですが"クネクネ"と動いていました。

何故、今頃こんな所にしっぽがあるのだろう。本来ならば冬眠をしている時期なのにねー。

何てことを!

2015年12月19日 | 写真
帰宅したときに出迎えてくれた紅蓮を見て

何、この顔・・・。

いったい何が起こったのか?



前日、紅蓮の目の回りに毛が伸びてきたのでと奥が少し切ってあげたい
と言いだした。
4~5cmはあったので少し切ってあげれば目に入らないと1cm程CUT



少し私が手直しをしたものの「結構上手だね」と褒めたのが悪かった!
翌日帰宅したらこの有り有様である。
顔は散切りCUTでしかも短く切りすぎだ。
左右はバラバラで修正のしようもないほど。



本人も「しまった」と思ったようだが後の祭り。
以前も顔やお尻の毛を部分的にCUTしたのだがあまりにもひどいので
今後は切るなと釘を刺していたのだが昨日少し褒めたのが間違いだった。
少し手直ししてみるも手の施しようもない。



地元のトリミング屋さんも予約でいっぱいでどうしようもない状況。
が、どうしても我慢が出来ず会社の近くのトリマーさんに泣きついた。
紅蓮のことを可哀想に思ってくれたのか日曜日に何とかCUTをお願いできた。
場所によっては数ミリしか毛が残っていないので丸坊主覚悟である。

まったくもってホントにもう~である。

午前中は晴れ

2015年12月16日 | 写真
少し、ゆっくり目の朝を迎えて天気予報をCHECK。

午前中は日も差すが昼からは曇り空。

1か月ほど前から物置をDIYしているので1日があっ!という間に終わります。

さぁ、散歩に出かけるか・・・。


【以下 Pentax k-7 + TAMRON AF28-200mm F3.8-5.6 XR Di (A031P)】

あまり遠くは行きたくなかったので近くの農道に行ってみた。

コハクチョウが飛来しているかも気になり行ってみたが鳴き声も無く姿もなかった。

紅蓮は、あまりここの農道は好きではないようで軽くひとまわりをして別の場所へ移動。

野鳥が観察できる施設の横のサイクリングロードを歩きます。



ここだと、機嫌良く歩いてくれます。

が、ひっつきむしが多いので気を付けないと大変です。

時折、野鳥観察の人にすれ違うこともありますが紅蓮も自由に散歩が出来るコースです。

冬を越すために渡り鳥が湖岸にいました。



水鳥が水上に逃げてしまい岸辺から紅蓮は見ていました。

こちらを振り替えっています。

「行っちゃったね」

このまま、紅蓮と湖岸を歩き午前の散歩はおわりです。

昼前に帰宅をして夕方までは日曜大工をします。


曇りのはずが・・・。

2015年11月30日 | 写真
この時期、週末のお休みは日曜日だけ。

天気予報とにらめっこしながら散歩の計画を立てる。

というほど、大げさなことではありませんが私も退屈せず紅蓮も喜びそうな所はどこかと考えます。

余裕がないときは出来るだけ近場でとか・・・。



最近は、たまに行く野鳥(水鳥)が観察できる施設の横。

冬になって渡り鳥が多く飛来するのですがこの遊歩道は静かで良いです。

ただ、ひっつきむし(コセンダングサの種子)が多くて困ります。

うっかりしていると紅蓮の体中にくっついて大変なことになります。





━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇場所を変えて、いつもの農道。
━━━━━━━━━━━━━━━━━

家を出るときは曇り空だったけれど、ポツリポツリと降ってきた。

まっ、これくらいなら私も紅蓮も平気です・・・が、靴の穴から水が進入!

きっ、気持ちが悪い(xx) やっぱ限界だな~この靴。



暫く歩くと、道路が噴水状態。

いよいよ、道も冬支度ですね。

水の出口にゴミや砂などが詰まっているので一つひとつ掃除をしていくのだとか。

大変なことです。

「道の真ん中を歩くんやで~」と声をかけて頂きました。



紅蓮と一緒に噴水を避けながらフラフラ~フラフラ~と歩きます。

まっ!小雨で濡れているので同じかな~とも思いましたが・・・。

車にはバスタオルもありますので

「まっ!いいか」

今日は紅蓮くはお風呂にします。



いよいよ冬

2015年11月30日 | 写真
初雪の便りが聞こえだしました。

県内でも先日、初冠雪のニュースがありました。

先日は、出勤時でも2℃を下回り初霜がありました。



例年なら、あと2週間もすればここらでも雪がチラチラするはずです。

今年は暖冬らしいのですがこういうときは降ったらどか雪になります。



早朝の紅蓮の散歩はだんだんと朝が起きられなくなり飛び石状態になりつつあります。

日の出も今では7時前となり6時に起きるのは厳しいです。

ごめんね、紅蓮。



池の周りを散歩していたら、病院に入院をしているおじさんとお話をすることが出来ました。

病院の窓から見ていて景色が良いので抜け出してきたとか・・・。

15分ほどお話をしていて「お大事に」とお別れをしました。



通勤&お散歩用の靴の底がすり減って大穴があいています。

ボンドを詰めたりして騙し騙し履いていましたがもうダメ!

新しい靴を買いました。

お散歩に履いて歩くのはちょっと厳しいかな。

秋桜と紅蓮

2015年10月07日 | 写真
朝夕の気温も15℃くらいになり、散歩は随分と楽になった。

最近では15℃以下の時もあり朝の散歩は上着を着るようになりました。

暫く行ってなかった農道を久しぶりに散歩。

秋桜が優しく揺れていた。



さらに歩いていくと、いつもは集落の方に歩き出す紅蓮だが今日は違った。

集落の道端には疎水が流れているので暑い夏場はすぐに水浴びをするのが常。

今日はそれほどではないのかもしれない。



農道を横切るように疎水があり、それを飛び越える紅蓮。

ぴょーんと軽々飛び越えた。



着地でニヤリ!

ここから、集落の方に歩くと時々出会う"小雪"ちゃんに会いました。

紅蓮は挨拶もそこそこで歩き始めます。

・・・と、農家の玄関先にヘビがニョロニョロと。

紅蓮に気づかれないように・・・と思いきや気づいた紅蓮は一瞬で格闘。



ヘビは、大迷惑で私は様子を伺いながら紅蓮の口からヘビが落ちた瞬間に紅蓮を横に突き飛ばしました。

再度、押さえ込もうと向かう紅蓮を手で制止をしてヘビが逃げていくのを紅蓮と見送ります。



子どものヘビなのでまだ良かったけれど、紅蓮は大きなヘビでも怖がらないので困ります。

アオダイショウの子どもなのでまだ良かったかもしれません。

さて、紅蓮を落ち着かせて散歩を続けます。

今度は、大きな蛾に遭遇しました。

20cmはあるこの蛾はまるでモスラのようだった。



紅蓮はあまり興味が無いようで知らん顔。

ウスタビガという蛾のようです。



ケイトウ(多分)と紅蓮。

ケイトウってず--と"ケイト"→毛糸だと思っていましたがケイトウ→鶏頭だったんですね。

そういえば、鶏のトサカに似ているかもです。

ケイトウもネットで調べるといろんな花がありました。



機嫌良く歩く紅蓮くんも、そろそろ暑くなってきたようです。

途中、何度も道端の疎水を見ています。

もう少し歩くと幅も広く浅い疎水がありそこをどうやら目指しているようです。



昨日、お風呂に入れて綺麗にしたところなので出来れば入って欲しくなかったのだが・・・。

やはりダメだったか。

「まっ! 仕方がないです。」



以前テレビでたまたま観た犬の写真の撮り方で紹介していた"犬ドリル"

スッキリしましたね、ぐれんくん。



夏の終わりに

2015年09月18日 | 写真
肌を刺すような強い日差しも和らいできました。

今年の夏はこの日差しに耐えられず紅蓮との散歩は控えめです。

昼間はつい"うとうと"ふと気が付いたら紅蓮と背中合わせでお昼寝。

最近になり、ようやく散歩に出ようかという気になり始めています。


【今日のアイテムは pentax k-7 + TAMRON AF28-200mm F3.8-5.6 XR Di (A031P) 以下同じ】

と、いうわけで近くの林道(アスファルト)に紅蓮と出かけました。

稲刈りも間近ですね。

紅蓮くんの後ろに見える山へ続く道を歩いていきます。

ここは去年から途中崖が崩れているので抜けることが出来ません。



紅蓮くんもにっこり!

さぁ、行こう。



あちらこちらと、石が落ちています。

暫く歩くと、熊を捕獲するための檻か仕掛けてありますがまだ一度も何か動物がかかっているのは見たことがありません。

以前紅蓮がその檻の中に入ったことがあります。

臭いにつられて・・・。

幸い、檻が閉まらなかったのでよかったのですけれど、ひやひやしました。



どういう訳か、紅蓮はあまりこの道を歩きたくないようです。

車は滅多に通らないし静かだし、のんびり散歩が出来るのにな~。

そうそう、先週の朝に来たときはキツネが50mほど先を横切りました。

この日は、会えなかったのだけれど「まだキツネがいるんだ」ってうれしくなりました。

この町に、引っ越してきたときは自宅のすぐ横で深夜にキツネを見かけるときがあったのだけれど。

1~2年でキツネを見かけることは無くなりました。



ほら! 紅蓮くんはここで STOP しましたよ。

ジーとこちらを見ていますが、ここからこちらには歩いてきません。

なぜだろう?疲れたわけではないのですがいつもこのあたりから立ち止まって歩きません。

私が仕方がないので戻ると、サッサと歩いて下っていきます。

まっ、これ以上歩いていっても野鳥の囀りも聞こえませんけれどね。



さて、少し林道を下るとアオゲラが姿を見せてくれました。

普段用のレンズなので大きくは撮れませんでしたが

「はじめまして、オアゲラくん」



この次は、珈琲とおやつと椅子を持ってきてここで半日過ごそうかと思います。

なっ何だ~

2015年07月27日 | 写真
1年間で私が一番忙しい(仕事)期間がやっと終わりました。

今年は、新しい機械を買って頂きましたので随分と楽になる・・・はずだった。

ですが、機械の不具合により前半はやり直しの嵐!

結局、機械の一部を交換するということになる(初期不良ってことで)。

まっ、それはさておきまして紅蓮君と夕方運動公園を散歩していますと周りが騒がしい。

空からは大きな音が聞こえてきます。


【canon kiss x2 以下同じ】

"バタバタバタ・・・・・"

これには、さすがに紅蓮も驚きましたよ。

すご~く大きな音なんです。

大雨の時や雷が鳴ろうもんなら「なんだなんだ。こわ~い、抱っこ!」ですから。



Dr.ヘリが飛んできて芝生の広場に下りてきました。

消防隊員の方は、周りにいる人を出来るだけ遠くに離れるよう指示をしています。

私は少しでも近くで見たいのでそろりそろりと近づいたのですが「離れてください!」と注意を受けました。

ヘリコプターが巻き上げる風で小石などが飛来して危ないからなのだそうです。



近くの総合病院には、ヘリポートもあるのに何でここなの?

何だかよく分かりませんが、興味津々で見ておりました。







紅蓮も、何が起こったのだろう?とこちらを見ています。

このあと、救急車から病人らしき人がベットで運ばれDr. ヘリに乗って空の彼方に消えていきました。

紅蓮は、さすがにヘリコプターが飛び立つときは抱っこをしてくれ~ってしがみついてきました。

--------------------------------別の日(pentax k-7がピントの修理から戻ってきた)


【pentax k-7 + TAMRON AF28-200mm F3.8-5.6 XR Di (A031P) 以下同じ】

梅雨が明けてから、とても暑い日が続きます。

寝室には扇風機しか無いのですがまるでドライヤーのように暑い。

台風の影響もあって気温が下がらず、とても寝苦しい夜でした。

そんなこともあって、涼しい間に散歩をしようと早朝から運動公園へ。



7時過ぎだというのにとても暑い。

グランドを1周するのに4回くらい日陰で休んだ。



紅蓮は、公園内の池にましぐら!

「あー、この池は水がきれいじゃないからダメー」

と叫んでも、聞く耳を持ちません。



ご覧のようにアオコ?が浮いています。

「紅蓮、飲むな~!」と言ってももう遅いですが。

このあと、グランド用に水をまくホースで紅蓮の足などを洗いました。

ついでに指でホースを軽くふさいで紅蓮目がけて散水。



少しは涼しくなったでしょう。

そして、ビオトープでカエル探し?の紅蓮くん。



グランド1周コースもあと少しですが、また休憩します。

8時を過ぎた頃だというのにすごく暑いので大変です。

コンクリートで出来ているベンチは冷たくて気持ちが良いです。

風もあるので15分くらい休んでいたでしょうか。




pentax k-7 + TAMRON AF28-200mm F3.8-5.6 XR Di (A031P)

2015年06月02日 | 写真
TAMRON AF28-200mm F3.8-5.6 XR Di (A031P)を買いました。

先日のレンズはシルバーでしたが、どうしてもカメラと違う色のレンズは嫌だった。

TAMRON AF28-200mm F3.8-5.6 XRを購入したお店にあったので買うことにした。

前のレンズより少し新しいようで一応?デジタル対応だとか。

まっ、レンズのコーティングが少し違うらしいのですが同じと考えていいようです。
(送料込みで5,000ちょい発売当時は5万弱らしい 前のレンズも同じくらいなので今月は1万円も使ってしまいお散歩資金が超危機です)

さてさて、いつものように紅蓮のお散歩でカメラをぶら下げて出発です。



天気が良いと朝から少々暑く感じる今日この頃です。

今日は7時前に家を出て涼しい内に散歩をしました。

いつもの運動公園です。

紅蓮はもう暑いようです。


【以下 Pentax k-7 + TAMRON AF28-200mm F3.8-5.6 XR Di (A031P) iso:100 AVモードで絞りは7.1~8くらい】

今日は昼から、紅蓮の散髪の予約をしています。

短くさっぱりとします。



私は毛の長いほうが好きなのですが、暑いのはかわいそう・・・。

今でも、日中はネッククーラーをしてもらっているようです。



公園内のトイレの横にあったホースで霧を選んで紅蓮にかけてやりました。

少しは、涼しくなっただろうか?



3時半に紅蓮を迎えに行きそのまま散歩。

短くトリミングされた紅蓮は別人のようです。

手入れが楽になって良いのだけれど・・・。

農道では疎水をのぞき込んでいます。

まだ蟹は姿を見せていません。



田んぼの畦に蛇が体を温めていました。

紅蓮を抱き上げ「紅蓮、蛇がいるよ」と教えます。

黒い蛇でした。

いったんは、ここを離れたのですが紅蓮は途中から走るように戻って蛇を探していました。

(そういえば、獣医さんに蛇に慣らさないで! と釘を刺されています。マムシとかもいるので小型犬には命取りになるとかでした)


【Pentax k-7 + リケノン50mm iso:100 絞りは5.6前後だったと思う】

日曜日は風が1日強くふいていました。

暑くなくて良いのだけれどちょっと強すぎ。


【Pentax k-7 + リケノン50mm iso:100 絞りは5.6前後だったと思う】



【以下 Pentax k-7 + TAMRON AF28-200mm F3.8-5.6 XR Di (A031P) iso:100 AVモード】

このサイズでは分かりませんがやはり、単焦点レンズの解像度は良いですね。
高級なレンズはとても買えませんが、Pentaxの単焦点レンズ DA35mmF2.4AL だけはそのうち・・・。

pentax k-7 + TAMRON AF 28-200mm F3.8-5.6 XR (A03PS) 其の二

2015年05月22日 | 写真
普段通りのお散歩ではどうだろう。

このような環境では街撮りよりAFが合わないという場面は少なくなるかな?

でも、何度かシャッターが下りない現象に遭遇しました。

PENTAX k-xの時はそんな事ほとんど無かったのに!



太鼓橋の修復が終わり、池を渡ることが出来るようになりました。

1年近く通行できなかったような気がします。



手すりがすべて新しくなりました。

紅蓮は向こう側まで渡ってくれませんでした。



池の周りのたんぼ。

もう、田植えが終わっています。

かえるが"ゲコゲコ"と賑やかです。



いつもの、運動公園。

ここも、もう暫くすると"ブト"がまとわりつくので秋までは来ません。



テニスコートの横を通り過ぎます。

ここは休日の朝の散歩の時にしか来ないのでまだ誰もテニスをする人はありません。



ズーーーーと前に義父が借りていた農園の近くを散歩。

毎年、みんなで芋掘りをしました。

今では、義父も年を取り車の運転はしません。



隣町の道の駅で。

初めて、早朝に紅蓮と散歩をした。

それほど広くはないのですが紅蓮はアヒルのいる池からあまり離れません。

時々、ここを夕方に散歩をしますがあまり長い時間過ごすことはありません。



野鳥がいました。

初めて見る野鳥です。ネットで調べてみると "ノゴマ" ではないかと・・・?

目には黒い筋があり、喉は赤く大きさはハクセキレイくらいだろうか。

pentax k-7 + TAMRON AF 28-200mm F3.8-5.6 XR (A03PS) 試写

2015年05月22日 | 写真
安かったので衝動買いをしてしまったタムロンのA03PS

まさか、シルバーのSだったとは・・・。

安いものには訳がある!・・・かもしれませんが便利です。



PENTAX k-7 は評判の悪いカメラだと前回も書きましたが、いろいろと実感をしています。

AFが迷う、AFでピントが合わずシャッターが切れない、ノイズが多い、などなど。

AFの性能に問題があるのか?私のK-7に問題があるのかは分かりませんがAFについては一度調整に出そうかと考えています。

ピントが合わなくてシャッターが切れないというのは論外ですから・・・。

さて、試し撮りということで街撮りをしてみた。

京都御苑ですが、オートフォーカスが迷ってピントが合いませんでした。


【Pentax K-7 + Tamron AF28-200mm XR ss:1/60 f/11 ISO:100 焦点距離:28mm】

すぐ横の木立の中を散歩しました。

ここでも、ピントが合わなくてシャッターは切れませんでした。


【Pentax K-7 + Tamron AF28-200mm XR ss:1/125 f/11 ISO:400 焦点距離:28mm】

野鳥がいたので撮影。

木立の中で、枝が邪魔をするのでピントはマニュアル。


【Pentax K-7 + Tamron AF28-200mm XR ss:1/125 f/50 ISO:800 焦点距離:200mm】

自転車で、ぶらぶら散策。

ふと、目に付いたものを撮影してみた。

『野口家住宅』京町屋として京都市指定有形文化財に指定されています。


【Pentax K-7 + Tamron AF28-200mm XR ss:1/40 f/4 ISO:1600 焦点距離:28mm】

なんだか、かわいい感じのお店を発見した。

『地球の幸せを夢見るバク』というお店らしいです。

一度食べに入ってみたいなぁ~


【Pentax K-7 + Tamron AF28-200mm XR ss:1/13 f/4.5 ISO:800 焦点距離:55mm】

細い裏道から抜け出ると、提灯が目にとまった。

”むすび食堂” お腹がすいていたせいなのか ”おむすび食堂”と見えた。

おむすびがメインの食堂なの?って

京都らしい町屋の雰囲気だね。チェーン店のようですね。


【Pentax K-7 + Tamron AF28-200mm XR ss:1/25 f/3.8 ISO:800 焦点距離:28mm】

さて、今度は京漬け物屋さん。

漬け物は好きですね。

お茶漬けがたべたーーーい。


【Pentax K-7 + Tamron AF28-200mm XR ss:1/13 f/3.8 ISO:800 焦点距離:55mm】

そして島原へ。

”島原大門”むかーし、昔の花街だったところ。


【Pentax K-7 + Tamron AF28-200mm XR ss:1/4 f/3.8 ISO:800 焦点距離:28mm】

翌朝・・・。

ご存じ、東寺とお堀です。

実はこの道路向かいのビルの屋上でドラマなどの撮影とかやってます(多分ですけど)

どう見ても交差点の陸橋や東寺、京都タワーなどが見えるのはここしかないのでは。


【Pentax K-7 + Tamron AF28-200mm XR ss:1/60 f/11 ISO:200 焦点距離:28mm】

東寺の中にはいてみました。

境内はお掃除の最中でした。

東門付近からの五重塔です。

東寺の境内の中でもAFが合わずシャッターが下りないところがありました。


【Pentax K-7 + Tamron AF28-200mm XR ss:1/100 f/13 ISO:400 焦点距離:55mm】

御池通りにある"釜座通り"の標識


【Pentax K-7 + Tamron AF28-200mm XR ss:1/250 f/6.3 ISO:400 焦点距離:70mm】


そうそう、京都御苑の中にも野鳥が水浴びにくる野鳥スポットがあります。

でも、ここは常連さん(野鳥好きなお年寄りが高級カメラに高級レンズを付けて陣取っています)

がカメラを並べていてとても入る隙間もありません。

街撮りって、最初はなんだかちょっと恥ずかしい。

街の中でカメラを構えるのって初めてだし・・・。

普段は田舎の農道とか運動公園や里山のなかなのであまり人目を気にしないで済みます。

だから、はじめの方は鞄からカメラが出せなくって通り過ぎたところがいくつかあります。

街の裏道を散策していると、意外と興味を引く風景に出会えるかもしれないな~って感じました。

夏日となった

2015年04月30日 | 写真
夏の日差しは犬の目にも有害だとか・・・。

紅蓮がいやがるだろうからダメだろうな~と分かりつつも買ってみた。

犬用のサングラス。



自宅で紅蓮にサングラスを付けて外に出る。

何とかなれてくれればと願いつつ自宅玄関で撮影。



少し、小さかったようにも思うがそれなりにかっこいい!

紅蓮は手で取ろうとしたり、床にこすりつけたりして既にレンズには傷がついてしまっている。

あんたのためなんよ・・・と話すが聞く耳持たず。



4時を過ぎた頃、道の駅を散歩。

サングラスを付けては散歩できず、鞄の中に・・・。



お花畑で記念撮影。

今日は30度を超える夏日となりました。

ゴールデンウィークもきっと暑いだろうな。



SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6

PENTAXのカメラでは超望遠と呼ばれるレンズの持ち合わせがないので鳥の撮影用にオールドレンズを買ってみた。

単焦点の400mmはそれなりに評判も良いようだがズームレンズの評判は今ひとつだと買ってから知った。

オークションで落としたもので動作不明、カビあり、マウント不明と言った代物。数千円くらいなら諦めもつくのだが、

うーん、たぶん落ちないだろうと千円分だけ終了間際に上乗せして入札。予想が外れて落札となる。

大丈夫かな~と不安があります。まだ手元に届いていないのですが無駄金となったら泣いてしまいます!

後悔先に立たず・・・どうか、後悔をしなくてすみますように (-人-;)

お散歩で珍客

2015年04月28日 | 写真
お天気がよくなりました。

青空が広がって暑いくらいです。

少し足を伸ばしたい気分ですが、いつもの農道でお散歩。



紅蓮は花には全く興味がないので、「紅蓮、これ何?」って指さして誘導。

はい! パチリ



ちゅ-りっぷがあちらこちらで咲いています。

春だね~

紅蓮は相変わらず臭いの捜査中!



農道では "田起こし"で農家の人たちは大忙し。

ゴールデンウイークには田植えが始まります。



隣町の山道を散歩。

以前、冬に紅蓮が猿を追いかけ大探しをしたところ。

リードを外さないようにして歩きます。

ここは、ハイキングコースの入り口です。いつもここで少し休みます。



少し休んで今度は来た道を下っていきます。

鳥を見ながら、囀りを聞きながら歩きます。

車を停めたところまであと少しのところで木を見上げながら鳥はどこかと探していたら、

何やら黒い影が僕たちの後ろを横切りました。

「なんだ?」

猿です。



紅蓮は、すぐに気がついて追いかけます。

が、猿もけっこう強気で ガーって数歩前に出てきて紅蓮を威嚇します。

1分ほど見ていましたが、紅蓮が猿に襲われたら大変ですから石を投げて山の中に追いやることにしました。

紅蓮と猿は目と鼻の先なので危険です。



さて、今度はトカゲと遭遇。

実は紅蓮はトカゲの動きにとても興味があるようです。

トカゲは前に走っているかと追いかけると一瞬で逆方向に走ったりします。

さすがの紅蓮も一瞬見失うほどです。



そして、道路脇の側溝に逃げてしまいました。

カサカサと音がするも落ち葉の下に隠れてしまいもう分からなくなります。

紅蓮は何度か側溝を右へ左へと探します。

いつまでも見ているので「紅蓮行くよ」と言ってあるきはじめまます。



昼からは、自転車で自宅の近くを鳥見ついでに散歩。

近くを流れる川には"カワウ"がたくさんきていました。

毎年のことだけど、今年は巣を作っていました。

巣のある木はカワウの糞で真っ白になっていました。

「こりゃー、気が腐るな」

って、ぼんやり見ていたら後ろを走る黒い影!

鹿の親子です。 紅蓮行け!!

紅蓮も気がついて追いかけましたが鹿の親子の走るスピードにはとてもかないません。



紅蓮が追いかける様子を撮影しようとしましたが、こんな時にエラーが出てシャッターが下りません。

まっ、鳥用の古い望遠レンズなのでこんな事もありますね。

すっかり、逃げてしまった鹿にあきらめトボトボと戻ってくる紅蓮君でした。

春だ紅蓮!

2015年04月22日 | 写真
今年がそうなのか、いつもこうなのか?お天気がよくない日が多い。

もしかしたら、休日の天気が悪いのでそう思うだけなのかよく分からない。

四月は”菜種梅雨”という言葉があるくらいだからシトシトと雨の日が多いです。

だがしか~し! そんなことにもめげず、紅蓮とお散歩だ---。



いつもの、農道をぶらりぶらりと散歩します。

ツクシはもうほとんど大きくなりスギナとなりました。

紅蓮の足下には、"タンポポ"や"オオイヌノフグリ"が咲いています。



畦に菜の花が咲いていました。

去年はこの畑は一面が菜の花でしたが、今年は寂しそうに寄り添っていました。

少し残念です。



昼からの散歩は総合病院の横にある池の周りを歩きます(予定)。

少し歩くと猫がいたので紅蓮を見てヘリポートの横の側溝の中に隠れました。

紅蓮は暫くここから離れず、池の周りを歩かず本日の散歩を終えることとなりました。

さて、ひとつき程前はネコヤナギの花穂(かすい)がたくさん見られました

花を生けるために少し枝を持って帰るおばーちゃんも歩いていたにゃ~。(ここには野良猫も数匹います)

いまでは、葉が出て何処にあったっけ?みたいにゃ感じでわからにゃかった。



【4月12日(日)】

午前中は晴れるということなので朝は自宅周辺を散歩。

桜が満開なので桜並木を歩こうと思っていたのですが紅蓮がその方向に歩いてくれません。

相変わらず、疎水を泳ぐ鯉に夢中で疎水沿いにあちらこちらと歩きました。

しかたがないので疎水の近くにある休憩場所?のしだれ桜を背景に記念撮影です。

そして歩いて自宅までもどります。



お腹がすいたので、ここで朝食。

少し休んだら車に燃料を入れるため紅蓮をつれてまた出かけます。

そして、湖の浜に寄り道しました。

鮎が遡上し始めたようだがまだまだこれからです。

紅蓮は、夏の記憶でここに産卵のため集まるウグイを探しているようでした。



【4月18日(土)】

「あ!かもめだ」

でも、顔が黒いな~? 1月や2月に見ていたカモメは顔が黒くなかったし。

別の種類なんだろうか・・・と調べたら同じユリカモメらしいことがわかりました。

どうも、夏毛というのか羽が生え替わるのか夏用に顔が黒くなるらしい。

砂浜近くの水上を何度も何度も低空飛行しながら鮎を食していました。



夕方の散歩は近くの林道(と言ってもアスファルトで突き当たりは自衛隊の演習場などがある)

ここでも、紅蓮は側溝を気にしながらの散歩。

冬には猿がウロウロしているが今日は見かけない。

紅蓮に驚いて側溝をはしるトカゲを探している。

5月になると暖かくなりトカゲが"カサカサ…" と音を立てるのであります。



頂上手前にある休憩所でここからハイキングコースとつながります。

冬の倒木などで歩きづらくまた、ハイカーも少ないため道が荒れています。

また、これからのシーズンはダニがつくのであまり歩かないコースです。

今は山ツツジがたくさん咲いていて時折、近隣の方が見に来られたり少し枝を切って持ち帰ったりしていました。




景色を見ながら休んでいるとコツコツと音がしたので見たらコゲラがいました。

雀ほどの大きさですがかわいくて好きです。



夕方の5時に帰って紅蓮をお風呂に入れる約束をしていたのでそろそろ帰ります。

帰宅の途中に菜の花畑がありました。

約束の時間を過ぎていましたが少し寄り道をして帰ることにしました。