goo blog サービス終了のお知らせ 

天晴色紙画:デジタルライフ・・・写真撮影から編集・加工・ブログ開設投稿までのバイブルです。

gooでブログを始めたい方必見、上手な写真の撮り方から写真の加工と投稿までを解りやすく解説しています。

デジカメライフ・・・・・露出補正、狙った被写体の色や形を忠実に再現しましょう。

2015年06月02日 | デジカメ講座

     山本啓二のデジタル講座へようこそ!! 写真を撮りましょう。パソコンで編集・加工しましょう。gooブログへ投稿しましょう。 

 

 

  【 狙った被写体の色・形を忠実に再現する為の操作が露出補正です。 】




私は、花のアップ写真が好きでアップばかり撮っていますが、

一番気を付けている事に露出補正があります。

花の明るさと、周り背景の明るさの差を考えて、大半の場合、

露出をアンダーに調整し花を強調するようにしているんです。




 * 露出をオートから+・-して撮ってみた例です。




カメラ任せのオートの場合、ほとんどが白くつぶれてしまって、

花の色を綺麗に写せません。



 * 露出オートと1段階アンダーにして撮りました。

 




 * こちらの場合は、2段階アンダーにしてみました。

 




 * 花全体象ならばオートでもかまいませんが、一輪だけの場合はアンダーにします。



花の種類や花びらの色によっても変化しますので、一番注意したいのは、

白い花です。

全体面積の中で写しこむ花の大きさによっては、

3段階アンダーにする事もあります。

 





  *** 色々な花のサンプルです。





 * 夕方撮ったシュウメイギクです。




















 * 夜、フラッシュを使用して撮ったビオラです。




こちらの夜フラッシュの場合は、全くのオートですが、

背景が暗くて何も写っていないので花が強調されて撮れています。

フラッシュ使用の場合、綺麗に撮れてはいますが、

遠近・立体感がなく物足りない写真になってしまいます。




いかがでしょうか?

ぜひ、露出アンダーを使用してみてください。


逆光で背景バックが明るい空の場合で花を綺麗に撮る場合は、

露出オーバーを使用します。


いろいろと試して頂き、綺麗な花をより綺麗に撮ってあげてください。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメライフ ・・・・・ ピント・ボケ・ブレ、ボケ味をうまく使って撮りましょう。

2015年06月01日 | デジカメ講座

     山本啓二のデジタル講座へようこそ!! 写真を撮りましょう。パソコンで編集・加工しましょう。gooブログへ投稿しましょう。 

 

 

 

   【 ピント=焦点=狙った部分=大抵は写真の中央部、と言う事だと思います。 】




   * 下の写真の左は、ボケ、中央は花にピントぴったり、右はブレ写真です。





ボケとブレの違いは、

 


ボケ写真では、後の葉っぱにピントが行ってしまい狙った花がボケています。

ブレ写真では、花も後方の葉っぱにもピントが行ってなくて2重写しのように見えます。

 


ブレの原因はカメラをしっかりと構えて固定すれば防げます。

 


シャッターを押す時にシャッターと同時にカメラも押されて動いてしまってる場合が多いのです。

両手でしっかりとカメラを固定し、優しくシャッターを押すようにしてください。



   * 小さな花の集まりをアップで撮ってみました。





左は、手前ピントで後方がボケています。


中央は、真ん中にピントなので、手前と後方がボケています。


右は、後方ピントになって手前がボケています。

さて、この3枚の写真ですが、どの写真が見やすくて綺麗でしょう。

皆さんなら、どこにピントを合わせて撮りますでしょうか。


答えは、撮るもの、撮り方で変って良いのです。


そして、ボケを上手く利用することが大事な事なんです。



  * ボケを利用した写真の例です。

       後方をボカすとピントの合ってる手前が浮き上がって見える。




    手前をボカすとピントを合わせた後方が強調されて見えます。




自動だからと言って、カメラ任せで撮っていると狙いにピントが合わず、

勝手にボケてしまい、ボケ味を利用できません。


私は、カメラ設定で焦点は中央、測光も中央重点に設定して撮っています。

手前をボカした花の写真は、後方の花を中央で見て、
シャッターを半押ししてピントをあわせた後に、
手前のボケを入れるために、カメラを少し下にずらして撮っています。

カメラ任せのピント合わせでなく、どこにピントが行ってるかを確認してシャッターを押してください。


これだけで、ボケ味を生かした綺麗な写真が撮れます。

 

   左右の違いは絞りによる背景ボケ味の違いです。 左はボケ味がソフトな仕上がりに見えます。

 

   この薔薇写真は右の方が花が浮き上がってくるように見えます。

 

 


        明日からでも練習を重ねて、綺麗な写真を撮ってください。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメライフ ・・・ 子供の写真の上手な撮り方は誰かに頼んで撮って頂く事です。

2015年05月30日 | デジカメ講座

     山本啓二のデジタル講座へようこそ!! 写真を撮りましょう。パソコンで編集・加工しましょう。gooブログへ投稿しましょう。 

 

 

 

    【 子どもの写真を撮るコツは ・ ・ ・ ・ ・ 親が自分の子を撮らない!! 】

     親が我が子を撮る場合のパターンは、

       ① こっち向いて~

       ② 笑って~      

           それで良い写真が撮れてますか?  最悪~~~

 

  そこで、 

    友達とか他人にお願いして30枚くらいは連写して戴くと

     2枚くらいは保存写真が出来ると思います。 

 

 下の写真は公園で遊んでいるよその子を撮ってあげた写真です。

          

          

          

          

          

 

 どの写真も親には見せない自然な仕草が取れてると思いますがいかがでしょう。

 

   どうしても自分で我が子を撮るコツは、

     撮りっこしよう!!  

   1歳の子にカメラを持たせて撮りっこ遊びをしましょう!!

    慣れてくれば占めたものです。 撮りっこ遊びをしましょう!!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメライフ・・・・・デジカメ写真は、1、表情 2、ピント 3,構図 の3つがコツです。

2015年05月29日 | デジカメ講座

     山本啓二のデジタル講座へようこそ!! 写真を撮りましょう。パソコンで編集・加工しましょう。gooブログへ投稿しましょう。 

 

 

 

 

 

 

   【 カメラ任せのAオートでは綺麗な写真は撮れません。 】 

 

   * 最近のデジカメは性能が良過ぎて、と言うよりは子供の笑顔を撮るようにできているんです。 

      子供や家族の記念写真を2~3mの距離から撮るだけならお任せ自動で綺麗に撮れます。

 

   * ピント合わせの四角枠が何個も現れて真ん中に合わせて見ている顔よりも回りにピントが

      いってる事の方が多いのではないでしょうか。

 

   * 子供やペットや花も景色も撮りたい物を真ん中に合わせて撮るのですからピント合わせの

      四角枠は真ん中の一つだけの方が撮りやすくて狙った物が綺麗に撮れるはずです。

               ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

     【 お任せ自動ではダメ!!  ピント四角枠を一つにしてマニュアル設定で撮りましょう 】

 

 

   * 私のマニュアル設定は、絞り優先のAVです。

       ① ピント枠は真ん中1個で固定

       ② 測光ポイントも真ん中優先で固定

       ③ 絞り開放 (絞り値が一番小さい4か5.6)

        ④ ISO感度は200に固定

       ⑤ ズームの中間mmは使用せずに

          30cm以内のアップ写真は最広角側で撮り、それ以外は全てフル望遠側で撮ります。

 

    この様な条件設定で色々な写真を撮ってみると写真のことが解ってくると思います。

 

     

 

    * 写真上達のコツは、たくさんの写真を見比べることです。

      私のブログは、写真ブログであり必ず10枚以上の写真を載せるようにしていますので

      皆さんの眼で批評して戴く事が上達につながると思っています。

 

   

 

 

  

   * JTrimはこちらからダウンロードして下さい。

   

 

   * 縮小専用はこちらからダウンロードして下さい。

   

     

      * パラパラまんがはGiamを使って作りました。

    

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルライフ・・・・・JTrimを使って連続撮影した写真を合成写真で楽しんでいます。

2015年05月18日 | デジカメ講座

     山本啓二のデジタル講座へようこそ!! 写真を撮りましょう。パソコンで編集・加工しましょう。gooブログへ投稿しましょう。 

 

 

 

   【 連続撮影で綺麗に撮れたカワセミの姿を合成し世界に一枚しかない写真に仕上げましょう。 】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   * 上の7枚連写写真を合成してみましょう。

 

 

   * 元となる背景に張り付けるパーツです。 JTrimを使ってトリミングしています。

        

                

        

                

 

 

 

   * 背景となる写真は左右がいっぱいに入る2枚を選び横長にはなりますが背景原画を作ります。

 

 

   * パノラマ合成できれば簡単ですが、私はフリーソフトのJTrimを使っています。

      背景が出来たら1枚ずつカワセミ部分をコピー指定し背景に張り付けていきます。

   

 

   * 少し横長の背景画に張り付けたところです。

      張り付けると明暗差によって貼り付けラインが出てしまいますので、

      張り付ける画の明暗調整をして貼り付けます。

 

   * 明暗差は背景原画に合わせるようにしてすべてのパーツをコピー・貼り付けを繰り返します。

 

        * 貼り付け作業の進行です。

      

 

   * 2種類の合成写真を作りました。

       ( カワセミの姿がダブらない6体コピーの1枚目 )   

 

 

 ( 右から2番目と3番目のカワセミの姿がダブってしまって少し手間取った7体コピーの2枚目 )  

 

    * 比較的簡単な3~4体コピーの合成例です。

 

 

 * 長いレンズでアップばかり狙うよりも、時には引いて撮っておいて、

     合成写真にした方がカワセミらしさが出てると思いますがいかがでしょう。

 ( 12枚連写から8枚を選んで合成しました。 水面に映った姿のコピーがかなり手間でした。 )

 

 

  

   * JTrimはこちらからダウンロードして下さい。

   

 

   * 縮小専用はこちらからダウンロードして下さい。

   

     

      * パラパラまんがはGiamを使って作りました。

    

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする