goo blog サービス終了のお知らせ 

小学校教員ブログ

徹底反復学習、『学び合い』、働き方改革に興味があります。
1日1回の更新が目標。このブログは個人の見解です。

今年度学級経営反省①

2019-03-10 15:41:20 | 学校のこと
今年度の学級経営でよかったこと
①落ち着いたクラスづくり
②テストの平均点の高さ
③児童の自立性
だと考えられます。

①落ち着いた学級づくり
これは、勤務校の管理職からも評価してもらっています。
理由としてあげられるのが、
話の聞き方の徹底、静かになるまで待つこと、落ち着いて児童とかかわることが考えられます。

②テストの平均店の高さ
漢字小テストは、毎回95点以上
理科、社会のテストも90点前後で推移しました。
テストで点がとれると子どももうれしい!

③児童の自立性
いわれなくても自分たちで並んで朝会などにいどうしています。
朝読書の日は、自分が教室に行けば本を読みはじめています。

6年生卒業を祝う会

2019-03-03 22:52:08 | 学校のこと
6年生卒業を祝う会が先週の木曜日に終わりました。

そもそもこの会っているのかと思いました・・・
6年生に感謝している在校生ってどれくらいいるのかな・・・

ほとんどの子が見ている時間がたくさん、教員が作った台本通りに動く。
それで感謝の気持ちを表せるのかなと思いました。

でも、感動的と感じる教員が多いので続いていくとは思います。

ここからが本題、

勤務校の課題は、
①練習時間が長すぎる。
8時間ぐらいとってあります。しかもそれ以上つかう学年もありました。もうちょっと簡素化したものにとりくむべきだと思いました。
②出し物の時間を守らない。終わるようにがんばってけずっても、他の学年が5分以上オーバーしているほんとうにかなしい気持ちになる。

少々ぐちになってしまいました。失礼しました。

懇談会、子どもアンケート

2019-02-10 06:37:49 | 学校のこと
懇談会で、話すことに困ったことはありませんか。自分はこんなことをしています。

子どもにアンケートをとります。
その学年の思い出、がんばったこと、好きな教科、きらいな教科
よくする遊び、おこづかい、家での勉強時間、お家の人へ伝えたいこと
などです。

一番、保護者の反応があるのは、お家の人へ伝えたいことです。
感謝の気持ちなどの感動する言葉から
おこづかいなどの要望までいろいろなものがあがります。

子どもには、だれが書いたかは伝えないと約束して行います。そうすると、いろいろなことを書いてくれます。

ムービーを作ったりするのもいいと思いますが学年そろえてとなると難しいです。これぐらいならやりやすいのではないでしょうか。

学級文庫

2019-01-17 22:24:57 | 学校のこと
今日は、私のクラスの学級文庫を紹介します。
自費でだんだんと充実させています。

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史

ネットで評判が高かったので角川の歴史まんがにしました。
最近、子どもたちはこれが人気です。

学校では教えてくれない大切なこと

このシリーズも人気があります。友達との関わり方などジワジワと学級経営に良い影響をもたらしてくれてると思います。

黒魔女さんシリーズ

正直言うと人気がありません。まんが系を充実させているので手にはとりにくいかな。。。

図鑑

あまり読んでいる子はいませんが絵を描くときなどに参考にしたりしています。あると便利です。

小学生のまんが辞典

国語の授業で活かせます。

本があまり好きでない子も気軽とれるラインナップをそろえていきたいです。
小学生の向けの本でも自分も勉強になることもありますね。


明日から三学期

2019-01-07 21:07:35 | 学校のこと
明日から三学期です。
最後の学期としての目標を書きます。

3学期はまとめの学期、このクラスでよかった。来年もがんばろうという気持ち、今年への充実感と来年への希望を持てる3ヶ月にしていきたい。

最初に学力について
今学期は、100ます計算の継続と、週一からの『学び合い』に取り組む。
そして
漢字小テスト全員90点以上
国語、理科、社会の単元テスト平均90点以上
算数単元テスト平均80点以上
を目指して行く。
これまでやっていない『学び合い』が平均点アップに貢献してくれたらうれしい。
子どもががんばる→結果が出る→もっとがんばろうの好循環をつくりたい。

次に学級について
みんなと協力ができ、授業に集中でき、ルールもしっかり守れる。
正直言うと、これといった課題はあまりない。。。。。
今までできていたことをしっかり継続することの大切さを伝えて行く。

明日は
「新年だからといってこれまでしっかりしたみなさんに新しく求めることはあまりない。これまでできていたことをこれまで通りしっかりやってくれれば100点満点」ということを話すことに決めた。