『徹底反復で子どもを鍛える』 2018-12-30 14:36:25 | 読書記録 印象に残ったのは、 学習とは集中する練習ということ。集中する時間を増やすことが子どもの学力向上につながる。それに、100マス計算、音読、漢字前倒し学習が有効である。 100マス計算はこれまでも取り組んできたけど、記録させることが大事とのことだったのでこれから3学期は取り組んでいきたい。
なぜか仕事がうまくいく教師7つのルールを読んで 2018-11-17 16:21:45 | 読書記録 自分が大事にしていることを再確認できた一冊でした。 授業、学級経営では テストから指導計画をつくること 反発する子もまわりがしっかりやっていればついてくること 仕事術では できることからはじめる 手を抜くことの大切さ など、自分が日頃考えていたことだったので読んでいてうれしかったです。 学び合い、授業を録音することについては新たに興味が持てました。 実際にやってみたいと思います。
学級担任のための残業ゼロの仕事のルール を読んで 2018-11-01 20:47:18 | 読書記録 学級担任のための残業ゼロの仕事のルール を読みました。 自分が大事だと思っていたこを再確認できる一冊でした。 全て100%ではなく、大事なこととそうではないことに軽重をつける。 授業時間で丸つけをする。 ノート毎時間、授業中にチェックする。 自分も、教材研究の時間を作るために空き時間に宿題をチェックするのを最近はやめて、休み時間や給食の準備時間などすきまでやるようにしています。 本を読んでなるほどと思ったことは、 職員室では戦わない。腹をたてない。 保護者はすごいという大前提を忘れない。 効率化が本当にいいか疑う です。 興味があるひとはぜひ読んでみてください。